goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

「花巡り 菜の花-57」 久喜市 葛西用水路②

2021-06-25 10:04:40 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210309 久喜  桜・菜の花
埼玉県久喜市鷲宮
久喜市 葛西用水路②
  江戸時代初頭の1660年(万治3年)に江戸幕府が天領開発の一環として、関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路である。
 利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として、その後も新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移を行い、最終的に一貫した用水路として完成するのは1760年代であった。
当初は利根川右岸から直接取水していたが、1968年の利根大堰の完成に伴い埼玉用水路から分水する形態となった。旧取水口は葛西親水公園として整備保存されている。
現在、葛西用水路土地改良区が用水路を管理している。ただし大落古利根川との河道共用区間の一部は管理外である(久喜市と杉戸町の境界の葛西橋付近から春日部市の古利根公園橋付近まで)。  

 

 

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-56」 久喜市 葛西用水路

「花巡り 菜の花-55」 幸手 権現堂提④

「花巡り 菜の花-54」 幸手 権現堂提➁

「花巡り 菜の花-53」 幸手 権現堂3号公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-56」 久喜市 葛西用水路

2021-06-24 08:46:10 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210309 久喜  桜・菜の花
埼玉県久喜市鷲宮
  久喜市 葛西用水路
  江戸時代初頭の1660年(万治3年)に江戸幕府が天領開発の一環として、関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路である。
 利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として、その後も新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移を行い、最終的に一貫した用水路として完成するのは1760年代であった。
当初は利根川右岸から直接取水していたが、1968年の利根大堰の完成に伴い埼玉用水路から分水する形態となった。旧取水口は葛西親水公園として整備保存されている。
現在、葛西用水路土地改良区が用水路を管理している。ただし大落古利根川との河道共用区間の一部は管理外である(久喜市と杉戸町の境界の葛西橋付近から春日部市の古利根公園橋付近まで)。 

 

 

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-55」 幸手 権現堂提④

「花巡り 菜の花-54」 幸手 権現堂提➁

「花巡り 菜の花-53」 幸手 権現堂3号公園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-55」 幸手 権現堂提④

2021-06-22 06:00:20 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210217   幸手 水仙・菜の花
埼玉県幸手市内国府間
    幸手 権現堂提④
 権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
 天明6年(1786年)権現堂堤木立村の破堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。このため、現在でも犠牲者の供養が行われております。この後も、幾度にも水害に襲われ、享和2年(1802年)にも、権現堂堤の月の輪堤部分が決壊をし、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ております。hpより     

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-54」 幸手 権現堂提➁

「花巡り 菜の花-53」 幸手 権現堂3号公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-54」 幸手 権現堂提➁

2021-06-21 21:20:40 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210126   幸手 菜の花
埼玉県幸手市内国府間
    幸手 権現堂提➁
 権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
 天明6年(1786年)権現堂堤木立村の破堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。このため、現在でも犠牲者の供養が行われております。この後も、幾度にも水害に襲われ、享和2年(1802年)にも、権現堂堤の月の輪堤部分が決壊をし、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ております。hpより  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-53」 幸手 権現堂3号公園

2021-06-19 07:02:12 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210126   幸手 菜の花・花壇・梅
埼玉県幸手市権現堂
幸手 権現堂3号公園
 権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
 天明6年(1786年)権現堂堤木立村の破堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。このため、現在でも犠牲者の供養が行われております。この後も、幾度にも水害に襲われ、享和2年(1802年)にも、権現堂堤の月の輪堤部分が決壊をし、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ております。hpより  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする