SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

SQカメラ USB電源装着

2016年11月09日 | 空物ラジコン ドローン
こんな感じになりました、ついでにCC3DはEVOに組み替えたところ超音波センサー(ソナー)
の波グラフがとてもシビアに・・・持ち上げて上下に移動すると瞬間LOWに、まあかなり短い時間だが(謎)
カメラの電源ケーブルはSQ8マウントが強度不足なのでアスファルトどでハードランディングすると
転げ落ちます、でケーブル接続のままカメラを外すとペラに衝突!でケーブルを中央から
垂らした状態にしました、固定改良はそのうちに・・・


そして余り言いたくない沖縄のラジコンヘリの事故死!
全長1.2mなので小型の30エンジンヘリクラスでしょう、電動では550クラスかな~
とは言えヘリの場合ブレード(刃)なのです、N30/E550で回転翼長1200~1300mm
N50/E600で1300~1400mm N90で1500~1600mmが回転している

昔は練習用の木製でしたが今は最初から金属強度のグラスやカーボンだし
電動の場合はセル数上げたチューニングで高回転させ3Dしますので最高速の翼端ジュール値からすると以前は
小口径ピストルからマグナム弾クラスになっているのでしょうか?

当方もクラブで15~6年はみっちりヘリ飛ばしていたけど危険に慣れなどは一切感じませんでした
他の人がヘリ飛ばせば必ず目を離さなかったし挙動が変であれば皆が声掛け合っていたので
人身事故は一件も無かったです、物損事故は特定の年配フライヤーがやっていたけど・・・(汗)
今はヘリで野良はとても出来ないですね~田舎の実家所有している田んぼ位かな~

とか考えると衝突してもドローンならば小さいプラペラなので軽い怪我位
本体はとても軽いし、クラブ以外では、そもそもラジコン自体、民家や人が居ないところでしか飛ばせないのだし・・

余計な事まで長々なりましたが毎回事故が起こると趣味の世界はさらに過酷な制限が加えられて来ました
海外と比べても分るよう、これ以上趣味の世界までも失われる制限だらけの日本にならない様 切に願います