「初夏の旅紀行・モダンで美しき南木曽の桃介橋に粋を感じてきました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/9525e6edb3142e6a4c3f541d14b13f27.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
今のこのいい時期にどうしても、旧中山道の木曽路に行きたくなって、馬籠宿、妻籠宿、そして南木曽宿と。朝のあまり観光客が居ない時間帯をみはからって出かけて行き、
ミツバツツジの群落を見た後に立ち寄ったところが、木曽郡南木曽町にある大河川。木曽川に架かる大橋(247m)の桃介橋(ももすけばし)で、前々からゆっくりと渡ってみたいと思って
いて今回、橋を時間をかけて見てまいりました。この桃介橋、大正11年にでき吊り橋としては国内では当時最長だったといいます。老巧化で復元(昭和53年)され今の美しい橋になったといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/86bcfb7287da79e759e615a95bb8a641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/9cd643ea1d2f770324ebacebbe9f09a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/47174f307c937d6c7800d8d3b8377731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/9525e6edb3142e6a4c3f541d14b13f27.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
今のこのいい時期にどうしても、旧中山道の木曽路に行きたくなって、馬籠宿、妻籠宿、そして南木曽宿と。朝のあまり観光客が居ない時間帯をみはからって出かけて行き、
ミツバツツジの群落を見た後に立ち寄ったところが、木曽郡南木曽町にある大河川。木曽川に架かる大橋(247m)の桃介橋(ももすけばし)で、前々からゆっくりと渡ってみたいと思って
いて今回、橋を時間をかけて見てまいりました。この桃介橋、大正11年にでき吊り橋としては国内では当時最長だったといいます。老巧化で復元(昭和53年)され今の美しい橋になったといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/86bcfb7287da79e759e615a95bb8a641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/9cd643ea1d2f770324ebacebbe9f09a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/47174f307c937d6c7800d8d3b8377731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/2c16bc3bcba6f922973c95fd9844f75d.jpg)