私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

紅葉巡り-293 窪町東公園  カイザースラウテルン広場

2022-02-23 21:54:02 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20191103    東京北 紅葉
東京都文京区大塚
        窪町東公園
カイザースラウテルン広場
 窪町東公園のうち春日通り沿いの一角に、ヨーロッパの開放的な都市広場をイメージした、石張り舗装の広場があります。そこには文京区とドイツのカイザースラウテルン市の「姉妹都市提携」のシンボルとして、同市の彫刻家ゲルノト・ルンプフ、バルバラ・ルンプフ夫妻の作成した「神話空間への招待」と題する、ヨーロッパの伝説上の動物である一角獣を中心とした彫刻を設置しています。当地は窪町東公園の飛び地で、もともと植え込み地となっていましたが、教育の森公園や文京スポーツセンターに向かうアプローチとして重要な位置にあるため、隣接する区道と一体的に整備を行いました。  

 

 

 

 

紅葉巡り-292 銀座4丁目界隈

紅葉巡り-291 汽車道

「2018以前の紅葉」

紅葉巡り-290 本郷給水所公苑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り-292 銀座4丁目界隈

2022-02-23 21:47:53 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20191026    東京北東 商店街・紅葉
東京都中央区銀座           真珠玉記念碑
    銀座4丁目界隈
 日本有数の繁華街であり広義における下町でもある。東京を代表する高級商店街として、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られる。「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所(銀座)にある。駿府(静岡市)に置かれていた幕府の銀座が、1612年(慶長17年)に江戸に移されて以来、これが地名として定着した。また、銀座四丁目交差点付近は商業地として日本一地価の高い場所としても知られている。  

 

 

 

紅葉巡り-291 汽車道

「2018以前の紅葉」

紅葉巡り-290 本郷給水所公苑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り-291 汽車道

2022-02-23 21:42:09 | 紅葉

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20191024 横浜 見学・紅葉
汽車道
カルチャーセンター「建築散策と東京散策」第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」
第1回スカイダック横浜を楽しみ中華街散策「39」
平成31年10月24日(木)10時15分桜木町駅南改札
桜木町-スカイダック(桜木町・みなとみらいを周遊後、着水も湾内運行)-ドックヤード-ランドマークタワー-「錦里で食事・観劇」-中華街散策-石川町

汽車道  

汽車道(きしゃみち、英語: Kishamichi Promenade)は、神奈川県横浜市の桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通したプロムナードである。港湾環境整備施設(港湾緑地)として整備されており[1]、2002年に設定された散策コース「開港の道」の起点側にあたる[2][3]。また、一部はみなとみらい地区(17街区)の運河パーク内を通っている。

 

 

 

 

 

 

 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑱」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑰」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑯」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑮」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑥修正20171105」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤ 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」

 

「2018以前の紅葉」

紅葉巡り-290 本郷給水所公苑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-80」  幸手市 下川崎付近

2022-02-22 08:46:07 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210406 幸手  花水木・菜の花
埼玉県幸手市円藤内
  幸手市 下川崎付近
 日光道が整備される以前より、幸手は利根川水系による河川舟運と、鎌倉街道中道の人の往来で、交通の要衝として栄えていたとされる。特に中世では、古河公方の重臣・幸手一色氏との縁が深く、政治的・軍事
 幸手市は埼玉県北東部に位置し、東京(日本橋)から約50kmの地点にあたります。市の東部は千葉県、北部は茨城県と接しています。
面積は33.93㎢で、東西8.8km、南北7.6kmのコンパクトなまちです。地形は平坦で市内の標高差はわずか11.2m。坂が少ないのが特徴です。
ハナミズキ
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。リンネの『植物の種(英語版)』(1753年) で記載された植物の一つである。樹皮は灰黒色。葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。 

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-79」  青毛堀川(青葉)

「花巡り 菜の花-78」  久喜市青毛付近

「花巡り 菜の花-78」  久喜市青毛付近

「花巡り 菜の花-77」  久喜市 東大輪付近⑥

「花巡り 菜の花-76」 久喜 青毛近辺②

「花巡り 菜の花-75」 久喜 青毛近辺①

「花巡り 菜の花-74」 幸手 権現堂提④ 

「花巡り 菜の花-73」 幸手 権現堂提③ 

「花巡り 菜の花-72」 幸手 権現堂提② 

「花巡り 菜の花-71」 幸手 権現堂提① 

「花巡り 菜の花-70」 幸手 千塚近辺 

 

