中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-671 栗橋 深廣寺

2017-11-03 05:43:28 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170413 栗橋 桜
埼玉県久喜市栗橋東
        栗橋 深廣寺
 くりはし八福神巡りは、通常の七福神に吉祥天を加えた八福神です。埼玉ふるさと自慢100選に入選した自慢のコースです。ほぼ平坦な道10km、2時間半のお手軽な、ふるさと巡礼。風情ある裏道や、<空>を全身に感じる田園地帯、そして栗橋宿の街並みと、心静かに自分と向き合うひと時、健康ウォークをご堪能下さい。新春祈願はもちろんのこと、常日頃からの健康増進にもご活用頂きたいものです。
 並木五良平が開基し、広誉上人が元和元年(1615年)に開山した寺である。以前は間鎌にあった寺を、ここに移したともいわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は妻もいなく昼食作る来もなく外食。久喜で「じゅうじゅうカルビ」、780円ランチ(塩3種)

...栗橋・さいたま線といわれる国道沿いに、新しくできた焼き肉店。すかいらーくのチェーン店だろう、この店舗は良く業種が変わる。 ぷらぷらと歩いていれば、ランチが出されていた。食べ放題が主体のようであるが、「塩三昧ランチ」という物が780円で出され...
中年夫婦の外食 2016/11/01 06:55:13

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-670 栗橋 浄信寺

2017-11-02 05:29:41 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170413 栗橋 桜
埼玉県久喜市栗橋東
        栗橋 浄信寺
 くりはし八福神巡りは、通常の七福神に吉祥天を加えた八福神です。埼玉ふるさと自慢100選に入選した自慢のコースです。ほぼ平坦な道10km、2時間半のお手軽な、ふるさと巡礼。風情ある裏道や、<空>を全身に感じる田園地帯、そして栗橋宿の街並みと、心静かに自分と向き合うひと時、健康ウォークをご堪能下さい。新春祈願はもちろんのこと、常日頃からの健康増進にもご活用頂きたいものです。
 永正二年(一五〇五)以前に開山した寺で、その後一五六九年頃日譽源貞上人が再興した。毎年四月には”呑龍上人祭礼”が行われている。これは、貧しい子供を手厚く保護したことから「子育て呑龍」と呼ばれ民衆から尊敬された”呑龍上人”を浄信寺で大正時代から祀っていることから始まったようである。栗橋八福神の一つで、浄信寺の福神は寿老人(長寿延命・除難)である。                      

 

 

 

 

 

今日は妻もいなく昼食作る来もなく外食。久喜で「じゅうじゅうカルビ」、780円ランチ(塩3種)

...栗橋・さいたま線といわれる国道沿いに、新しくできた焼き肉店。すかいらーくのチェーン店だろう、この店舗は良く業種が変わる。 ぷらぷらと歩いていれば、ランチが出されていた。食べ放題が主体のようであるが、「塩三昧ランチ」という物が780円で出され...
中年夫婦の外食 2016/11/01 06:55:13

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-669 栗橋 松永神社

2017-11-01 05:50:44 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170413 久喜(栗橋) 桜・史跡
埼玉県久喜市伊坂
      栗橋 松永神社
 松永の開発について、古老は「はじめは草加源之丞・村上儀平・倉橋忠兵衛の三人が開拓を行い、次いで永正二年(1505)に紀伊國から郷士鈴木三郎兵衛慶長という者が この地にやってきて村を開いた」と伝えている。 更に古老は、「草加・村上・倉橋の三人を祀ったのが現在当社の境内にある地神尊で、その後、鈴木三郎慶長が、開村の年の十一月に、古くから祀られていた土地の神である地神尊の傍らに氏神として熊野神社を奉祭し、次いで村内に星宮社・香取神社・天神社を相次いで創建した」とも伝えている。
 熊野神社をはじめとする四社は、『風土記稿』によれば、いずれも真言宗の宝蔵院持ちの社であり、熊野神社が村の鎮守であった。当社は、この四社のうちの星宮神社が母体となっており、幕末に香取神社が合祀されて、 星宮香取神社合殿と呼ばれるようになり、明治六年には村社となった また、同四十三年には、熊野神社・天神社・稲荷神社の三社を境内に合祀した
(ただし稲荷神社は窮地に復している)。その後、大正三年に社名を松永神社と改め、現在に至っている。

 

 

 

今日は妻もいなく昼食作る来もなく外食。久喜で「じゅうじゅうカルビ」、780円ランチ(塩3種)

...栗橋・さいたま線といわれる国道沿いに、新しくできた焼き肉店。すかいらーくのチェーン店だろう、この店舗は良く業種が変わる。 ぷらぷらと歩いていれば、ランチが出されていた。食べ放題が主体のようであるが、「塩三昧ランチ」という物が780円で出され...
中年夫婦の外食 2016/11/01 06:55:13

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする