![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/6ea61b873d97753d98ec65584dea98ff.jpg)
こんにちは、信です。
季節はまた進み、穀雨の次候、第十七候 霜止出苗(しも やんで なえ いずる)になりました。
この頃になると、霜も降りなくなり、苗代(なわしろ)では稲がすくすくと育ち、薄緑色のじゅうたんのように
見えます。農家では、まもなく始まる田植えの準備で忙しくも活気にあふれている、そんな様子をイメージさせる
言葉です。("くらしのこよみ"から)
さてそんな週末、ヤマレコで確認して群馬桐生の人気の山、鳴神山に行ってみました。
いつも通り久喜で東武伊勢崎線乗り換え、足利で両毛線に乗り換えです。
東武線が若干遅れていて、足利市駅からJR足利駅までタクシーに乗せてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/73/98c15cfe07b347794e7add8613d01c8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/48/ad30dca6582ece7c1a72f3daffd54021_s.jpg)
たった1.2kmの距離ですが、これに間に合うか合わないかで、今日の工程がまったく違ってきます。
¥710でしたが、貴重な時間短縮になりました。
桐生駅からAM 9:00発のおりひめバスで35分 終点、吹上バス停です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/ae0f06b3c47887440753d621609deaa3.jpg)
バス代は¥200、有難いですね。
桐生市が朝日タクシーに委託しているようですが、地元市民の貴重な交通インフラです。
市外登山者はもう少し値段を上げても良いのでは、なんて思ったりもします。
さてバスを降りて、山田川沿いを歩きます。
目の覚めるような新緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/594d4f115e1eaa31832078d199be6fa5.jpg)
昨日から今朝の雨を集めて、流れが速くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/b3e220396986e93df3b711a9a789cec3.jpg)
傍らにはニリンソウが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/087c2a72be615779a778934d91c7787e.jpg)
山の神に無事を祈願。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/55ac95bb2454751d9e8924ed3ca687de.jpg)
既に長い路駐の列、けっこう入ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/c80cc18dc9e70a5e68dd28b531cca962.jpg)
キケマン。
ムラサキケマン、カキオドシも沢山咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/dff8063811a35b21d8ff913d4931a083.jpg)
先日の長瀞岩畳でも咲いていた、ウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/f3155624ff734463622738b003350efd.jpg)
AM10:03 ほどなく舗装道から山に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/35e62aa225c9535619e058e4b6a5d994.jpg)
駒形登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/06219a025342551c45296ff931a55456.jpg)
白滝橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/fb/451e3062dba4d73dbd7d4e3d984e385e_s.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/77b1f0efce607e02b7b497100e76bafd.jpg)
新緑が眩しい樹林帯を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/103402eb3d276f94126da6bd6ad4210c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/9d/6bf856063889e378ab2823b8669cdd1f_s.jpg)
目の前に大きな岩が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/9019bb8f1e7ce8bb7240005cac8488e0.jpg)
足元にはフモトスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/937ce63a0992d057572e785614dc0c4a.jpg)
新緑も花のうち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/15c80be8e3b5c962136256e77bc5f67c.jpg)
ニリンソウはそこらじゅうに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/07a84f3595b8efa39d0a6526f05a017c.jpg)
岩の上の方に咲くミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/17dd7a67e754dcb58aca4f4d7ace496d.jpg)
と思ったら目の前にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/4d478d2d0155e5c7b079789c321478e5.jpg)
みどりが眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/f0715f7a473d242b273a9de582e43de9.jpg)
川北小学生に感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/7c/94fbc287b9e52c07dbcd8dd416c37381_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/d2/79343f6483e6aed1d77406e2357f14cf_s.jpg)
これはマムシグサ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/a4cd0fde4aeab7690fb10db01fe39185.jpg)
新緑が雨に洗われて綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/04/47fb0591fed9bb2e171245eecd585037.jpg)
可愛いニリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/34befc25fb07b28db128f414c884d826.jpg)
倒木のメンテナンスでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/e9f8d79b8981af55d059e91ca0f7a5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/45/54c935da58678a16bb162385cd9d8e67_s.jpg)
ありがとうございます。感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/3f898af8253d48b13fa73f7ee57c2b26.jpg)
落ち葉が積み上がった岩の塊。
これをよじ登る訳ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/70c3ae32e2ad2a7ae0d78ca5fa85df6b.jpg)
見えて来ました第二石門。
昨年はここを入ってすぐに、買ったばかりのコンデジを落として壊したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/f2a348fd5d56fe44d1e0f9835f0fbcaa.jpg)
今日は慎重に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/a1/9ceca58cc44f00890b2a5bea7d4c5900_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/88/30da875ccf81acccb58749b75c8db065_s.jpg)
登りながら撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/56564894b5ba0756bec40445e5ee8e9f.jpg)
これは何て花でしょう。サバノオ?
開いていないし、ピンボケご勘弁。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/bb/beba70206f1378deaf9028ab0ad24cc7_s.jpg)
AM11:19 稜線(肩の広場)に上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/c38b3c35693141a1d0deab34f20e8a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/17/24be783b77d16ace5e35b3e833c7e290_s.jpg)
あれ?マフラーしてませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/22/b4eb0c79fad7f8ee0798235e0b27b091.jpg)
そうか、もう暑いから取ったんですね。
相変わらず愛されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/ac/194d09e9f0f3d7d09338993751e49847_s.jpg)
二礼二拍手して潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/35bf231e9058d56011fa6a4b6f886d4b.jpg)
それでは登らせて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/588bcdff917419e5e9e715ff90a9cd45.jpg)
出ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/67f8d6e816eb92047abfcab2af076b4e.jpg)
山頂、凄い人、人、また人。またお食事中のため、無暗にカメラ向けられません。
しょうがないので証拠写真だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/d721d7d559f3bf98fdd6f0bd6ee9b4ab.jpg)
山頂の外側を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/f15c94d5955e7a035391a3bba2b8838d.jpg)
天気は残念ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/64a4993accb70342eb7b9263a93c55d3.jpg)
吾妻山すら霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/94/698f9d7f40ff0e5c745c2c7804152872.jpg)
とにかく人が多すぎて、お隣の仁田山岳に逃げましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8e/08f9c0ced92f963759a51adb9b36bd32.jpg)
こちらの方が花は多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/17a42bc4e06c3c1595e34d27fa15f6de.jpg)
12月に来た時は、殺風景な山だったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8c/efae76724845ac588db09d2cda790d05.jpg)
これが本来の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/3d15671d1e657550b871f6f1ec5a8347.jpg)
この山の魅力なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/e4c0e2d5a871b15e0ddf9ebd9b9b6a3c.jpg)
昨日からの雨でお化粧して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/d7182139847058e917b24e1d07666d83.jpg)
時間を忘れて撮りまくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e5/e1e69422c2ef66cdb844cbbf99524692.jpg)
青空でないのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/56344d5f9f6d37ca2c3154f91181154b.jpg)
残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/c59194b4e325180abef669cec3cf034a.jpg)
この山の鎮守様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/0718b560d6acf8aa9bd585321270f355.jpg)
ちょうどお昼時なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/a3c2cda09d12f8d03e477839ed0f03f0.jpg)
通路でお弁当を広げる人も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/cac5eb29079a552203526ed4baae04bb.jpg)
足の踏み場もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/7ba7594ddafeb140237723443f2f5b2c.jpg)
それにしても綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/b36bc57174eec679d95cc82b1f9d1e40.jpg)
本当はゆっくり私も座って、担いできたビールを飲みたいところですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/67/0cb6dee5b499e1eb7a6defdc69f2f8e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/76/590d6d7e227a13b97708420b9251d498_s.jpg)
ぐっとこらえて。
花がそのまま落ちるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/85579ef82fb92bd78c6dfee60b7cf4f6.jpg)
存分に楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/18/7717f45cfb599c7dcafc5d3e49c6123d.jpg)
少ししか写せませんでしたが、画面の右端のテープ。この日もメンテナンスされている方がいらっしゃいました。
話を伺うと鹿の食害対策なんだそうです。効果のほどは未だ不確定。
でも木皮を食べられて枯れてしまうため、とにかく何か対策は・・との思いのようです。
地元の方なのか、当局の方なのかは伺えませんでしたが。
そんな地道な活動があって、楽しめることを忘れてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/586843732a2d697c048f1cd0c9029642.jpg)
第二展望台から戻り
第一展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/8bab57f3d4d091d7723f7abc1ebb7936.jpg)
少し明るくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/500279f83bdfed58f3b1d0f5ddbda61e.jpg)
晴れていれば抜群の眺望ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/cb53f928e06c0fa6a47ad01e4b9183b8.jpg)
これ以上の贅沢は言うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/7aedf277a5f31e9b0313e2c4013e911d.jpg)
そろそろ降りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/093f2927df12ed376322a70b2bd13ce0.jpg)
さて今回はここまで。
次回は鳴神山を後にして、大形山から吾妻山まで、そして見頃の水道山公園のツツジをお送りします。
今回も長くなりましたが、最後までご覧頂きありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます