私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
20200921 幸手 百日紅・秋明菊
埼玉県幸手市千塚 彼岸花
宝性院
宝性院は、元和元年(西暦1681年)に開山し、300年以上歴史のあるお寺でございます。当院の宗派は真言宗豊山派です。奈良県にある「花の御寺」として知られる長谷寺に総本山、東京の護国寺を大本山と、深いご縁を繋いでおります。
シュウメイギク シュウメイギクとは、キンポウゲ科・イチリンソウ属に分類される多年草です。秋に咲く八重咲きの花がキクに似ていることから「シュウメイギク」と名付けられました。実際にはキク科ではなくアネモネと同じキンポウゲ科で、現在では萼片(がくへん)が5枚の一重咲き種が園芸種として人気を集めています。シュウメイギクには花びらがなく、花びらのように見えるのは萼片が大きく変化したものです。この世のものとは思えない可憐な咲き姿から、中国で発見された当初は「秋冥菊」という漢字があてられていました。日本では、京都の貴船山に多く帰化していたことにちなみ、「キブネギク(貴船菊)」の別名でも知られています。
「2020彼岸花①」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます