goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-121  妙法寺

2016-05-21 06:33:22 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150922 東京北東・彼岸花・百日紅
東京都葛飾区奥戸
              妙法寺
 葛飾区奥戸にある日蓮宗寺院。 日蓮宗寺院の妙法寺は、玄久山玄乗院と号します。天正年間(1573-91)日安上人が創建したと伝えられます。
  天正年間(1573-91)日安上人の創立。一時荒廃したが、万治2年(1659)四世日恕大徳が再興し、開基と称されている。享保3年(1718)火災のため記録を失い、詳しい由緒は明らかでない。当寺に蔵する「妙見堂略縁起」によれば、当寺妙見堂の本尊妙見菩薩像は日法上人(日蓮上人の弟子)の作で、久しく駿河国岡宮の某寺にあったが、天文6年(1537)の法乱によって所在不明となり、のち甲斐国の某民家に移っていたものを、天文10年(1582)当寺の開山日安が、当寺へ勧請し、境内に妙見堂を建てて安置したものという。安政年中(1854-60)本堂が再建され、さらに大正15年4月に本堂、昭和9年6月に庫裡が落成したが、妙見堂は荒廃し、像は本堂に移された。なお境内には、区内に珍しいクロガネモチの木がある。(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。

...葛飾柴又寅さん会... 中年夫婦の外食 2016/03/17 08:16:00 ...
中年夫婦の外食 2016/03/23 06:20:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 像-120  小岩駅  優し... | トップ | 像-122  蓮田駅東口広場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事