私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花散策 コブシ-16 赤坂プリンス クラシックハウス

2019-12-19 06:53:32 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

参加希望する方はご連絡ください。 関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。

株式会社カルチャー  猿渡    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

20180322 東京南 コブシ・シンボル
東京都港区千代田区紀尾井町
赤坂プリンス
クラシックハウス
 徳川家に縁が深い街、紀尾井町。閑静な佇まいと、文化の薫りが色濃く残る街でありながら数多くの世界を代表するファッションブランドのグランメゾンがこの街に旗艦店を構えました。1930年、この紀尾井町に国の要人であるご家族の邸宅が建てられます。そして1955年に赤坂プリンスホテルの始まりの場所として生まれ変わりました。80年以上もの間、その佇まいは変わらず、この紀尾井町の街と共に東京の発展を見守り続けています。
  尖塔アーチが特徴的なチューダー様式と呼ばれるスタイルで建てられた「赤坂プリンス クラシックハウス」は宮内庁御用達の職人の手により丁寧に創り出されました。東京都指定有形文化財でもあるこの建物は、目まぐるしく変化する東京で、今もこれからも、変わらずあり続けることでしょう。ベージュと濃褐色の木材とのコントラスト、館内に施された装飾の数々が
落ち着きと、優美な雰囲気を醸し出します。東京の中心にひっそりと佇むこの空間は、訪れるお客様を非日常のひとときへ誘います。hpより 

 

 

 

 

 

 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑱」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑰」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑯」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑮」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑥修正20171105」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤ 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」

 

 

2018年6月18日(月) 私と中華街に行きませんか、これから月毎企画します 090-3436-8532 sosamu@ya2.so-net.ne.jp

第1回 中国郷土料理 錦里「変臉(変面)」も楽しむ+中華街散策 「齋藤修と中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART1

 

赤坂うまや三代目市川猿之助の楽屋めし 第3回赤坂界隈を楽しむたび㉑ (株)カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 (

...紀尾井町(TOKYO GARDEN TERRACE KIOICHO)-「ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町」-清水谷公園-ホテルニューオータニ-赤坂迎賓館-「うまや」-日枝神社-赤坂見附赤坂うまや三代目市川猿之助の楽屋めし1600円 ...
中年夫婦の外食 2018/04/17 07:33:16

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 コブシ-15 新宿御苑

2017-06-12 07:17:38 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170317 東京北 見学・水仙
東京都新宿区新宿
            新宿御苑
 江戸時代に信州高遠藩主、内藤氏の屋敷があったこの地に、新宿御苑が誕生したのは明治39年(1906)のことです。皇室の庭園として造られましたが、戦後国民公園となり、一般に開放されました。
 フランス式整形庭園、イギリス風景式庭園と日本庭園を巧みに組み合わせた庭園は、明治時代の代表的近代西洋庭園であり、日本における数少ない風景庭園の名作です。
  新宿御苑の歴史は、天正18年(1590)に譜代大名であった内藤氏が徳川家康よりこの地を拝領したときに始まります。 明治5年(1872)には、日本の近代農業振興を目的とする内藤新宿試験場が設置され、その後、宮内庁所管の新宿植物御苑となり、明治39年には日本初の皇室庭園である新宿御苑が誕生しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吞むとお腹が空く、新宿新南口近くの「元祖寿司」で小腹を満たす。

...新宿で帰宅前の一杯、宇奈ととでチョイのみセット+お新香。ビール2杯。おでんがんも。...新宿センタービル地下の「宇奈とと」。450円とやや高いセットだが、うざくと生ビールでこの価格だから我慢はできる。入り口に8名ほどが座れるカウンター席があ...
中年夫婦の外食 2017/06/11 06:05:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 コブシ-14 桜田3丁目公園 東鷲宮ニュータウン

2017-06-11 06:31:39 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170329   久喜 桜・コブシ
埼玉県久喜市桜田
東鷲宮ニュータウン
    桜田3丁目公園
 東鷲宮ニュータウン(ひがしわしのみやニュータウン)は、埼玉県久喜市にある大規模マンション群である。
 JR東鷲宮駅の東側にあり、現在マンションの立地が進んでいる。また、マンションのほかにも団地や新興住宅地になっている。団地や新興住宅地の規模は大きく、人口が増え続けている。最近では、公園スペースも確保され、桜田運動公園をはじめとするたくさんの公園もある。 人口が増え続けているため、ベスタ東鷲宮やダイエーといったショッピングセンターもつくられた。人口急増のため、ニュータウン内にある久喜市立桜田小学校、久喜市立東鷲宮小学校は、児童の数が急激に増えたため、学校の敷地内にプレハブを造るなどの事態になっている。   

 

 

 

 

久喜で時間待ち、クイックガストで(朝)カレー。なかなおいしい味噌汁付き。

...東鷲宮からの乗り継ぎが。上下線とも悪い。担当者の判断だろうが3年ほど前から、宇都宮線の組み立てが乗客の心を盛んでいないようである。 ふらふらして、ガストの前を通ると、多少空腹感。簡単に早く食べられる「カレー」を食べたくなった。そうなれば、...
中年夫婦の外食 2016/12/29 06:04:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 コブシ-13 有楽町(銀座)界隈

2016-11-14 06:09:15 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160317 東京南 こぶし・商店街
東京都千代田区有楽町    
有楽町(銀座)界隈
 有楽町(ゆうらくちょう)は東京都千代田区の町名である。住居表示実施済みで一丁目と二丁目がある。郵便番号は100-0006。
  有楽町は千代田区南部の有楽町駅周辺に広がり、皇居の南東側に位置する。東京高速道路をはさんだ東側は銀座である。 大手町・丸の内と合わせて「大丸有(だいまるゆう)エリア」と呼ばれることもある。
  町名としての「有楽町」は明治初めに誕生したが、その時、現在の東京駅あたりに「永楽町」が誕生していることから、地名研究家の櫻井澄夫は、有楽、永楽はペアの地名であって、明治初期の新政府(東京)による町名確定の際、新造されたいわゆる瑞祥地名の一種であるとしている。 

 

 

 

 

老舗の旅も、第2節6回目。今日は新橋を散策後、「今朝」でランチではあるが十分なすき焼きを堪能。

...有楽町で3次会、有楽町やはりガード下「はないち(清龍)」で最終宴会。...新橋駅まで行った処のガード下が狙い目。 「有楽町産直飲食店街」と名付けられた路地には7軒ほどの飲食店(居酒屋)が入っている。19時過ぎではあるが、混雑し始めている。...
中年夫婦の外食 2016/10/19 06:35:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 コブシ-12 開琴亭公園  童謡のふる里おおとね図書館・ノイエ

2016-11-12 05:50:13 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150406  加須 花壇・桜・芝桜
埼玉県加須市琴寄              コブシ
童謡のふる里おおとね図書館・ノイエ
        開琴亭公園
  旧大利根町の原風景である屋敷林に囲まれた水塚(みつか)・あずまや、構え堀を配した農村公園(名称:開琴亭公園)の中にある瓦葺の和風建築の図書館です。入口に構える銀杏や、玄関先のアサガオと風鈴、そして水辺の水連やメダカなど、昔ながらの夏の日本の風情を感じさせてくれる図書館です。
  坂東太郎と称される利根川右岸で首都圏50km内の豊かな田園地帯であり、童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地です。「たなばたさま」・「野菊」・「はなび」等の曲はこの情緒ある当地をイメージして作曲したと言われています。そこで栽培された「大利根産コシヒカリ」は豊かな水に育まれ栽培された埼玉県有数の「美味しいコシヒカリ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州A列車の旅2日目。ハイボールサービス。「かぼす」「ゆず」

...加須店では2... 中年夫婦の外食 2013/08/23 09:52:44 ratuko00.exblog.jp 加須うどん2 「つかさ」 ...加須はうどんの街。以前にも数店行っているが、この際... ...
中年夫婦の外食 2015/01/01 06:36:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする