![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/ed55abacf11164d7e7ce894c2c021a25.jpg)
お早うございます、信です。
巷が総選挙ムードで騒がしい毎日になってきました。
錫杖さんは既に昨日で岳沢パノラマを仕舞われました。相変わらず外連味のない綴り方です。
前の記事にコメントしてやろうと思ってましたが、脆くもその目論見は外されました。
意外とよく出来たブログシステムです。
私はマイペースで、まだ先週月曜日(10/2)の穂高岳山行を綴っています。
予報通り天気は崩れ、ガスガスの奥穂高岳頂上です。
時間は間もなくAM 6:50
山座同定盤から降りて、案内板を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1a/018fcdf7b4de455b6c046363006617df.jpg)
1
やはりこちらが吊り尾根、前穂高への道です。
先日、はりさんはこちらへ向かわれたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/73c12fbb5ffe5d668ecf3683ce55e06a.jpg)
2
今回は諦めましょう。
この厳しい山塊で、このガスに巻かれて、初めての道は危険すぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/f3169065ed5855816f02db79ab416cd3.jpg)
3
スゴスゴと来た道を戻る途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/9e5629328c610c6adf8b82b3a412fc34.jpg)
4
突然、目の前のガスが飛びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/31/76a0652743d2dd9e028f0b6bc7674596.jpg)
5
振り向いてみると
目の前にジャンダルムが姿を現しました。
「ウヒョー!」アタックザックから、イチガンを大急ぎで出してパシャパシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/462b618b91ff4ea65c6e20738793da5e.jpg)
6
後から登ってきた人は、私の奇声に驚いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/74b5d998714c5e85c38919b70cdf81e1.jpg)
7
「ウヒャー!キャー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/67/c0015ab33e05a95ec84b5915ff18e243.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/d80f28950f2c05e6b8762b0e5fefcc1f.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/c82f4612bc256fc990143f25b5aa7d62.jpg)
10
奥穂の衛兵と云われるその山容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/309bf85099db601bd779e5e5a73db53f.jpg)
11
まさかこのガスの中で会えるとは思いませんでした。
レンズフードが傾いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/d6000198fa35297c555697403f955f89.jpg)
12
今日は流石に登っている人はいません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/abf71e95e5de4d957d7cdc5240b2427e.jpg)
13
笠ヶ岳は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ab/4fb7a697263cf94a2f77cc4e1c4c7c31.jpg)
14
名残惜しいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/d06f034a59a827ef347b230aaa03dc7f.jpg)
15
涸沢岳を見ながら帰ることにします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/9ca7d9531b5d6a3d4595e2108dc89e54.jpg)
16
そのダイナミックな眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/295a889d1637a5e736d87c3766e68fb5.jpg)
17
ほんの少しだけ楽しむことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/d174f7038b2fc9e7a7b11304ad8b4701.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/fb0052c59f390979c3a3facbce1ba0a8.jpg)
19
下りは慎重に行かねばなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/bbb10fdd5b71a26280251d15892bfbee.jpg)
20
一昨日、昨日と滑落事故は起きています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/6983068057bc64ac1f6b0468dd66f27e.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/5f89f05ccec5757a0aa2517cec47eefc.jpg)
22
AM 7:30 無事降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/12/89be735bd7e8e04a2dfd79503878e8a2.jpg)
23
喧騒が去った穂高山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/592d42156cb962de241a36e6bc786e0d.jpg)
24
残ったテントも一張だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/2f9c5d330ee1fe4f1f618f6c5b91d67f.jpg)
25
テラスをピョンピョン跳ぶのはイワヒバリくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/c0013cbe72775db5909589f69fdc7b90.jpg)
26
「信さん、マタオイデヨ」
そう云ってくれてるように思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f8/d40b640f67929ce9825d132320d4385a.jpg)
27
AM 7:40 小屋のスタッフに感謝の声を掛けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/5b38c5664958888a82ffa0365cd4880c.jpg)
28
「あばよ、また来るよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/a1d43a9d15dd69bdeff60cd03337fbbe.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/6d0abfed1617485e5c3f4ff987c4a438.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/3aae0a29d0ac1d84c74b39b1dbb9207e.jpg)
31
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/51c689d9e0472b641df15d1021369079.jpg)
32
降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/5823accadc234d18f1689ccd58e6a6c2.jpg)
33
題名を見たら登ったのかと思う人もいたでしょうね。
期待を裏切ってゴメンなさい。
もう間もなく、この涸沢穂高編も終わってしまいますね。
次のネタは南か北か
それでは皆様、ご機嫌よう。
一つ間違えば滑落事故、危険と隣合わせですね。
6、13、17番が迫力が有り、引き込まれます。
12番のフードにケラれたショットも味がありますね。
26番のイワヒバリのジャンプは、タイミングバッチリです。
30、31番の風景は何度見ても雄大です。
今朝も素晴らしい風景を、ありがとうございます。
お早うございます。
不遜な私でも山の神は不憫に思ったか、ガスを一瞬だけ巻き上げてくれました。
一旦、頂上に戻ることも考えましたが、この時点で戻っていたら間違いなくザイテンは雨の中です。
結果的には良い判断となりました。
山は逃げませんから、またチャンスはあるでしょう。
それだけに12番のフードのケラレはショックでした。
もう少し時間があれば10mmもと思いますが、この時は持参していませんでした。
次回のリベンジのテーマとしましょう。
今朝の関東はあいにくの曇り空になっています。
でも静岡は晴れているようですから、錫杖さんもルンルン気分かな
でも今日から明日にかけて前線が通過しますから、厳しい稜線歩きになるかも知れません。
釈迦に説法ですが、勇気ある撤退も視野に雨の中、いくら錫杖さんでも撮影は出来ないでしょうから。
コメントありがとうございます。