このブログは 「私の花散策」の続編です。 私の情報は、facebook twitter. を確認ください。
何か後質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
以前、企画・実行したものを整理してのせている 中華街の情報は 中華街の魅力 をご確認ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20221101 京都⑧ 紅葉
京都市左京区南禅寺福地町
南禅寺福地町界隈
ねじりまんぽは、蹴上インクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネルです。渦を巻くような形で螺旋状にれんがが積まれているのは、上部のインクラインを行き交う船を乗せた台車の重さに耐えられるようにするためだと言われています。「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉で、南北の出入口には北垣国道による扁額「雄観奇想」(ゆうかんきそう)、「陽気発処」(ようきはっするところ)が掲げられています。蹴上インクラインの下を横断するためのトンネルです。らせん状にレンガが積まれており、渦を巻いているように見えます。北垣国道の揮ごうによる「陽気発処(ようきはっするところ)」、「雄観奇想(ゆうかんきそう)」の扁額があります。「陽気発処」とは、「集中して物事に挑めば何事でも成し遂げられる」という意味で、出典は、朱熹(しゅき)「朱子語類」です。「雄観奇想」とは、「見事なながめとすぐれた考えである」という意味です。歩いて通行することができ、明治時代の空気に触れることができます。
紅葉巡り-474 南禅寺③
紅葉巡り-473 南禅寺②
紅葉巡り-472 南禅寺①
紅葉巡り-471 金地院(東照宮)③
紅葉巡り-470 金地院(東照宮)②
紅葉巡り-469 金地院(東照宮)①
紅葉巡り-467 京都市役所
紅葉巡り-466 麩屋町近辺
紅葉巡り-465 ホテルリソルトリニティ京都
紅葉巡り-468 八坂神社③
紅葉巡り-463 八坂神社②
紅葉巡り-462 八坂神社①
紅葉巡り-461 円山公園近辺
紅葉巡り-460 円山公園近辺 いもぼう平野家本家
紅葉巡り-459 知恩院近辺
紅葉巡り-458 粟田口鍛冶町近辺
紅葉巡り-457 東山区今道町近辺
「202210までの紅葉」