写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

春の色色の花が幸せを描くよう。

2014-03-26 07:02:00 | 風景写真
       「うつろう風が光が雨が"なばなの里"をきわだたせる」




    お早うございます、今日の1枚は。
   全国で先日いちばんに開花した四国の高知の桜(ソメイヨシノ)がもう満開になったという。このところの気温の高さに暖かさにもなれば当然かも知れません。我が町もですが
   きのう東京でも靖国神社(標本木)で開花したという。そうでしょう20度にも気温が上がれば遅れていた開花もいっきに進むでしょう。きょうは雨模様で肌寒い1日になりそうです。
   サクラ前線がどの様なスピードで北上するのか気になるところですが開花ラッシュが楽しみではないでしょうか。なばなの里の花のある風景から面白ネコヤナギをアップしました。



◇ヒヨドリが今年は無茶多くてメジロが寄りついてくれませんでした。



◇ミツマタ



◇コヒガンザクラ



光りにまぶしく姿美しき早咲き桜。

2014-03-25 07:05:44 | 風景写真
       「色どり美しき装う衣に思わず笑みがこぼれました」




    お早うございます、今日の1枚は。
   きょうもソメイヨシノよりもちょっと早く咲いて見せてくれていた桜の花をアップしました。彼岸が終わるころになってやっと北の地方でもようやくして春の陽気になってきてくれました。
   待っていたぞこの暖かさというヤツではないでしょうか。なばなの里の「河津桜」が今になって見ごろになったということはまったく記憶がないほど今年は遅かったといっていいでしょう。
   この河津桜が終わるころロングラン(11月から)で煌めき続けられてきたイルミネーションの灯が(3月31日)消されます。そして次はお花バタケのいろんな花の季節となるなばなの里です。















河津桜がなばな里で咲きました。

2014-03-24 07:31:42 | 風景写真
        「ひと足早いこれぞ"なばなの里"美しき春いろ景色」




    お早うございます、今日の1枚は。
   やはり花がいくら咲いて見られても春が来たという実感がなかったのですがやっとほんとうに春が来たと誰もが思ったきのう日曜日の暖かさというモノではなかったではないでしょうか。
   その暖かさにつられてというわけではありませんが、なばなの里で今年もこの春もようやくして河津桜が満開になったというので朝のうちに車を走らせて。これが見たかったちょい早く咲く
   河津ザクラ。本場の伊豆の河津行きをパスしてしまったからよけいに見たくて首を長くしてじっと待ってて、なばなの里の穏やか天気の青天井の下で河津桜をきのうは愛でて来たのでした。















デンパークが美しく見せていた。

2014-03-23 07:31:28 | 花・写真
        「花のある景色をさがして安城デンパークの花の色もよう」


                                                                                                                ◇スティフティア クリサンサ(ブラジル原産)


    お早うございます、今日の1枚は。
   きのうもけっこう冷たい風がそこそこあって寒かったですね。あまり風も吹かないだろうし日向ぼっこも出来るだろうといっておりましたがおいおい違うんじゃないの1日でした。
   連休の3日目にしてやっと今日からポカポカ陽気の行楽日和が始まるといいますがはたしてどうなんでしょう。まだ梅の花が見られるところもあるようではありますが、もう次は
   やっぱり桜のソメイヨシノではないでしょうか。きょうも屋外ではとても見ることの出来ない花たちを安城デンパークでは花を咲かせてみせてくれていた花のなかからアップしました。



◇シュガーベリー ラッフル











◇回収されたてんぷら油で動いて園内を廻るメルヘン号

椿の花言葉は完全な愛だという。

2014-03-22 07:02:40 | 花・写真
       「安城デンパークでけなげにめいっぱい咲いてたツバキ」




    お早うございます、今日の1枚は。
   きのうはもう北風がムチャ強くて冷たくて寒いこと寒いこと、とても春分の日の彼岸の中日とは思えなくてまるでほんと冬の様な昨日は天気の1日でした。そんな中で花の絵を拾いに
   愛知県安城市にある安城デンパークへと出かけて屋内(フローラルプレイス)でいま咲いて見られた花たちを愛でてまいりました。まずは椿の花からアップしました。それぞれ椿に名がつ
   いてはいたのですが花に見とれてしまってきました。ツバキは日本原産の花で古くから愛されてきた花であると同時に今では全国にとてつもない種類があるのもまた椿ではないでしょうか。















◇この椿の花びらとシベと入り組んだ花模様には神秘的で驚いて見て来ました。