SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

日本人

2010年12月15日 | 不快な事
何時も言う歴史文化など話しておりますが
蟻よさらばと歌っていた某ロックアーチストは正にバブル期の象徴の歌でしたね
日本で良く見られる蟻はまず赤蟻・黒蟻が居ますね、蜂と同様女王は子孫繁栄の象徴です
そして山蟻は今も地域により見られます、芸能人では有りませんが改名前のブログの
キャッシュが今も残っているかもしれませんが蟻とキリギリスなる物語
は~~い冬篭りの季節に成りました、働き通しの蟻と歌(音)を奏でるキリギリスの
話です、う~~ん今の平成生まれの方々は一度海外名作昔話=漫画では無い現実の事に深い
意味が判る物語を一度読んでみるのをお勧めします、日本の昔話はハイ!!ホラ話ですね
何故!?戦後中国以上のイエローモンキーでした!!それも敗戦後も同盟国として
地位協定だけ残しているがその国に売ったものはカンズメですね、はい
材料僅かで石を詰めても米軍が笑ってブラックジョークで許される
そんな戦後の日本が発展する要因でしたね、そんな事反省するわけ無く発展途上国になり
光化学スモッグで国民は我慢していた時代、北九州は鉄冷えで今は変に幾何学的な
様相の工場が名所なる舞台に変貌している、非常に変な話ですね
エコロジーとは反比例して衰退していく工業界の話です、結局工業生産は?
綺麗事言う家電・自動車メーカーと政治が癒着している合言葉のエコはレアメタル
汚い3Kと言われた仕事を海外で行い更に貧富化するが廃棄ガスやら国民に犠牲を払う
ことになっているのだが結局多国の人間の命をモノサシで測っているのは可笑しな話ですね
それは正に以前お話していた尖閣問題以外の事、国民は政府には文句言えないが日本を
的にしたような行動は!は~~ぃ実は中国政府の不満なのです、先日私の時事の解説員が
述べて居ましたね、結局このブログでもお話していましたが
まあ政府全ての独裁党主義なる党の問題でもある国がネットを通じ国外の事を知ると
暗黒の世界なのは間違い有りませんね、独裁主義者はハイ元は日本も同盟国のドイツ
超有名なヒットラーは非常にシビアでデリケートな方でしたね、匂いに敏感
はい臭いではなく匂いと視聴、これは美学、音楽からすると普通に必要な能力です
が特化した部分が強調されるこれは最高指導官の致し方ない行動となりますね
正に北が同じ状況です、まず国を守る、次に国民、反国民は抹殺する
ヒットラーも同じ一人の人間ですが同じ立場を考えるとどのように思われるでしょう
幾ら独裁者とは言え今の人の考え方ではハッキリ歴史に残る国内処刑者になっているでしょう
ね、武力の象徴とは言え直ぐの配下は勿論いつでものし上るチャンスを待っている
待た無い人は歩兵、正に蟻で一生満足するのでしょう。

アジアの経済大国まで来た日本です、勿論技術社会に成ったのも正に海外の技術をモノマネ
が得意だったイエローモンキーなのです、いまはイエローモンキーの技術は近隣国に
法的以外に流出では無いか、正当に商売しているのは間違い有りませんね
はい結局日本人は日本国内では全く技術ノウハウで生きていくのは無理なのでしょう
悲惨に成っているのは政治そして司法~公務員、はい共産党の配下が司法みたいな
中国政府の方が多数国民を強制的に統一出来るのかも、もしくはソホーズの世界に戻る
または全ての文化歴史を自由の国欧米化!!3択問題しか道は無いですね
もし良いお答え有りましたらレス下さい、勿論鎖国など他意見はより一層お待ちしております
PVだけ異常に上がっているので!!ROMな方は当方も同じ心境ですが是非RESを期待しております
また死後の世界なるお話は絶対ご遠慮下さい、死後は全てが無になると思う物理系ですので
どうぞ宜しくお願いいたします。

ナガモノガスライフル

2010年12月15日 | GUN, MILITARY
写真上はかなり昔のマルシン アンシュッツです
ドイツならではのスタイルで22口径(スモールボアライフル)の競技銃界では
アンシュッツとして不動の競技銃に成った歴史が有ります
このマルシンモデルはボルト形状や機関部はかなり実銃とは違いますがそれはトイモデル化
なので致し方有りません、エアコキとガス式の2種が存在していました
天然木のストックで見た目も大変リアルですが当時ナガモノ特有の機関部のフレーム部分
からアウターバレルがプラなのです、特にバレルの強度はアルミインナーバレルで保持し
ているのでハイ!!ぶれます!!!で自作真鍮インナーバレルを
製作しましたがやはりバレル先端ぶれます!!でインナーバレルとアウターバレル間の
構造をフローティング化しました、今はグルーピングは天地の差です
またガス放出方法は現在支流のダウンストリーム(ガス圧で弁を抑える)
ではないアップストリーム(スプリングの力で弁を抑える)なのです

そして今回購入したKJ WORKS M700ですが機関部からバレルまで総金製なので改善なども
全く必要有りません、T社のデッドコピーとは言えM700レミントンならではのテーパーバレル
は見た目も重量感も正に実銃並みの迫力が有ります、そういえばナガモノは何故か金属でも
法的な問題が無いのですよ、余談ですが国内マルイ電動のステアーAUGもフルメタルなのです!!
ただKJならではのラッカー塗装だけは致し方無いのです、そこで同社M9A1も考えて
亜鉛用ガンブルー処理をと考案中です、ガンブルー処理するとかなりリアルになるでしょうね
あっ!!マルイハーフ化なのでこれまた同じ配色には成らない!!!
以前スチール用ガンブルーは蓋が劣化し結晶化(笑)
あとストックは個人的に木ストにしたいですね、うん??またもや自作!!とか
多分競技用ストックになるかも(汗)