私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その517」 鷹見泉石記念館①②

2018-01-02 05:56:09 | ヤキヤナギ

このブログは「私の花散策」の継続版です 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170414    古河 桜
茨城県古河市中央町
 鷹見泉石記念館①②
            奥原晴湖画室
 蘭学者鷹見泉石(たかみせんせき)の晩年の住まいです。古河城の余材を使って建てたと伝えられている建物を改修して公開しています。江戸時代に作られたものとして唯一のヨーロッパ国図「新訳和蘭国全図」など、数々の研究に没頭した住居です。
海外情報について教えを請う幕府の役人たちが泉石のもとを訪ねたといいます。
■鷹見泉石
家老として、藩主土井利位(としつら)に仕えた古河藩士。利位が大阪城代であった折りに「大塩平八郎の乱」で鎮圧にあたるなど、大きな働きをしました。また、優れた蘭学者でもあり、数多くの研究資料の収集にあたりました。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この所北千住の仕事が多い。いもやで天麩羅「天丼並」をいただく。

...古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑭」...北千住でランチ、駅前の丸井で「うまや」を発見。うまやで「楽屋飯」を食べてみた。...赤坂、なかなか雰囲気のある店というイメージ。まさか駅ビルに入っているとは思わなかった。「三代目 市川猿之...
中年夫婦の外食2 2018/01/01 08:24:15

sosamu21.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その516」 台東区 隅田公園

2018-01-02 05:53:52 | 

このブログは「私の花散策」の継続版です 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170414 東京北東 桜・菜の花
東京都台東区浅草
    台東区 隅田公園
 隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸(地図)と左岸の墨田区向島(地図)にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。  この公園は、1923年に発生した関東大震災により、壊滅的な被害を受けた東京の復興事業の一環として、後藤新平の主導により浜町公園(中央区)、錦糸公園(墨田区)と並んで計画・整備された。
隅田公園内には約700本の桜があり、日本さくら名所100選に選定されていて、毎年さくらまつりが開催される。 約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は、八代将軍徳川吉宗のはからいにより植えられた。江戸時代より花見シーズンには多くの出店が列び賑わう。
台東区では、2003年度から、区民や市民団体、企業などの協力を得て「隅田公園花の名所づくり事業」を進めている。公園にヒガンバナの植栽に続いて、平成18年度からは区の内外から「アジサイ株主」を募り、アジサイロードの整備を行った。2年間で3回の株主募集により千人以上から寄付を受けた。また山谷堀広場(地図)には仮設劇場が設置され、平成中村座の公演が行われている。

 

 

 

 

 

 

 

この所北千住の仕事が多い。いもやで天麩羅「天丼並」をいただく。

...浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」⑲ カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 ...北千住でランチ、駅前の丸井で「うまや」を発見。うまやで「楽屋飯」を食べてみた。...浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 .....
中年夫婦の外食2 2018/01/01 08:24:15

sosamu21.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その515」  待乳山聖天

2018-01-01 07:57:03 | 

このブログは「私の花散策」の継続版です 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170414 東京北東 桜・史跡
東京都台東区浅草
        待乳山聖天
聖天様鎮座のいわれ
当山は推古天皇の御世、地中から忽然湧き出た霊山で、その時、金龍が天より降って山を廻り守護したと伝えられています。
それより6年後の夏、この地方が大旱魃に見舞われたとき、十一面観世音菩薩が悲愍の眼を開き、大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)の姿となってこの山に降臨されて、 苦しむ民を救いました。これが聖天様が当山に鎮座された起源であるといわれています。
聖天様の信仰
当山の聖天さまの霊験あらたかなことは、昔より広く知られております。
十一面観音菩薩を本地仏とする聖天さま(大聖歓喜天)は、仏法を守護し、 仏道を行ずる人々を守護する天部の神様でありますが、私たち衆生の迷いを救い、 願いをかなえさせてくださる大きなお力を持っておられます。 hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両国を散策。両国第一ホテル・ダイニング」でシーフードドリアセット 第11回 両国から浅草にいたるたび

...浅草にいたるたび...森下駅まで下町情緒を楽しむ旅平成26年6月19日(木)集合:... ... ... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/12/30 08:56:07

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その514」 尊勝院

2018-01-01 07:55:11 | 

このブログは「私の花散策」の継続版です 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170414 古河 桜
茨城県古河市本町
              尊勝院
  尊勝院(そんしょういん)は、茨城県古河市本町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を明王山、寺号を安楽寺、院号を尊勝院という。古河公方ゆかりの寺院。
 真言宗。古河公方足利成氏が鎌倉から古河に移るとともに鎌倉から移転して祈願所とされた。永禄7年(1564)当時、古河公方領が現在の東京都品川方面にまで及んだことを示す足利義氏充行状(あてがいじょう)がある(市指定文化財)。墓地には、幕末随一の富商であった丸山家の墓があり、3代儀左衛門のものは市指定史跡。
  現在、本堂のほかに、雨引観音堂、不動堂、石仏大日如来像(寛文12年(1672年)造立)などがある。不動堂には絵馬が納められており、不動明王(慶応四年)、向い天狗(元治元年)、不動明王が持つ剣・不動剣(文化六年)、神社参詣図、常盤御前都落ちの図(元治元年)等がある。 

 

 

 

 

 

 

日本橋 伊勢重  すき焼3900円(税・サ抜) 第23回 神田から日本橋・新日本橋散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part5

...古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑩」...すき焼きを堪能。...青物横丁「寿司・しながわ・葵」でのんびりと。...新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策。...品川のアクアパーク品川で雨宿りをかねて、見学。それくらいの土砂降り、...
中年夫婦の外食 2017/12/21 18:03:01

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする