「ここだけにしかない南禅寺のこれも京都の風景でした」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/44a081abe632cbb1e9c768bf4713cb8a.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
絵になるようで絵にならない一度は写真家でなくても南禅寺へ足を踏み入れた者なら見たことあるのが南禅寺のそれも境内にある琵琶湖疏水の水路閣ではないでしょうか。
琵琶湖疏水(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へと流すために作られた水路(疏水)であり、誰でも知っているはと思いますがなかなか傍まで近づいて見る人は少ない
という。テレビドラマで良く使われ人気は定着しているという。建設当時は古都の景観を破壊するという反対の声もあったようですが出来た時に見物人が南禅寺に殺到したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/ffb56ccc395225d41c40eaef954709bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/ad569cde2336d25a719fa917104fa548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/cc4e9456b24d3fe422cc500483f4a49c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/93f46d26d295c0ef33b04b68548d90b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/44a081abe632cbb1e9c768bf4713cb8a.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
絵になるようで絵にならない一度は写真家でなくても南禅寺へ足を踏み入れた者なら見たことあるのが南禅寺のそれも境内にある琵琶湖疏水の水路閣ではないでしょうか。
琵琶湖疏水(びわこそすい)とは、琵琶湖の湖水を京都市へと流すために作られた水路(疏水)であり、誰でも知っているはと思いますがなかなか傍まで近づいて見る人は少ない
という。テレビドラマで良く使われ人気は定着しているという。建設当時は古都の景観を破壊するという反対の声もあったようですが出来た時に見物人が南禅寺に殺到したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/ffb56ccc395225d41c40eaef954709bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/ad569cde2336d25a719fa917104fa548.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/cc4e9456b24d3fe422cc500483f4a49c.jpg)
◇あえて外人さんを入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/69/93f46d26d295c0ef33b04b68548d90b9.jpg)
◇三門で見たカッルがお手て繋いで水路閣をあとに帰っていきました。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
久しぶりに、見ました。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
寺にありながら欧米な感じがします。
おはようございます
南禅寺境内を琵琶湖疏水路が通っていたなんて始めて知りました
煉瓦造りで周辺への景観に気配りした見事な疏水路ですね
当時は疏水路のお陰で周辺の農業を始め地域開発や工業開発等々などに色んな形で成果を発揮されたんでしょうね。
何時か何方かに見せて頂いた様に思います
カップルの写真を入れて素敵な写真
有難う御座いました
今日は男性料理教室行って来ますね
何日も訪問とコメント有難う御座います(*^^*)
ポチ(*^^*)
レンガ造りによる建造物の光景から
写真を撮った場所による
歴史を伝えている存在がありそうです。
ランキングに応援
これだけで十分絵になりますものね。
昔の人は素晴らしいことを考えましたね。
最後のカップルさん、どうぞお幸せに・・・
一度は行ってみたいです
毎日寒いですね。
出かけるのが面倒になります
南禅寺行きの楽しみはこの水路閣でもありますね。
昨日は間違えて(水道橋)なんて書いてしまいました(苦笑)
歳を経たレンガの味がとてもいい被写体ですよね。
どのアングルからもいい画になりましたね*^^*
今日も寒いです。
センター試験真っ最中の再従弟応援のため、
というか超直前特訓のため出かけます^^;。
駆け足ですみません。
応援ぽち。
私が知ったときからあった琵琶湖疏水
今は古くなり
周りの景色に溶け込んでいますが
出来た当時は違和感があったと思います。
琵琶湖から
水を引くという画期的な工事でしたから
琵琶湖疏水に
興味をもたれた方も多かったのでしょう。
今では京都になくてはならない
観光資源になりましたね。