「厄除けを願い成人の日 火祭り」

◇1月9日午後3時10分 小雨もぱらつくなか大須観音境内でのどんど焼き
おはようございます。
遠いその昔から全国の各地で小正月の1月15日に行われてきた左義長(さぎちょう)火祭り行事。ほとんど今の成人の日にあわせて
行われてるようです。かたくなに今も15日に行われているところもある。その名も、とんど焼き、どんと焼き、はたまたどんど焼きという。
田舎に行くほど見られ行われてる新年のいわばこれも風物詩のひとつでしょう。無病息災等々願って門松などの注連飾りが燃やされた。





◇1月9日午後3時10分 小雨もぱらつくなか大須観音境内でのどんど焼き
おはようございます。
遠いその昔から全国の各地で小正月の1月15日に行われてきた左義長(さぎちょう)火祭り行事。ほとんど今の成人の日にあわせて
行われてるようです。かたくなに今も15日に行われているところもある。その名も、とんど焼き、どんと焼き、はたまたどんど焼きという。
田舎に行くほど見られ行われてる新年のいわばこれも風物詩のひとつでしょう。無病息災等々願って門松などの注連飾りが燃やされた。

◇読経が唱えられるなか神殿のほうから神火が運ばれてきました

◇そして点火


◇お鏡餅のお裾分けがいただけるということから行列が出来ました