いろいろなジャンル聴いていても、やはりAH-D1100と聞き比べても(改)RP-HT260の方が低中音から高音まで
確実に勝っている気がしてなりません!!
そこで話題だった高性能コンデンサーマイクとBERINGERのUM2をバランス接続し簡易PCソフトで計測しました
マイクの特性も有るので周波数特性をイコライジングしてフラットにする必要が有りますが
比較だけなのでグラフから判断可能かと思います
で~~早速
AH-D1100測定結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/0d3e591be181dd857e339a1f53038a5c.jpg)
(改)RP-HT260
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/8a2622a6627430ca33101112382a940c.jpg)
基準の1Khzを1000に合わせて居たけど多少ズレたので基準を画像移動!!
可聴帯域の低音、中音域迄の音はAH-D1100では出ていない音が出ていますね、4K付近だけ1Kからかなりレベル落ちます
がAH-D1100の6Kは極端にレベル落ちしています、20k付近のレベルはやはりメタルキャップですね~
過剰なレベルも有りますが相対的に見ても確実に(改)RP-HT260が良いのも分かりました
しかし40mmドライバーで20Hz付近が50mmドライバーより出ているのは驚きました、勿論低抵抗ケーブル交換ですね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/769a87e7d83e7113793f2c8530aa2b15.jpg)
でリンゴに買収されたとかなるよく見かけるヘッドフォンを購入!!
あ~低音だけ~~なるPOP BEAT用ですかね~~
以前失敗したSONYのMDR-XBと似ている感じです、バコバコボコボコ頭のマッサージ器~~か~!?
まあ話のネタになったかも!? 但し物理的技術では構造、精度そしてデザインは素晴らしいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/369ec22e377ce517e4bd4edc1324c6d7.jpg)
そしてPCのオシレーターレベル精度はサンプリングとは言えやはりな~!!
10Hzから約96KHz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/7b36385da602aab99cbfca74e8d21cf7.jpg)
確実に勝っている気がしてなりません!!
そこで話題だった高性能コンデンサーマイクとBERINGERのUM2をバランス接続し簡易PCソフトで計測しました
マイクの特性も有るので周波数特性をイコライジングしてフラットにする必要が有りますが
比較だけなのでグラフから判断可能かと思います
で~~早速
AH-D1100測定結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/0d3e591be181dd857e339a1f53038a5c.jpg)
(改)RP-HT260
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/8a2622a6627430ca33101112382a940c.jpg)
基準の1Khzを1000に合わせて居たけど多少ズレたので基準を画像移動!!
可聴帯域の低音、中音域迄の音はAH-D1100では出ていない音が出ていますね、4K付近だけ1Kからかなりレベル落ちます
がAH-D1100の6Kは極端にレベル落ちしています、20k付近のレベルはやはりメタルキャップですね~
過剰なレベルも有りますが相対的に見ても確実に(改)RP-HT260が良いのも分かりました
しかし40mmドライバーで20Hz付近が50mmドライバーより出ているのは驚きました、勿論低抵抗ケーブル交換ですね~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/769a87e7d83e7113793f2c8530aa2b15.jpg)
でリンゴに買収されたとかなるよく見かけるヘッドフォンを購入!!
あ~低音だけ~~なるPOP BEAT用ですかね~~
以前失敗したSONYのMDR-XBと似ている感じです、バコバコボコボコ頭のマッサージ器~~か~!?
まあ話のネタになったかも!? 但し物理的技術では構造、精度そしてデザインは素晴らしいです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/369ec22e377ce517e4bd4edc1324c6d7.jpg)
そしてPCのオシレーターレベル精度はサンプリングとは言えやはりな~!!
10Hzから約96KHz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/7b36385da602aab99cbfca74e8d21cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/85ecdffa76c48b82e6821b3817ff1d33.jpg)
いつも拝見させてもらってます。
とても勉強になり感謝しております。
素人な質問なんですが、
クワッドコプターで、4バラESCの一つが半田付けでショートし終了してしまったのですが、適当にころがっているESCがあるので、それをインしたいのですが、一つだけ種類と言いますかアンペアが違うものを入れても大丈夫なのでしょうか。
ご教授いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
本題ですが
ESCにはE-MAX12Aのn-MOSとp-MOSを組み合わせたPP(押す引く)
https://blog.goo.ne.jp/speedlander/e/d0446c28777009cb6a17206767b1d5d0
当方は以前E-MAX12Aをかなり焼きました、ちょっと傾斜した場所に下ろすと
ペラが回転!最小スロで平行安定機能をOFF設定するだけで解決した記憶です
や従来のままの同極性FET使用のESCも有ります
他FETにはVDS耐圧、ID耐電流、PD耐電力、抵抗、容量など規格があり
3極モーターは3極間でON/OFFを繰り返しているので一個が規格違いだと
スムーズな回転ができなかったり過熱してコイルや他素子を破損させる
事にもなるかも知れません
ラジコン用ESCは規格が似ているので他の物を流用可能かと思いますが
同型式以外のESC、FETを流用しモーター焼くリスクを考えると「イチかバチか」な
選択かと思います、お勧めは出来ませんです・・・
できればとっさん様のHPやブログでも有りましたら是非お聞かせ下さい。