私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その733」 日蓮宗 常圓寺

2020-01-12 22:37:19 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

20190331 東京南西 桜
東京都新宿区西新宿
    日蓮宗 常圓寺
 当山は福聚山常圓寺といい、通称を「成子(なるこ)の常圓寺」と呼ばれている日蓮宗のお寺です。総本山は山梨県身延町にある身延山久遠寺であり、千葉県松戸市にある本山平賀本土寺(近年、あじさい寺として有名)の有力な末寺のひとつでした。
 開創年月は不詳ですが、渋谷区幡ケ谷辺より天正13(1585)年9月13日に中道院日立上人によって現在地に移転をし、その時「成子」あるいは「鳴子」という当地名の由来にもなりました田中源左ヱ門重俊氏が当山を起立したという記録があり、今から430年前に遡ります。移転以前の幡ケ谷には180年間堂宇があったという記録もあるので、合わせると600年の歴史を有することになります。 hpより 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする