裏面打法は単板で

10mmの単板に両面ラバーを貼っている男が,卓球についてまとめます。

ベリベリCrazy Spin!!

2017-04-30 13:21:01 | 技術
色々あってまた長い事放置プレイorz

なので,ここで久々に珍プレーをしてみるw



ある国の地方でのオープン大会。

ラリーは左側の選手のサービスで始まり,右にいる相手が浮かしたところを前に落としてからの攻撃

しかし,ラリーは思わぬ形で決着がつくことに

その結末は見てのお楽しみ

では,また

ウェシュ・ステファンのファンタスティックな返し

2017-03-31 23:46:11 | 技術
昨日に続いてまたもや選手ネタなのだが,今回はちょっと趣旨が違う。

今回は久々の超絶返しネタを


とあるオープン大会にて。

手前カールソン,奥はフランスのウェシュ。

ウェシュからのサービスでほぼバック対バックのラリーからカールソンにフォアへ振られてからの,ちょっと変わったやり方でラリーをしのいでいく。

それがかつての某有名選手を彷彿とさせるのだが……。

その全貌は見てのお楽しみ

では,また

カールソンマティアスのゾッとするレシーブ

2016-12-04 23:39:01 | 技術
卓球においてボールセンスは重要な要素の一部である。

しかし,それが思わぬ形で出てくると,相手のみならず自分でもびっくりしてしまう。


スウェーデンオープン男子シングルスにて。

大島の出すサービスに対し,フォア表のカールソンがレシーブしようとするのだが……。

これが思わぬ決まり方をすることに

何が起こるかは動画を見てのお楽しみw

では,また

国正劉のビックリする台上技術

2016-11-17 23:53:09 | 技術
昨日は劉国正を紹介したと思うが,何気なくYouTubeを見ていたら以下の動画を発見


馬琳とのとある試合。

馬琳のサービスをストップし,それをダブルストップで来られてからのまさかの返しにご注目いただきたい。

自分はペンなのに,なぜかこれだけは出来るようになりたいと感じてしまうぐらいw

どうなったかは動画を見て確認を

では,また

Insane table tennis training(?)

2016-03-23 23:55:57 | 技術
今年に入ってからホンマにネタに困るorz

先日何気なくYouTubeを見ていたら,こんな動画が見つかったので



何と球を出す側が1台,練習する側が2台並べてのファルケンベリ・フットワーク

恐らく前陣でも大きく動けるようにするための工夫であるらしいのだが……。

かつて自分が所属していたチームの合宿では,これ以上の事をしていたのをネットで見たことがある(やったことないけどw)

また,足腰の弱さに危機感を感じた自分にとってはいい練習になるかも分からん。

では,また