中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

大阪-13 金田はと笛遊園

2016-07-27 06:10:23 | 大阪

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160331・0402 吹田 桜
大阪府吹田市金田町
  金田はと笛遊園
 吹田市(すいたし)は、日本の近畿地方中央部、大阪府三島地域に位置する市。特例市。
1960年代、千里丘陵に千里ニュータウンが建設されてベッドタウンになった。2016年3月31日時点の世帯数は16万6,830世帯。
1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催地であり、モニュメントの太陽の塔が現存する(#万博記念公園)。また、アサヒビール創業の地で工場がある。
 神崎川に注ぐ水路が金田町を走り、春には桜がきれいに咲いています。

 

 

川越で仕事。時間もなく駅そば「いろり庵・きらく」でかけそばを食べてみた。

...大阪までドライブ、自宅近くのすき家 (久喜栗原店)で朝食、「納豆定食」「卵かけご飯」...川越で仕事、手っ取り早く食べたいので駅ビルの回転寿司「築地・銀一丁」...すき家」を利用する。理由は価格の安さ、卵がけご飯などたちそばよりも安い。やは...
中年夫婦の外食 2016/07/03 05:06:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪-12 片山神社

2016-07-27 06:07:48 | 大阪

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160401 吹田 桜
大阪府吹田市出口町
            片山神社
 大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。
 この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃)が誕生の頃から食器類や屋根瓦の需要が高まり、その時代の成長産業であった。
 この地で生産される須恵器は、質の良さから生産も相当なものであったらしい、そして平安京(8世紀・西暦800年頃)が遷都された頃には屋根瓦も需要も最高に達し活気あふれる産業地域であった。
 しかし、平安時代が過ぎると、これらの産業も斜陽の一途をたどり、ついには廃窯となり以後、この地は農耕へと移行していった。この歴史を実証する50基余の《登窯》が発掘されている。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川越で仕事。時間もなく駅そば「いろり庵・きらく」でかけそばを食べてみた。

...大阪までドライブ、自宅近くのすき家 (久喜栗原店)で朝食、「納豆定食」「卵かけご飯」...川越で仕事、手っ取り早く食べたいので駅ビルの回転寿司「築地・銀一丁」...すき家」を利用する。理由は価格の安さ、卵がけご飯などたちそばよりも安い。やは...
中年夫婦の外食 2016/07/03 05:06:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする