中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑 339  日本銀行大阪支店旧館 駅逓司大阪郵便役所跡

2023-08-14 05:04:48 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221106 大阪66     史跡・碑
大阪府大阪市北区中之島2丁目
日本銀行大阪支店旧館
土佐堀川、堂島川、そして大阪のメインストリート・御堂筋に面して建つ近代建築。明治36年(1903)にベルギー国立銀行をモデルに建設された、緑青の色が美しい円屋根をもつ石造りの2階建て本格的洋風建築だ。設計は東京駅舎や中央公会堂を手掛けた辰野金吾らによる。江戸時代この地には島原藩蔵屋敷があり、明治初期には関西財界の指導者五代友厚の別邸があったそうだ。昭和の時代、業務空間拡大のため、一時は高層ビルへの全面建替えも計画されたが、3面の外部の壁面と内部の重要な部分を保存し、西側敷地に高層棟を新築した。予約すれば、旧館の内部や新館の営業室などを見学することができる。hpより  その1緑青の色が美しい円屋根をもつレンガと石造りの本格的洋風建築。内部見学も可能 駅逓司大阪郵便役所跡

 

 

 

碑 338  鵲森宮(森之宮神社)

碑 337  真宗大谷派難波別院

碑 336 坐摩神社②

碑 335 坐摩神社➀

碑 334 大阪天満宮②

碑 334 大阪天満宮➀

碑 333 大平山 太平神社②

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑 338  鵲森宮(森之宮神社)

2023-08-13 07:00:45 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221105 大阪45      史跡
大阪府大阪市中央区森之宮中央1丁目    
鵲森宮(森之宮神社)
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。
『日本書紀』の推古天皇6年夏4月に、聖徳太子の命により新羅へ渡った吉士盤金(きしのいわかね)が2羽の鵲を持ち帰り、難波の杜で飼ったという記述がある。その「難波の杜」は当社の森であるとされることから「鵲の森」と呼ばれるようになり、ついには当社の社名となったと伝える(「難波の杜」は、他に生國魂神社なども比定地となっている)。
『ウィキペディア(Wikipedia)』  

 

 

 

 

 

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑 337  真宗大谷派難波別院

2023-08-12 07:09:50 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221105 大阪28    史跡・碑
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目
真宗大谷派難波別院
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪市中央区久太郎町にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。通称は南御堂(みなみみどう)。
真宗大谷派の大阪教区教務所、教化センターが併設され、大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁にある真宗大谷派堺別院(堺南御坊)を支院とする。
別院名の難波とは摂津国西成郡上難波村の旧地であったことに由来する。船場が市街化された後も、1872年(明治5年)まで当院南に位置する難波神社にかけて上難波町という町名となり、以降、1914年(大正3年)まで当院南西部を含む北部が上難波北之町となっていた。また、当院東側の御堂筋は、北御堂(本願寺津村別院)と南御堂の門前を通る道であることに由来する。『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

 

 

碑 336 坐摩神社②

碑 335 坐摩神社➀

碑 334 大阪天満宮②

碑 334 大阪天満宮➀

碑 333 大平山 太平神社②

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑 336 坐摩神社②

2023-08-11 07:16:49 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221105 大阪27    史跡・碑
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目
        坐摩神社②
坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる
大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。
住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されている。最終の神階は従四位下勲八等。
『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

 

 

 

碑 335 坐摩神社➀

碑 334 大阪天満宮②

碑 334 大阪天満宮➀

碑 333 大平山 太平神社②

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑 335 坐摩神社➀

2023-08-10 06:56:44 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221105 大阪27    史跡・碑
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目
        坐摩神社➀
坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる
大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。
住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されている。最終の神階は従四位下勲八等。
『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

 

 

 

 

 

碑 334 大阪天満宮②

碑 334 大阪天満宮➀

碑 333 大平山 太平神社②

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする