信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2018/02 さわやか信州紀行 in Winter ~4.車山山頂~

2018年02月26日 | 美ケ原・霧ケ峰


お早うございます、信です。
季節は如月 立春の第五候 霞始靆(かすみ はじめてたなびく)です。


2月16日の信州霧ヶ峰から車山を登る途中です。
レンズはタムキューのまま、似たような絵が続きますがご容赦下さい。

目の前には乗鞍岳


1



霧ヶ峰グライダー滑走場から御嶽山


2



その右手には燕岳から大天井


3



そして常念岳から槍・穂高


4



この時期でも、槍の穂先には雪はありません


5



足元の雪のシュカプラ


6



お隣の美ヶ原
今日も沢山のスノーシュー愛好家が闊歩していることでしょう。


7



目の前に浅間山が広がりました。
このところの暖かさで少し上は溶けています。


8



四阿山と根子岳
今日は登山日和ですね。


9



さらに左、北側には妙高・火打・焼山
火打の白き頂が目に眩しい


10



あともう少し


11


レンズを18-140mmズームに戻します。
八ヶ岳にヘリが飛んでいきます。


12



時々押し寄せる北風
過酷な冬の霧ヶ峰です。


13



26mmで北の妙高・火打


14



美ヶ原から槍・穂高まで


15



西の乗鞍・御嶽


16



間もなく頂上です


17



パノラマはさらに広がります
八島ヶ原湿原も真っ白


18



うーん、残念。白馬三山は美ヶ原に隠れています。


19



蓼科山が見えてきました


20



霧ヶ峰 車山山頂(1925m)です


21


【車山気象台レーダー】
平成11年(1999年)11月、気象庁のレーダー観測網をより充実させるため、富士山レーダーに替わり、車山山頂に新たな観測所が登場しました。
車山は八ヶ岳中信高原国定公園内であることから、観測所は自然環境保護に十分配慮された規模・構造となります。
このレーダーは、長野県を中心とする広い範囲の気象が観測でき、毎日の天気予報や防災(気象注意報や気象警報の発表)に、たいへん大きな役割を果たします。
(車山高原hpより)


22



明日はそのレーダーの隣から

改めて360°パノラマを楽しみました。


 撮影日: 2月16日
 撮影場所:茅野市北山 車山山頂



それでは皆様、ご機嫌よう。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解説 ()
2018-02-27 06:10:24
niceshotpeteさん>

お早うございます。
ほぼ毎日訪問させて頂いてますが、いつも読み逃げですいません。
16-17日と天気予報では快晴だったのですが、低気圧が思ったより早く移動してきたようです。
でも高曇りではありましたが、霧ヶ峰特有のパノラマを楽しむことが出来ました。
詳細な解説、有難うございます。
さすが新潟・長野県境の山々は歩いてるだけに表現が豊かですね。
いったん信州を離れますので、申し訳ありませんが原文のまま、一昨日のトップの記事として転載させて頂きます。
コメント有難うございました。
返信する
いいなぁ。 (niceshotpete)
2018-02-26 18:47:49
まさにこれぞ霧ヶ峰、という山岳展望ですね。16日はこんなに良い天気だったのですね。
霧ヶ峰は大昔に2度、勿論こんな山岳展望を期待して訪れたことがあるのですが、霞んでました
頚城三山も素晴らしい。
ひとつ解説を加えさせて頂くと、
白銀に輝く火打山の左、なだらかに下って、続く急登の先の二等辺三角形の白き峰が焼山。その左の、火打、妙高と同レベルの高さの山が高妻山。その数ミリ左が乙妻山。一度キュッと下って次のなだらかな白い三角が金山。前山に隠れる直前が、戸隠の西山です。お節介御免なさい。
も~羨ましい~。こんな霧ヶ峰に登りたい!!
返信する
車山 (信@時間調整中)
2018-02-26 14:22:42
錫杖師匠〉

今日は。
そうでしたか、車山も百名山でしたか。
蓼科山と車山、一気に。元気溌剌ですね。
ムーンライトスノーシュー、やはり経験済ですか、乗鞍ではジャパウで楽しめますね。
一度、王ヶ頭ホテルで一晩遊んでみたいと思っています。
夕日をゆっくり撮影して、夜は月夜でスノーシュー、それで翌朝、北アルのモルゲンに出会えたら・・
本当に行きたくなってきた。
コメント有り難うございます。
返信する
上高地 (信@昼休み)
2018-02-26 13:00:03
はりさん〉

今日は。
少し長く歩きますが、沢渡からタクシーで釜トンネル入り口で降りて、そこから歩く手もありますよ。
私が前にスノーシューで遊んだ時はそうでした。
その時は河童橋まででしたが、大正池から梓川右岸をゆっくり歩きました。
ただし大正池までの間に雪崩の巣がありますから要注意です。
私の時は雪崩れた後で、デブりの山が出来てました。
コメント有り難うございます。
返信する
Unknown (錫杖)
2018-02-26 12:10:24
車山の山頂板にある文字は味がありますね

わたしが登った時は、大きな板が立っていました。
 1994年6月15日です。
この日は、午前中に蓼科山に登り、一日2座と元気でした。
 百名山登頂27番目の山 車山の景色ありがとうございました。

 月光欲を楽しむ季節ですね
乗鞍高原でも3月によくやりました。


返信する
Unknown (はりさん)
2018-02-26 09:05:30
おはようございます。
スノーシューを履いてのハイキングは楽しそうですね。
もちろん晴天と眺望が広がることが条件ですが(笑)
私は冬の上高地に行くのが憧れなんですが
4月のバス開通まで待つのが賢明でしょうね。
今日もパノラマを楽しませていただきました。
返信する
車山 ()
2018-02-26 06:56:40
takayan師匠>

お早うございます。
昨年夏の夕暮れ、歩かれましたね。
八島ヶ原は分厚い雪に埋もれていました。
あの雪が一年分の湿原の養分になるのでしょう。
昨年の7/19に歩かれていたのが、車山肩だと思います。
>とてもtakayanの体力では駄目ですね
そんなことはありませんね。
美ヶ原台地だとずっと真っ平で、その標高差は5~6mくらいですから、ホテルからスノーシューで美しの搭まで歩けますね。
展望台の王ヶ鼻までは歩いて5分です。
私の憧れはムーンライトスノーシューですが、今年は行けるでしょうか
コメント有難うございます。
返信する
Unknown (takayan)
2018-02-26 05:52:36
おはようございます。
昨年に、遠くから見ていた車山のレーダーですが、
近くで見るとこんな施設なんですね。
比較的新しい施設ですね。

槍ヶ岳くらいしか分かりませんが、車山からの360度の眺望は素晴らしいです。
>足元の雪のシュカプラ・・・
風によってできた雪の紋様のことなんですね。
間近に見える八島ヶ原湿原。
昨年の楽しい散策を思い出します。
今日も素晴らしい雪景色を、ありがとうございます。
スノーシューでの散策は楽しそうですが、
とてもtakayanの体力では駄目ですね(笑)

返信する

コメントを投稿