写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

これもまた北海道は函館の名物です。

2013-03-26 00:05:00 | 風景写真
      「函館ミナトの朝市はいつ尋ねても雪をも溶かすそれは爽快さと心地よさ」



    
    
    

    お早うございます、今日の1枚は。
   どうしてだと何時も首を傾げたくなるのが函館名物の朝市で、なぜなのか日本三大朝市の一つに入っていないのが函館の朝市です。函館市電函館駅前から徒歩で1分というところにある朝市。
   戦後間もない1945年に函館駅前で農家が野菜の立ち売りをしたのがはじまりで、3度移転して今の場所になったのだといいます。2年前の東日本大震災で店舗の大半が被災しましたが市民ボラ
   ンティアなどに助けられてその後すぐ再開したという。ちなみに平安時代からの石川県の輪島。江戸時代からの飛騨高山。そして400年と続く千葉県は勝浦の朝市が日本の三大朝市だといわれている。



◇函館の朝市では交渉次第でカニの値段をマケテはくれますがうまく話をしないとダメです。












   

綺麗でした函館山からの美しき港夜景。

2013-03-25 07:02:20 | 風景写真
      「北の大地の寒空に光眩しくそれも輝いてみせていた函館のミナト夜景」


                                                          ◇函館の日没がこの日は6時10分でした。やっと夜景らしくなって来ました。ときは 3月16日午後6時19分です。


    お早うございます、今日の1枚は。
   函館は西港の金森倉庫群とそのあたりで日没を待ちロープウェーで上がって見てきた函館山からの函館夜景でしたが考えることは同じで、お宿に入る前に上って夜景を見ようという人たち
   がどっと大挙して上っていて展望台は大混乱に陥っておりました。折からの冷たい夜風を浴びながら滞在時間およそ30分内に、観光客はといえばほとんどが中国系の外国人ばかりでその人たち
   を容赦することなくかき分けるようにして展望台では場所を変えては手すりの上にカメラを持ち構えてはおよそ100枚、撮り込んできた画像の中から1枚は既に現地からアップし今日は他の画像たちです。



◇刻々と時間が経つにつれて美しくなってきた夜景でした。6時23分




◇6時28分




◇6時31分




◇すべての画像が三脚なしの手持ちの撮影でした。6時34分

旅路ロマン派の北の大地は函館旅情。

2013-03-24 06:26:55 | 風景写真
      「寒風が吹きつけてよりいっそう冷たかった函館は西の港の夕暮れ風情」



    
    
    

    お早うございます、今日の1枚は。
   今にはじまったことでもないでしょうけどが日本列島は北から南までようもというぐらい気候が違うモノで、南の方で桜が満開だと喜んでいるというのに一方では吹雪いているという。
   そんな昨日だったですが道南は函館の港町風情から夕暮れ時の街並みのありのままの表情をアップいたしました。きのうはポカポカ陽気の花日和の1日となってくれてお花見をなされ方も
   多かったのではないでしょうか。きょう日曜日はあいにくのお天気でスッキリとしないところも多いようで残念ですが、なんとか雨だけはご勘弁願いたいモノです。気温が高く桜の開花が進みそうです。



























函館は金森赤レンガ倉庫の華麗な美。

2013-03-23 07:44:54 | 風景写真
      「西波止場の美しき金森倉庫群が函館の歴史を今に伝えておりました」


                                ◇西の空の雲の中に陽が早く沈み函館は西波止場の赤レンガ倉庫エリアにも夜のトバリが降りてきて少し暗くなってきました。16日午後5時22分。

    

    お早うございます、今日の1枚は。
   函館の美しき港町風景のベイエリアといえばもう金森倉庫群しかないでしょう。何度いつそれも訪ねてみても変わらない光景がまたいいところではないでしょうか。とても寒いなか僅かな
   時間の散策でいささか不満でしたが冷たい風も吹いていましたからちょうど良かったのかも知れません。とはいえ残念にオモイながら後にして来たのもまた事実だった今回の金森倉庫でした。
   函館は本来もともと雪が少ないところのようですが今年に限っては例外ではなくて道路わきに雪が積み上げられて黒くなっておりましたが、昨日などは日中の暖かさ(7℃)で雪が溶け出したようでした。







◇かつて石原裕次郎もやって来て映画のロケも行われて一躍有名にその時からなった金森倉庫。




◇今から100年前に出来たという金森赤レンガ倉庫。




北の大地は冬の大沼湖ワカサギ釣り。

2013-03-22 08:04:57 | 風景写真
      「北海道は大沼公園で行なわれていた冬の風物詩のワカサギ穴釣り」


                                 ◇大沼公園と言えば一にも二にも湖畔から見る深い雪をかぶった駒ヶ岳の雄姿だったんですが天気が悪くて残念なことになんにも見えませんでした。


    お早うございます、今日の1枚は。
   道南の大沼公園風情から湖の全面氷結のなか雪深いところで未だに行われていた冬の風物詩でもあるワカサギ釣りのまったくありふれた光景ではありますが今日はアップいたしました。
   あと3月も残り10日で4月だというのに、また東京の方では明日あさっての土日にもところによってはサクラが見ごろになるというのに、昨日の北海道は真冬並みの寒さになっていてところよって
   猛吹雪のとんでもないことにまたなっているようでした。厳しくて辛い長い冬が未だに続いているかと思うとやるさせない気持ちになります。何時になったら北海道に春が今年はやって来るというのでしょう。



◇こちらは地元の夫婦でした。




◇こちらはテントを借りての親子三人連れでした。



◇厚さが3mもあるという湖面の氷の上で日曜日だったこともあって釣り大会も行われていました。





◇よくもまあぁ寒い中でソリに乗る者たちもいたモノ(外個人)でした。