中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-431 ねじりまんぽ

2022-12-21 17:03:01 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221101 京都⑧       史跡
京都市東山区東小物座町
      ねじりまんぽ
 ねじりまんぽは、蹴上インクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネルです。渦を巻くような形で螺旋状にれんがが積まれているのは、上部のインクラインを行き交う船を乗せた台車の重さに耐えられるようにするためだと言われています。「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉で、南北の出入口には北垣国道による扁額「雄観奇想」(ゆうかんきそう)、「陽気発処」(ようきはっするところ)が掲げられています。蹴上インクラインの下を横断するためのトンネルです。らせん状にレンガが積まれており、渦を巻いているように見えます。北垣国道の揮ごうによる「陽気発処(ようきはっするところ)」、「雄観奇想(ゆうかんきそう)」の扁額があります。「陽気発処」とは、「集中して物事に挑めば何事でも成し遂げられる」という意味で、出典は、朱熹(しゅき)「朱子語類」です。「雄観奇想」とは、「見事なながめとすぐれた考えである」という意味です。歩いて通行することができ、明治時代の空気に触れることができます。 

 

 

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・中央商店街

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-430 太平山 大中寺 | トップ | 史跡-432 八坂神社① »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事