さっそくHP-50Aのステレオ リケーブル化決行~
3.5mmジャックは多数のヘッドフォンアンプに使用してきた耐久性とても高い
金メッキジャックを使用、まずはジャックの形状を取り付け部にすり合わせ加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0d/94ff349d48175777cbff05ffecb79493.jpg)
線材は銅の細い複心線を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/14f4a0b221928d3224cea34cc20e98a6.jpg)
シリコン接着剤で固定しプラグ差し込んで確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ce/57ece9f5a6cecedb30dff7a3eec393bd.jpg)
配線接続し外部に出る部分はシュリンク、なぜか画像をアップすると勝手に90度に立て向き??(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/3156fadd246642b921b31a3c641af83c.jpg)
ステレオリケーブル化完成、いろんな手持ちケーブルを使用できる様になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/83/e27d6b95592e73b5a157837124f9efce.jpg)
試聴は~さすが一般的なダイナミック式とは違います
厚紙フィルター抜いたので高音も綺麗に出るようになりました
Pioneer+SE-300に低音レスポンスが加わった感じでメインで聴いている女性ボーカルも
伸びも良いし柔らかく感じます、装着感はまあまあだが軽いので長時間鑑賞も良さそう
これまた個性的なオーディオ黄金時代の音を手に入れた感じで
日本の多様な技術を今更のようだが逆に色々楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/eb928196ada052db25ec59a70b81e703.jpg)
ちなみにググっていると名器 YAMAHA HP-1の後続モデルHP-2のドライバー画像発見、個人撮影画像なので背景はボカしています
HP-50Aドライバー形状もベント数も同じHP-2とHP-50Aは同じドライバーかもしれません
実はこれをネタに購入していました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/f6997eb2d1d8e6809eaa4609689cde2f.jpg)