中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

横浜-139 横浜公園

2016-06-16 06:17:23 | 横浜

ブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160216 横浜・水仙
神奈川県横浜市中区横浜公園
            横浜公園
 横浜公園(よこはまこうえん、Yokohama Park)は、神奈川県横浜市中区にある公園および地名。横浜市役所に隣接し、敷地内に横浜DeNAベイスターズが本拠地としている横浜スタジアムがある。面積は約63,800m²。市内では山手公園の次に古い西洋式公園で、日本人にも開放されていたものとしては日本最古。
開園 1876年9月
運営者 横浜市
現況 年中開放
設備・遊具 横浜スタジアム
駐車場 なし(日本大通り地下駐車場を利用)
建築家・技術者 リチャード・ブラントン
事務所 横浜市役所環境創造局南部公園緑地事務所都心部公園担当
事務所所在地 神奈川県横浜市中区真砂町二丁目22

 

 

 

 

 

 

 

 

茅場町で仕事、仕事終わりは「ニュー茅場(カヤバ)」で立ち飲みを楽しむ。

...関内近くで「立半」という立ち飲み屋が誕生した。...茅場町の「ニューカヤバ」を確実に模したもの。店長にさりげなく聞けば、苦笑いで答えてくれた。②同様なのは「自らが焼く焼き場」。見れもパクリ。極めつけは店の雰囲気、新橋の「竜馬」を模しているこ...
中年夫婦の外食 2016/05/09 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜-138 みなとみらい 汽車道

2016-06-15 08:42:00 | 横浜

ブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160119  横浜
横浜市中区新港
みなとみらい 汽車道
  汽車道(きしゃみち、英文名称Kishamichi Promenade)とは神奈川県横浜市の桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通したプロムナードである。港湾環境整備施設(港湾緑地)として整備されており[1]、2002年に設定された散策コース「開港の道」の起点側にあたる[2][3]。また、一部はみなとみらい地区(17街区)の運河パーク内を通っている。
 汽車道は元々、ウィンナープロムナードと呼ばれていたが、1996年(平成8年)に行われた名称公募により改称となった。1911年(明治44年)開通の旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線(通称税関線とも)の廃線跡を利用し、その一部にあたる約500mの区間を緑地として整備したものである。

 

 

 

 

 

 

 

バー シーガーディアンⅢ そごう横浜店で最後の仕上げ、展望もなかなかよい。

...みなとみらい方面の夜景がきれいである。 数件飲んだ後の店、何かのんびりできる雰囲気も楽しい。まずは、カクテル・ワインを頼む。さすがこの手の店、最低でも1200円/グラス程度。まあ場所代とと思い我慢する。女性の一人が。携帯で夜景をとろうとした...
中年夫婦の外食 2016/05/14 06:32:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜-137 横浜公園

2016-06-15 08:39:14 | 横浜

ブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20151117  横浜・紅葉
神奈川県横浜市中区横浜公園
            横浜公園
 横浜公園(よこはまこうえん、Yokohama Park)は、神奈川県横浜市中区にある公園および地名。横浜市役所に隣接し、敷地内に横浜DeNAベイスターズが本拠地としている横浜スタジアムがある。面積は約63,800m²。市内では山手公園の次に古い西洋式公園で、日本人にも開放されていたものとしては日本最古。
 横浜港が開港された時代、関内であったこの場所には当時港崎遊郭があった。しかし1866年11月26日(慶応2年10月21日)の大火「豚屋火事」によって焼失、明治維新の最中であったことから復興が遅れ、明治政府が樹立した後の1875年(明治8年)、在留外国人の生活環境改善を求めた条約に基づき、土木技師リチャード・ブラントン設計のもと遊郭跡地に公園、公園から港に向かって新道路が建設され、それぞれが現在の横浜公園と日本大通りとなった。

 

 

 

 

 

 

 

隆昌園 「フカヒレコース」 35000円 。 お店と相談しアレンジしてみた。

...横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ 」PART3中華街にいろいろなアプローチで到着、各種料理を食べ尽くしましょう中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理...
中年夫婦の外食 2016/05/20 07:11:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜-136  第22回「中華街の老舗お茶教室」

2016-06-14 22:56:40 | 横浜

中華街・横浜散策と食事を楽

 

しむ」 Part4
第22回「中華街の老舗お茶教室」
ランチをシェアして食べてみましょう
  「茗香水(緑苑)」+「四五六菜館新館」
平成27年10月20日(火)
        石川町北口(中華街口)11時30分集合
 中華街の高級中国茶の店「茗香水(緑苑)」で本格的中国茶を体験して見ました。中国茶の本格的な入れ方を伝授されてから、ランチを楽しみました。
 ランチは、関帝廟通りの「四五六菜館新館」で6種のランチをシェアしながら楽しみました。100円サービスの小皿も発見。「叉焼」と「棒々鶏」を各自追加。多少の美酒と共に楽しみました。中華街は時期が上海蟹の時期、次回は中華街路地散策+「上海蟹」を楽しむという事で相談がまとまりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜-135  濡れ地蔵   石川町地蔵坂

2016-06-13 05:57:46 | 横浜

ブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20151020  横浜・商店街
神奈川県横浜市中区相生町
石川町地蔵坂
            濡れ地蔵
 JR根岸線石川町駅を降り、まず中村川の川べりを西へ進もう。すぐに「亀の橋」の袂に出る。この橋の南西側の袂にお地蔵様が立っておられる。「濡れ地蔵」というらしい。ここから南側の丘へ登る坂道には「地蔵坂」という名がある。そもそも坂の途中に地蔵尊があったためにその名となったもののようだが、その地蔵尊は関東大震災で倒壊してしまった。現在の「濡れ地蔵」は後に修復、再興され、2001年(平成13年)に現在地に移されたものだ。交通安全や子育て地蔵としての御利益があり、地元の人々の信仰を集めているという。「街角散歩」より

 

 

 

バー シーガーディアンⅢ そごう横浜店で最後の仕上げ、展望もなかなかよい。

...石川町駅「中華街口」・    ... ... 中年夫婦の外食 2016/03/05 07:13:00 ...
中年夫婦の外食 2016/05/14 06:32:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする