私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

「花巡り 菜の花-78」  久喜市青毛付近

2022-02-20 08:20:30 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210402 久喜   桜・菜の花
埼玉県久喜市青毛
    久喜市青毛付近
  葛西用水路(旧:古利根川)沿いに自然堤防や河畔砂丘などの微高地がみられ、平沼などはその後背湿地の低地となっているが、概しておおむね平坦である。中島と川原に挟まれた低地(流作)は自然堤防と対を成す形で形成されており、古利根川(現:葛西用水路)の旧流路を示している。
  このうち昭和40年代に行われた平沼土地区画整理事業により平沼の大部分・大境・上青毛の一部・中村の一部(中村は栗原土地区画整理事業による)は青葉となり、栗原土地区画整理事業により本郷の大部分・中村の一部・川原の一部・流作の一部は住居表示地区の栗原となっている。また、今日の青毛においても青毛小学校より東側の地区では青毛特定土地区画整理事業が中村・本郷の一部・川原・流作・中島で行われ、青毛1丁目~青毛4丁目の住居表示地区となっている。なお、今日部分的に現存している小字は上青毛・平沼・中村・流作・中島・本郷(飛地)である。

 

 

 

 

埼玉-1790  久喜駅東口

埼玉-1790  久喜駅西口

埼玉-1789  久喜パークタウンせせらぎ通り

埼玉-1788  久喜 香取公園

埼玉-1787  吉羽公園

埼玉-1786  吉羽 おやまの公園

埼玉-1785  アリオ鷲宮

埼玉-1784  齋藤修家の花 「柊(ヒイラギ)11月」②

埼玉-1783  齋藤修家の花 「千両11月」②

埼玉-1782  齋藤修家の花 「山茶花11月」②

埼玉-1781  齋藤修家の花 「ツアブキ11月」

埼玉-1780  齋藤修家の花 「ドウダンツツジ11月」①

埼玉-1779  齋藤修家の花 「千両11月」①

埼玉-1778  齋藤修家の花 「山茶花11月」①

埼玉-1777  「柊(ヒイラギ)11月」①

埼玉-1776  与野駅西口周辺

埼玉-1775  東鷲宮東口イオン

埼玉-1774  東鷲宮東口

埼玉-1773  東鷲宮ニュータウン 公園通り

埼玉-1772  三菱農機販売(株)

埼玉-1771  桜田運動公園付近

埼玉-1770  東鷲宮かつら通り  レーベンスクエア東鷲宮

埼玉-1769  コクーンシティ②

埼玉-1768  コクーンシティ①

埼玉-1767  くすのき公園

埼玉-1766  あけぼのすぎ公園

埼玉-1765  幸手市香日向1丁目

埼玉-1764  久喜中央ハイツ

埼玉-1763  久喜幸手線

埼玉-1762  久喜工業高等学校

埼玉-1761  久喜 愛宕神社

埼玉-1760  愛宕神社

埼玉-1759  さいたま新都心④

埼玉-1758  さいたま新都心③

埼玉-1757  さいたま新都心②

埼玉-1756  さいたま新都心①

埼玉-1755  コスモス ふれあいロード④

埼玉-1754  幸手市香日向齋藤修家の花 千両10月

埼玉-1753  齋藤修家の花 「ドウダンツツジ10月」②

埼玉-1751  齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

埼玉-1750  コスモスふれあいロード(鷲宮)③

埼玉-1749  コスモスふれあいロード(鷲宮)②

埼玉-1748  コスモスふれあいロード(鷲宮)①

埼玉-1747  コスモスふれあいロード③

埼玉-1746  コスモスふれあいロード②

埼玉-1745  コスモスふれあいロード➀

埼玉-1744  齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

埼玉-1743  齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

埼玉-1742  「ドウダンツツジ10月」①

埼玉-1741  齋藤修家の花 「ゼフィランカス10月」①

埼玉-1740  幸手市 宝持寺

埼玉-1739  幸手 真乗院

9月以前が解ります。

埼玉-1738  幸手市中川崎

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-77」  久喜市 東大輪付近⑥

2022-02-19 07:02:29 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210402  久喜 桜
埼玉県久喜市西大輪
久喜市 東大輪付近⑥
  東鷲宮駅(ひがしわしのみやえき)は、埼玉県久喜市西大輪にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である。 愛称は「ひがしわし」、「がしわし」。JR東日本においては「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
  JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託している久喜駅管理の業務委託駅[1]。上下線いずれも線路西側に配置された単式ホーム2面2線を有する。ただし、下り線が地上ホーム1面1線、上り線が高架ホーム1面1線の特殊な構造である。Suica対応自動改札機・指定席券売機が設置されている。

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-76」 久喜 青毛近辺②

「花巡り 菜の花-75」 久喜 青毛近辺①

「花巡り 菜の花-74」 幸手 権現堂提④ 

「花巡り 菜の花-73」 幸手 権現堂提③ 

「花巡り 菜の花-72」 幸手 権現堂提② 

「花巡り 菜の花-71」 幸手 権現堂提① 

「花巡り 菜の花-70」 幸手 千塚近辺 

 

紫陽花-173 幸手 権現堂提②

紫陽花-172 幸手 権現堂提①

紫陽花-171 幸手市千塚近辺

紫陽花-170 沼井公園②

紫陽花-169 沼井公園①

紫陽花-168 幸手市香日向2丁目

紫陽花-167 弦代公園

紫陽花-166 埼玉東部消防 幸手西分署

紫陽花-165 幸手市 香日向

紫陽花-164 日蓮宗 常圓寺

 

花巡り 芝桜-9  光厳寺

花巡り 芝桜-8  久喜外野 香取神社

 

花巡り 「秋明菊-14」 齋藤修家の花  「秋明菊11月」①

花巡り 「秋明菊-13」 齋藤修家の花  「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-12」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」③

花巡り 「秋明菊-11」 宝性院

花巡り 「秋明菊-10」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」②

花巡り 「秋明菊-9」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」①

花巡り 「秋明菊-8」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

花巡り 「秋明菊-7」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

花巡り 「秋明菊-6」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-3

花巡り 「秋明菊-5」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-2

花巡り 「秋明菊-4」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-1

花巡り 「秋明菊-3」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-2」 宝性院

花巡り 「秋明菊-1」 齋藤修家の花 「秋明菊8月」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-76」 久喜 青毛近辺②

2022-02-18 07:02:13 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210401  久喜   桜・菜の花
埼玉県久喜市青毛           
    久喜 青毛近辺②
 葛西用水路は、江戸時代初頭の1660年(万治3年)に江戸幕府が天領開発の一環として、関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路である。利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として、その後も新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移を行い、最終的に一貫した用水路として完成するのは1760年代であった。
 葛西用水路(旧:古利根川)沿いに自然堤防や河畔砂丘などの微高地がみられ、平沼などはその後背湿地の低地となっているが、概しておおむね平坦である。中島と川原に挟まれた低地(流作)は自然堤防と対を成す形で形成されており、古利根川(現:葛西用水路)の旧流路を示している。
  青毛(あおげ・おおげ)は、埼玉県久喜市の地名。郵便番号は346-0011。 

 

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-75」 久喜 青毛近辺①

「花巡り 菜の花-74」 幸手 権現堂提④ 

「花巡り 菜の花-73」 幸手 権現堂提③ 

「花巡り 菜の花-72」 幸手 権現堂提② 

「花巡り 菜の花-71」 幸手 権現堂提① 

「花巡り 菜の花-70」 幸手 千塚近辺 

 

紫陽花-173 幸手 権現堂提②

紫陽花-172 幸手 権現堂提①

紫陽花-171 幸手市千塚近辺

紫陽花-170 沼井公園②

紫陽花-169 沼井公園①

紫陽花-168 幸手市香日向2丁目

紫陽花-167 弦代公園

紫陽花-166 埼玉東部消防 幸手西分署

紫陽花-165 幸手市 香日向

紫陽花-164 日蓮宗 常圓寺

 

花巡り 芝桜-9  光厳寺

花巡り 芝桜-8  久喜外野 香取神社

 

花巡り 「秋明菊-14」 齋藤修家の花  「秋明菊11月」①

花巡り 「秋明菊-13」 齋藤修家の花  「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-12」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」③

花巡り 「秋明菊-11」 宝性院

花巡り 「秋明菊-10」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」②

花巡り 「秋明菊-9」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」①

花巡り 「秋明菊-8」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

花巡り 「秋明菊-7」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

花巡り 「秋明菊-6」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-3

花巡り 「秋明菊-5」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-2

花巡り 「秋明菊-4」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-1

花巡り 「秋明菊-3」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-2」 宝性院

花巡り 「秋明菊-1」 齋藤修家の花 「秋明菊8月」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-75」 久喜 青毛近辺①

