「鉾に乗った鯔背な男衆の晴れ姿がそこにありました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/ad9aed700997f17a3ff9f92375d4ab98.jpg)
◇月鉾
お早うございます、今日の1枚は。
きょう23日は祇園祭の後祭(あとまつり)が復活しての巡行前夜の宵山ですがはたしてホコ天も無いしどのくらいの人出となるやら。なにしろ半世紀(48年前)ぶりの後祭ですから。
きょうは17日の前祭(さきまつり)の巡行画像から鉾に乗った音頭取りの男衆をアップしました。「ソーレ」「エンヤラヤー」と扇子を持った音頭取りの男たちによって辻回しがはじまる。
巡行の道行は常に二人でしたが辻回しの時になるとどの鉾も四人乗って音頭を取っておりました。その辻回しの見せ場はたった2ヵ所だけですから自然と力が入ろうというモノでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/7448e6f515696196a488b3e7d0d45538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a5/1456e4bee0502e6a3e9e6de085d81fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/623b582c124087f2faf2d0f489ddcfb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/77087a096960af8da4c137a752089002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b4/ad9aed700997f17a3ff9f92375d4ab98.jpg)
◇月鉾
お早うございます、今日の1枚は。
きょう23日は祇園祭の後祭(あとまつり)が復活しての巡行前夜の宵山ですがはたしてホコ天も無いしどのくらいの人出となるやら。なにしろ半世紀(48年前)ぶりの後祭ですから。
きょうは17日の前祭(さきまつり)の巡行画像から鉾に乗った音頭取りの男衆をアップしました。「ソーレ」「エンヤラヤー」と扇子を持った音頭取りの男たちによって辻回しがはじまる。
巡行の道行は常に二人でしたが辻回しの時になるとどの鉾も四人乗って音頭を取っておりました。その辻回しの見せ場はたった2ヵ所だけですから自然と力が入ろうというモノでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/7448e6f515696196a488b3e7d0d45538.jpg)
◇放下鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a5/1456e4bee0502e6a3e9e6de085d81fee.jpg)
◇函谷鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/623b582c124087f2faf2d0f489ddcfb3.jpg)
◇岩戸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/77087a096960af8da4c137a752089002.jpg)
◇菊水鉾
おはようございます
夏の祇園祭も本番になり凄い人ですね
辻回し巡業も大分気合いが入っているようですね
明日の45年ぶりの祇園宵山祭りが凄いことになるのでしょうか
明日がまた待ち遠しいですね。
写真を見ていると、
祇園祭に因んだ華麗な演舞を
演じられている様子が伺えるそれですね。
ランキングに応援
大きなお祭り祇園祭 伝わって来ます
上に乗る方は大変でしょうね~
でも人生の華ですよね
決めるのも大変でしょうね
キット良い事が有りそうですよね
ポチ(*^^*)
すごい迫力ですね(^_^)
☆
気合いが感じられます。
衣装もいいし雰囲気も抜群さすがです。
一度は行かないとねえ・・・
時代祭りくらいから行くことにしましょう。
お身体の方大事になさってくださいね。
音頭取りの男衆も老若を問わずカッコイイ
暑さも~この熱気で吹っ飛んでしまいそうな
素晴らしい画像ですね。
なかなか勇ましいですね。
音頭を取るわけですね。
こういった伝統的なお祭りを撮りたいな。
かと言って京都までは行かれませんしね。
マーチャンさん。。
やはり、間近での光景。。
迫力がありますね。。
すごいです。
ぽち。