中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

富士塚 その30 成子天神社(鳴子富士)

2018-02-07 06:34:49 | 富士塚

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170607 東京南西 一カ所七福神
東京都新宿区西新宿8丁目
成子天神社(鳴子富士)
 成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。
  創建は延喜3年(903年)。当時、菅原道真が死去し嘆き悲しんだ家臣が道真の像を大宰府から持ち帰り祀ったのが始まりであるという。その後鎌倉時代、源頼朝により社殿が造営された。しかし江戸時代に入り寛文年間に起きた火災によりそれまでの記録や社宝などが焼失してしまい、現在地に移転。その後第二次世界大戦中にも空襲により社殿が焼失している。1966年に鉄筋コンクリート製の社殿を造るも、老朽化のため2013年境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設を新たに建築して現在に至る。付近が新宿新都心の高層ビル街に変わった現在も、周辺の人々から信仰を得ている。   

 

 

 

 

 

 

 

散策 「東京南西部-383」 成子天神社

散策 「東京南西部-256」 成子天神社

散策 「東京南西部-190」 成子天神社(新) 

 

池袋での仕事後、チョイのみセットを発見。天麩羅や「十彩」で、せんぺろセット、2杯飲めるのはうれしい。 (

...新宿「かっぱ」に入店。...飯田橋方面に歩いてみた。.... ... 中年夫婦の外... ... 中年夫...
中年夫婦の外食 2018/02/06 09:16:18

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士塚 その29 素盞雄神社 | トップ | 碑-162 良い歯の日発祥... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

富士塚」カテゴリの最新記事