2022-02-18 06:48:39 | 花水木

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210401  久喜   桜・菜の花
埼玉県久喜市青毛           
    久喜 青毛近辺①
 葛西用水路は、江戸時代初頭の1660年(万治3年)に江戸幕府が天領開発の一環として、関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路である。利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として、その後も新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移を行い、最終的に一貫した用水路として完成するのは1760年代であった。
 葛西用水路(旧:古利根川)沿いに自然堤防や河畔砂丘などの微高地がみられ、平沼などはその後背湿地の低地となっているが、概しておおむね平坦である。中島と川原に挟まれた低地(流作)は自然堤防と対を成す形で形成されており、古利根川(現:葛西用水路)の旧流路を示している。
  青毛(あおげ・おおげ)は、埼玉県久喜市の地名。郵便番号は346-0011。 

 

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-74」 幸手 権現堂提④ 

「花巡り 菜の花-73」 幸手 権現堂提③ 

「花巡り 菜の花-72」 幸手 権現堂提② 

「花巡り 菜の花-71」 幸手 権現堂提① 

「花巡り 菜の花-70」 幸手 千塚近辺 

 

紫陽花-173 幸手 権現堂提②

紫陽花-172 幸手 権現堂提①

紫陽花-171 幸手市千塚近辺

紫陽花-170 沼井公園②

紫陽花-169 沼井公園①

紫陽花-168 幸手市香日向2丁目

紫陽花-167 弦代公園

紫陽花-166 埼玉東部消防 幸手西分署

紫陽花-165 幸手市 香日向

紫陽花-164 日蓮宗 常圓寺

 

花巡り 芝桜-9  光厳寺

花巡り 芝桜-8  久喜外野 香取神社

 

花巡り 「秋明菊-14」 齋藤修家の花  「秋明菊11月」①

花巡り 「秋明菊-13」 齋藤修家の花  「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-12」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」③

花巡り 「秋明菊-11」 宝性院

花巡り 「秋明菊-10」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」②

花巡り 「秋明菊-9」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」①

花巡り 「秋明菊-8」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

花巡り 「秋明菊-7」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

花巡り 「秋明菊-6」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-3

花巡り 「秋明菊-5」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-2

花巡り 「秋明菊-4」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-1

花巡り 「秋明菊-3」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-2」 宝性院

花巡り 「秋明菊-1」 齋藤修家の花 「秋明菊8月」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花巡り 菜の花-74」 幸手 権現堂提④ 

2022-02-17 20:06:34 | 菜の花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210330   幸手 菜の花・桜
埼玉県幸手市内国府間
    幸手 権現堂提④
 権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
 天明6年(1786年)権現堂堤木立村の破堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。このため、現在でも犠牲者の供養が行われております。この後も、幾度にも水害に襲われ、享和2年(1802年)にも、権現堂堤の月の輪堤部分が決壊をし、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ております。hpより  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「花巡り 菜の花-73」 幸手 権現堂提③ 

「花巡り 菜の花-72」 幸手 権現堂提② 

「花巡り 菜の花-71」 幸手 権現堂提① 

「花巡り 菜の花-70」 幸手 千塚近辺 

 

紫陽花-173 幸手 権現堂提②

紫陽花-172 幸手 権現堂提①

紫陽花-171 幸手市千塚近辺

紫陽花-170 沼井公園②

紫陽花-169 沼井公園①

紫陽花-168 幸手市香日向2丁目

紫陽花-167 弦代公園

紫陽花-166 埼玉東部消防 幸手西分署

紫陽花-165 幸手市 香日向

紫陽花-164 日蓮宗 常圓寺

 

花巡り 芝桜-9  光厳寺

花巡り 芝桜-8  久喜外野 香取神社

 

花巡り 「秋明菊-14」 齋藤修家の花  「秋明菊11月」①

花巡り 「秋明菊-13」 齋藤修家の花  「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-12」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」③

花巡り 「秋明菊-11」 宝性院

花巡り 「秋明菊-10」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」②

花巡り 「秋明菊-9」 齋藤修家の花 「秋明菊9月」①

花巡り 「秋明菊-8」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」③

花巡り 「秋明菊-7」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」②

花巡り 「秋明菊-6」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-3

花巡り 「秋明菊-5」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-2

花巡り 「秋明菊-4」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①-1

花巡り 「秋明菊-3」 齋藤修家の花 「秋明菊10月」①

花巡り 「秋明菊-2」 宝性院

花巡り 「秋明菊-1」 齋藤修家の花 「秋明菊8月」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする