このブログは 「私の花散策」の続編です。
20150422 群馬 芍薬・仁王像
群馬県太田市安養寺町
明王院
新田触不動尊
明王院は、新田氏初代の義重が中興し、さらに八代義貞が元弘3年(1333)に後醍醐天皇の勅によって七堂伽藍十二坊を有する大寺院として再建したと云われています。
開基は古く、康平4年(1061)に後冷泉天皇の勅により源頼義が開基。奈良の興福寺から招いた頼空上人を開山として創建されたと伝わっています。現存する不動堂は、宝永2年(1705)の建築とされ、参道にある三棟造の二天門はかつての中門で、そのはるか南に大門があったと伝えられています。江戸時代の絵図面には、周囲に二間幅の堀をめぐらし、百余間四方の境内地とその周囲に十二坊の跡地の位置が描かれていると云います。
関内馬車道より太田町通りに「政鮨」がある
ratuko00.exblog.jp
-
立石シリーズ② 二毛作
...太田和彦という方は、呑み屋の達人と聞き、数冊の本を購入。その痕跡を多少味わってみることもしている。今回は「居酒屋・安旨の逸品」と題された書。それも2品紹介されている。かなり入れ込みがあると思い。立石でいつも行く店を横目に、うかがってみた。 ...中年夫婦の外食 2010/05/18 09:59:07ratuko00.exblog.jp -
野毛で気持ちの良い対応をしてくれる「たち花」
...太田和彦さんも訪れているようである。聞けば、隣接する魚屋とは姻戚関係。さすがに魚の料理は多いし、そそられるものが多い。 ウーロン杯と料理が運ばれて来る。味のあら揚げを酢じめしたもの。なかなかの量。ウーロン杯と合...中年夫婦の外食 2009/12/30 12:01:00ratuko00.exblog.jp -
南太田、路地裏の寿司屋。「久月」
...太田の裏から路地に入れる。そこに以前寿司屋を見つけていた。今日は所用で南太田にいくきかいを得た。ちょうど昼の時間、記憶を頼りに店の前を通る。暖簾が上がっていない。12時少し前、店の中には人の気配がある。もしかして、12時を過ぎれば開くものか...中年夫婦の外食 2009/11/23 00:35:52ratuko00.exblog.jp -
「じぇんとるまん(関内)」は庶民の味方。
...太田町4-45-5 国際ビル1F ...中年夫婦の外食 2009/02/19 22:19:57ratuko00.exblog.jp -
上州太田で、おもしろいうなぎ屋「野沢屋本店」
...太田駅の近くで、うなぎ屋を経営している。それもなかなかの性格の持ち主。何か興味を持っていた。本日太田方面に行く機会が熱田ので、訪れてみた。 駅前商店街の一角に、失礼ではあるが寂れた店がある。営業しているのか...中年夫婦の外食 2009/02/07 23:11:00ratuko00.exblog.jp -
埼玉のウナギで人気を呈している「小島屋」を体験
...太田窪という地名からもわかるように、以前は沼のような場所。歩いていくと大きな調整池の縁に立っている。 民家のような佇まいは、なかなか店を認識できない。細い道をうねうねしながら店を探すことになる。農家の庭のような場所を入ると、人...中年夫婦の外食 2008/08/15 06:47:00ratuko00.exblog.jp -
関内駅と桜木町の中間点の太田町に,鮨・割烹「駒」がある
...太田町5-68 045-641-9789 ...中年夫婦の外食 2008/07/02 07:08:33ratuko00.exblog.jp