![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c5/887df859b7d153313430ccf1ff1f870a.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は32℃を超えて湿度も高く、ウォーキング中も汗が絶えませんでした。
鹿児島の奄美が梅雨明け。ジワジワ北上してきます。
今年一番の夏山はやっぱり大天井かなぁ・・それとも霞沢か。
小梨のキャンプ場を拠点に、焼岳、霞沢岳、岳沢散策リベンジも良いですね。
テン泊なら経済的にも優しいし、食堂行けば食えるしお風呂もあるし。
うーーん、軟弱路線にハマリそうです。
さて6月19日の尾瀬富士見峠コースですが、長沢ノ頭まで上がりました。
そこからはずっと木道が続き、更に滑り止めのゴムマットもあってかなり快適に歩けました。
こんな感じが続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/45/d76ec3114a94a90d06b7b147b7538090.jpg)
1
滑り止めのゴムマット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/c8/1094068d25099dcbc249bde981c69b77_s.jpg)
尾瀬国立公園の木道は、環境省・群馬県・福島県・東京電力(TEPCO)により管理されています。
FSCマーク(焼印)がついている木道は、国際森林認証(FSC®)を取得した主に尾瀬戸倉山林のカラマツ材で作られています。(尾瀬保護財団hpより)
土場(どば)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/da841f9c25829a1e43602819c9fd225a.jpg)
2
整備された新しいベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/ff/12c1ee8a43a57db1abdd7e6284690b23_s.jpg)
ここで小鳥の声を聞きながら小休止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/ffdf1bde4104f502f3f1dfbb0b6d75d2.jpg)
3
ここはオーレンロードでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/1f175d455cdb717d17ac12572956128c.jpg)
4
ミツバオウレン 4葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/08/2f835a76139c14c0f725084e6f407006_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c0/16181016f65e4a99693674c4f48b4aa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/7e/c4b2be552d7bc1422b62241dfa9a2cba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/de/ef211d7e4be5cc53402d3434a768c292_s.jpg)
多分ミヤマカタバミの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/bb6f3420c08f1b0492d40c6345dac4f3.jpg)
5
残念でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/75/3d89064eb27360b9a0cba8dc22e296ef_s.jpg)
そしていきなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0c/5e3fa01201e09bea1357e69dc502b883.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/ed49e398f326cf8db33280e43547b5a4.jpg)
7
富士見田代の大きな池でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/49/3ce4e80dee55b1444851a5791af24655.jpg)
8
ここで標高 1,890m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0a/e6fbb6b5af192935afad7b2de23f2a61_s.jpg)
左折して下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/c16bb24df65edfe51699c6019719f45f.jpg)
9
富士見峠でした。
ここまで車で来れるようですが、一般車両は通行禁止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c2/066d39fcb9794432e40b65c2615aa605.jpg)
10
戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/b0707d2d9c91dee7e65f8979361160b3.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/b1954e94d836bffd00891d5eb1794bca.jpg)
12
進行方向左手が開けます。
片品村と奥に赤城山です。冬場はさらに奥に富士山が見えるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/12/445f5e1f6cae2658f58ebfde66938c0b.jpg)
13
左手奥には日光白根山、錫ヶ岳、そして皇海山が辛うじて三ヶ峰の左手に見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8f/107f147213dbed06d53e136d67f146d0.jpg)
14
こちらはすぐ隣の白尾山、荷鞍山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/75589fe61f1fcef0424b5cd38f93551a.jpg)
15
正面は那須の山あたりか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/b51f6977eef0a79c8a2ee4171f04fa13.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/938ffff2a0126ac2230b8c875437d77c.jpg)
17
背中には雲が湧く燧ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2b/136b46d0ab45b2e2279b50fc22aa3731.jpg)
18
前にはこれも百名山 上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/13a927b16fd10cdec783613393f9247b.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/7bbfcc7c704bac9241202aa05426e70b.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f7/870f24d9bc69c4c91266aa3d0eb26053.jpg)
21
緑深い戸倉の谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/8d882d0e3c415d4abe56957280310baa.jpg)
22
まるで美ヶ原を彷彿とするような山景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c2/4963f997676cf5e5d1575f078edcb0f8.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/6bbe66f90900d0083543aa7bf79968f3.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/68ab4f9efcc454fa16c5135926c6a360.jpg)
25
木道の脇にはお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/4ec0b3a687544a7e8fa4598f3efb1daa.jpg)
26
チングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/77/2eda6653b5dacb8b2805b4fa429dfb70_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/eb/9071635d166f0c62c1460a1f879a0c05_s.jpg)
アヤメ平です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/f2e416d95175de9d0b2f0262dcc53f97.jpg)
27
タム9で木道に寝ころびます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/47/cd0ba351127ffa75a690728b0135f684.jpg)
28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/978107a796126cfaae9f54a0d766ce77.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/8b49fcf19c02973b2938480ffb5a4878.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/ae0a72fa25abf6dd5f7704610ca553d4.jpg)
31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/371ee2121c7e67fd023c473847494c31.jpg)
32
続きはまた明日です。
お花畑が果てしなく続きました。
撮影日: 6月19日
撮影場所:尾瀬 富士見峠・アヤメ平
それでは皆様、ご機嫌よう。
尾瀬ヶ原から富士見峠へと高い所へこられましたね。
遠くの山々まで見渡せて奥深い所というのがわかります。
木道の続く道も尾瀬ならではの景色です。
木道に寝転んでの撮影も楽しそうですね(笑)
さあ、夏山が近づいてきました。
大天井か霞沢か、どちらも厳しそうですね。
小梨平のキャンプ場もいいですよ。
軟弱路線への甘い囁きです(笑)
お早うございます。
流石に群馬・新潟・栃木・福島の県境ですから、百名山がずいぶん見えました。
富士山🗻が見えなかったのが心のこりですが、もっと寒い時期に来ないとダメですね。
沖縄が梅雨明けして、もう間も無くという感じがします。
上高地から蝶へ上がって常念越えか、徳沢から霞沢へ上がるか
雷鳥沢から五色ヶ原へ歩くか
夏山への思いが尽きません。
コメント有難うございます。
こんにちは。
本文に書きましたが、尾瀬の木道はそれぞれの県の範囲で、即ち群馬県・新潟県・福島県、それと東京電力が分担しています。
尾瀬全体で総延長 65kmに及ぶ木道。
全て地元の土木建設会社に競争入札で発注されるようです。
とは言え限られた予算での整備・工事ですから、富士見田代は綺麗でしたが、これから下る横田代、鳩待街道はかなり傷みが激しい状態でした。
福島の大学の先生によれば「自然を守るのであれば、木道は撤廃すべき」という意見もあり、難しい選択を迫られながらも
観光客(ハイカー含めて)が楽しめるように毎年、整備・工事されています。
親子二代に渡って従事される人々も多いようです。
コメント有難うございます。