紫陽花-173 幸手 権現堂提②

紫陽花-172 幸手 権現堂提①

紫陽花-171 幸手市千塚近辺

紫陽花-170 沼井公園②

紫陽花-169 沼井公園①

紫陽花-168 幸手市香日向2丁目

紫陽花-167 弦代公園

紫陽花-166 埼玉東部消防 幸手西分署

紫陽花-165 幸手市 香日向

紫陽花-164 日蓮宗 常圓寺

 

花巡り 芝桜-9  光厳寺

花巡り 芝桜-8  久喜外野 香取神社

 

花巡り 「秋明菊-14」 齋藤修家の花  「秋明菊11月」①

花巡り 「秋明菊-13」 齋藤修家の花  「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-12」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」③

花巡り 「秋明菊-11」 宝性院

花巡り 「秋明菊-10」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」②

花巡り 「秋明菊-9」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」①

花巡り 「秋明菊-8」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

花巡り 「秋明菊-7」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

花巡り 「秋明菊-6」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-3

花巡り 「秋明菊-5」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-2

花巡り 「秋明菊-4」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-1

花巡り 「秋明菊-3」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-2」 宝性院

花巡り 「秋明菊-1」 齋藤修家の花 「秋明菊8月」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-79」  青毛堀川(青葉)

2022-02-21 06:57:55 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210402 久喜 桜・菜の花
埼玉県久喜市青葉         
    青毛堀川(青葉)
 青毛堀川(あおげぼりがわ)は、埼玉県加須市から久喜市までを流れる河川で、騎西領用水(新川用水)およびその分水となる用水路の農業排水路である。久喜市太田地区では青毛を「オオゲ」と発音していたことから、青毛堀川を「オオゲボリ」と呼称する姿が見られる。
 青毛堀川という名称は古くには上流より野久喜村までは川幅があまり広くなかったが、青毛村に至り川幅が広くなることからこの青毛村にちなみ青毛堀川という名称がつけられた。 また、かつては戸崎村より船越村に所在していた船越沼に流入するまでの区間を「上青毛堀(かみおおげぼり)」、船越沼より吉羽村までの下流の流域を「下青毛堀(しもおおげぼり)」と呼称し、それぞれ二分して管理されていたとされている。   

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-78」  久喜市青毛付近

「花巡り 菜の花-78」  久喜市青毛付近

「花巡り 菜の花-77」  久喜市 東大輪付近⑥

「花巡り 菜の花-76」 久喜 青毛近辺②

「花巡り 菜の花-75」 久喜 青毛近辺①

「花巡り 菜の花-74」 幸手 権現堂提④ 

「花巡り 菜の花-73」 幸手 権現堂提③ 

「花巡り 菜の花-72」 幸手 権現堂提② 

「花巡り 菜の花-71」 幸手 権現堂提① 

「花巡り 菜の花-70」 幸手 千塚近辺 

 

紫陽花-173 幸手 権現堂提②

紫陽花-172 幸手 権現堂提①

紫陽花-171 幸手市千塚近辺

紫陽花-170 沼井公園②

紫陽花-169 沼井公園①

紫陽花-168 幸手市香日向2丁目

紫陽花-167 弦代公園

紫陽花-166 埼玉東部消防 幸手西分署

紫陽花-165 幸手市 香日向

紫陽花-164 日蓮宗 常圓寺

 

花巡り 芝桜-9  光厳寺

花巡り 芝桜-8  久喜外野 香取神社

 

花巡り 「秋明菊-14」 齋藤修家の花  「秋明菊11月」①

花巡り 「秋明菊-13」 齋藤修家の花  「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-12」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」③

花巡り 「秋明菊-11」 宝性院

花巡り 「秋明菊-10」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」②

花巡り 「秋明菊-9」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」①

花巡り 「秋明菊-8」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

花巡り 「秋明菊-7」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

花巡り 「秋明菊-6」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-3

花巡り 「秋明菊-5」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-2

花巡り 「秋明菊-4」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-1

花巡り 「秋明菊-3」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-2」 宝性院

花巡り 「秋明菊-1」 齋藤修家の花 「秋明菊8月」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする