![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/33bfbddc9f572fe696faa9cf9c43184a.jpg)
お早うございます、信です。
沖縄が梅雨明けしたそうです。今年沖縄の梅雨入りは5/18、関東は6/8です。
そのままの差分で行くと、関東甲信の梅雨明けは6/30?
そんな上手くはいきませんが、若しかしたら7/10前後には梅雨明けの声を聞けるかも知れません。
今年はどこから登るか、ずいぶん嬉しい悩みです。
立山雷鳥沢か、薬師峠か、はたまた白馬大池か。いずれにしても昨年買ったMAMMUTの45lを早く使いたいと思います。
さて6月19日、見晴の尾瀬小屋を出て下田代を歩き出しました。
この日の福島檜枝岐の温度は14.9℃です。
でもやや湿度が高く、ひんやりした朝の空気は余り感じませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/4e4b41f9f05c8beb052ef3f2586461dc.jpg)
1
燧ヶ岳は雲に隠れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/99f72100f6f7a816d2da8ffdfe6f47f0.jpg)
2
でも良いお天気なのは間違いなし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/49b507fe5a6912c81fe1cb849faa1c4a.jpg)
3
最初の拠水林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/b79f26583462b313a7aa7b89ee5d0d41.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5a/738bfb98315c295be2900720733661d2.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/65f9e00b291eea69aebc1b2e13faff0c.jpg)
6
程なく竜宮の拠水林へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/a284e44a5854733efeddf37bad29e402.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/82e09a8b9c539d883b57ba92c7af4404.jpg)
8
沼尻川 この橋を渡ると群馬県です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/aa/097956a60bb0b30a22c89c4638d79a42_s.jpg)
ムシカリ(オオカメノキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/6f8a203b1fd5b17cff90349843723a94.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/5e22919f80ecbc50f674e1432165a27e.jpg)
10
竜宮の先に12人くらいのパーティが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/83/4600a5f65ee6c7e51137062bf26e0302.jpg)
11
竜宮十字路です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/41/6fb2e0b58fdafb37b67e04320c1fb868_s.jpg)
こっちは昨日歩いてきた景鶴山への道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/828cca14d1fd8409667434797d45c75e.jpg)
12
今日は反対の富士見峠へ左折です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/4dba174699841e0abb19748622bdd0a1.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/b63aef88215eeb2b40928efb572dcd10.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/ee8cea4aa52a2e74cd0b45ce8cf03f41.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/d0faad9e065f42d2eec0c74e312bcb2a.jpg)
16
思ったより道は広いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/531ba4f9f6382ec3575a190a70081b28.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/5a73c33394eca7ffb3fade3423ea0720.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/63f0560e4df4a82a46c01245cfe954a4.jpg)
19
渡った沢が長沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/f8/019232c3f5a8d126890ef3d9afec5dc9_s.jpg)
苔むす登山道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/302769905125774670f47dd2aaa37192.jpg)
20
植生の輪廻は確実に行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/64/699c7a23708d5827ba02f78bebdb9cb1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a8/235a80e43e282946fad9dc33d113bb56.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/4d21af5aa8f846aa877e969cd33d9f23.jpg)
22
木道もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/6c2210382c45470fd3030e7953cf9103.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/63/07e194072a3c1c3121a3c48db11136dd.jpg)
24
ここは階段でしっかり整備されていました。感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/c7a3ba45d8d6be6b9777e63d68ecc8bd.jpg)
25
どれくらい雪が積もるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/f5/105a2d0e963d331948dfbb775fae1989_s.jpg)
露石の坂道に変わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/bde62b3ad4de0d834a1584e471fc8515.jpg)
26
AM 8:10 ここで最初のパーティとスライド。
地元の壮年グループか、地下足袋の人もいました。足元は確実で早かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/841f6357f01c876d1a04c7ef95344105.jpg)
27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/a7713bb9fc00fa0f7854e8541d98bd54.jpg)
28
ムシカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/7b064b2ab85e4d12885d10385ab379a9.jpg)
29
長沢ノ頭を通過です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/5f/c361773c89683c2e8ff72949d4745207_s.jpg)
ここからは木道になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/5bcb895472ac06c87decd9aeaa5dd012.jpg)
30
明日は富士見峠からアヤメ平を歩きます。
撮影日: 6月19日
撮影場所:尾瀬 中田代・長沢
それでは皆様、ご機嫌よう。
ミツバオウレンが可愛いですね。
ミヤマカタバミは蕾ですが、お昼頃には開いたかも知れませんね。
何と言っても6〜8番の池の風景が素晴らしいです。
標高が1860mもあるのですね。
アヤメ平のチングルマやイワカガミなどの小さな花々、
タム9での撮影の苦労が目に浮かびます。
少し離れたところの小さな花は、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが活躍しそうな場面ですね。
30番はなんと言う花なのか?気になりました。
お早うございます。
これは若しかして今日(6/27)の記事に頂いたコメントでしょうか(笑)
そうなんです。ミヤマカタバミは多分この1時間後には開いていたと思います。
竜宮の沼尻川が評価1,400mでしたから、460mも登ってきたのでした。
でも長沢ノ頭からは、滑り止め付きの木道でしたので、ずんずん歩けました。
アヤメ平でチングルマを見た時は、思わず気持ちはスキップでした。
タム9に換えて木道にねっ転がって、じっくり可愛い花を撮るのは最高でした。
30番はヒメシャクナゲですね。こう見ると樹木というのが良く分かります。
いつも有難うございます。