goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

シンボル・キャラクター197 大阪市役所

2023-09-24 05:21:15 | シンボル・キャラクター

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪13    紅葉
大阪府大阪市北区中之島1丁目
        大阪市役所
本庁の入居する大阪市庁舎は、大阪市の中心部、中之島に位置する。御堂筋の東側に位置し、正面には日本銀行大阪支店が位置する。市役所の東側には中之島図書館や大阪市中央公会堂、東洋陶磁美術館がある。
市役所の南側には淀屋橋が架かっており、また最寄り駅も淀屋橋駅であるため、市役所に行くことを「淀屋橋に行く」と表現されることもある。ただし淀屋橋より南側は中央区である。現在の庁舎は1986年に完成したものである。
大阪市役所(おおさかしやくしょ)は、地方公共団体である大阪市の執行機関またはそれが入居する施設(大阪市庁舎)である。職員数は36,117人(2021年4月1日現在)hpより   

 

 

 

 

シンボル・キャラクター196 御堂筋北側

 

「2021までのシンボル・キャラクター」

シンボル・キャラクター その195 南栗橋駅西口

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンボル・キャラクター196 御堂筋北側

2023-09-23 06:32:29 | シンボル・キャラクター

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪24    シンボル
大阪府大阪市中央区伏見町4丁目
        御堂筋北側
御堂筋(みどうすじ)は、大阪市の都心部を南北に縦断する街路。国道25号および国道176号の各一部に指定されている。現代大阪における南北の大都市基軸幹線、メインストリートである。
名称は北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)の2つの寺院が沿道にあることに由来する[1]。1920年代から30年代にかけて大阪市が堺筋に代わる新たな目抜き通りとして整備・拡張を行い、同時期に地下には日本初の公営地下鉄である御堂筋線の建設を行った。現在では地下鉄御堂筋線は大阪における鉄道の大動脈を担うまでに成長し、大阪市による地下鉄建設や道路整備により御堂筋沿道は大阪の商業・ビジネスの中心地として発展している。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より 

 

 

「2021までのシンボル・キャラクター」

シンボル・キャラクター その195 南栗橋駅西口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-574 御陣山児童遊園

2023-09-22 05:19:33 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230330 久喜    史跡・桜
埼玉県久喜市久喜中央
    御陣山児童遊園
  公園北側には久喜市商工会館(久喜市商工会、久喜市観光協会)が所在し、南側には久喜市中央公民館が所在しており、西方には天王院が所在している。園内には御陣山神社が所在し、地中には御陣山遺跡が御陣山児童遊園を含む周辺一帯に所在している。この御陣山遺跡での出土品は久喜市中央公民館の一階において展示されている。園内には桜の木が植樹されており、春には久喜市街地の見どころの1つとなる。
園内施設してはブランコ、滑り台、うんてい、ジャングルジム、鉄棒、街灯、水道、ベンチ、倉庫、御陣山、御陣山神社、桜の木、イチョウの木、欅の木、杉の木、棕櫚などである。
 御陣山児童公園が久喜陣屋跡である。園内にある土の盛り上がりは、かつての首塚のようである。
            久喜藩陣屋跡 

 

 

 

 

史跡-573 久喜本町 光明寺②

史跡-572 久喜本町 光明寺 

史跡-571 久喜 富士見乳児院 

史跡-570 久喜 甘棠院 

史跡-569 不忍池辯天堂

史跡-568 西郷隆盛像 上野恩賜公園

史跡-567 清水観音堂

史跡-566 太田姫稲荷神社

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-573 久喜本町 光明寺②

2023-09-22 05:11:06 | 羅漢

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230330 久喜    史跡・桜
埼玉県久喜市久喜中央
    御陣山児童遊園
  公園北側には久喜市商工会館(久喜市商工会、久喜市観光協会)が所在し、南側には久喜市中央公民館が所在しており、西方には天王院が所在している。園内には御陣山神社が所在し、地中には御陣山遺跡が御陣山児童遊園を含む周辺一帯に所在している。この御陣山遺跡での出土品は久喜市中央公民館の一階において展示されている。園内には桜の木が植樹されており、春には久喜市街地の見どころの1つとなる。
園内施設してはブランコ、滑り台、うんてい、ジャングルジム、鉄棒、街灯、水道、ベンチ、倉庫、御陣山、御陣山神社、桜の木、イチョウの木、欅の木、杉の木、棕櫚などである。
 御陣山児童公園が久喜陣屋跡である。園内にある土の盛り上がりは、かつての首塚のようである。
            久喜藩陣屋跡 

 

 

 

 

史跡-573 久喜本町 光明寺②

史跡-572 久喜本町 光明寺 

史跡-571 久喜 富士見乳児院 

史跡-570 久喜 甘棠院 

史跡-569 不忍池辯天堂

史跡-568 西郷隆盛像 上野恩賜公園

史跡-567 清水観音堂

史跡-566 太田姫稲荷神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-573 久喜本町 光明寺②

2023-09-21 06:05:06 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230330  久喜    碑・史跡・桜
埼玉県久喜市本町
  久喜本町 光明寺②
  薬師如来は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ともいいます。光明寺に薬師如来がまつられたのは、今から約1300年前のことです。そのとき、この地に流行していた疫病(今でいえば新型コロナ)を鎮めるために、徳の高い僧侶、行基菩薩(ぎょうきぼさつ=行基さま)が、久喜の地の一番の高台に薬師如来を安置し、疫病退散を祈願いたしました。
 久喜学校(くきがっこう)は1837年(明治6年)1月、光明寺本堂に設立された小学校である。久喜学校は1837年(明治6年)1月、久喜本町・久喜新町・古久喜村の組合学校として設立された。同年5月17日に久喜学校内に事務局が開設された。この事務局では埼玉県の学校改正局との連絡業務を地域の学校の取りまとめとして行い、吉羽学校・鷲宮学校・豊明学校・下清久学校・篠津学校・江面学校・下早見学校の7校の監督業務も行っていた。 中島撫山の墓

 

 

 

 

 

 

史跡-572 久喜本町 光明寺 

史跡-571 久喜 富士見乳児院 

史跡-570 久喜 甘棠院 

史跡-569 不忍池辯天堂

史跡-568 西郷隆盛像 上野恩賜公園

史跡-567 清水観音堂

史跡-566 太田姫稲荷神社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする