お早うございます、信です。
暦は7月文月に入りました。文月は夏至の次候、第二十九候 菖蒲華(あやめ はなさく)です。
今朝は予報通り前線が北上して、南関東にまとまった雨を降らせているようです。
今は少し小降りになっていますが、雨の溜まり具合を見ると、夜中かなりの量が降ったのだと分かります。
さて鎌倉・紫陽花紀行も7日目になりました。
いささか書いている方も飽きてきましたが、見て頂く方は余計にそうかも知れません。
まだ長谷寺の「あじさい径」を廻っています
1
間もなく経蔵に降ります
2
3
地蔵さまと紫陽花です
4
5
降りて来ました
6
竹林越しの紫陽花が綺麗でした
7
8
9
10
11
相模湾側の展望台です
12
13
本堂(観音堂)です
14
本堂の前の鉢植え紫陽花。「長谷の祈り」です
15
キンシバイも見頃でした
16
「シオサイ」です
17
これが「長谷の祈り」
18
19
これはダンスパーティでしょう
20
マスク姿の和み地蔵
21
奥の書院です。やはり丸窓があります
22
また鉢植えの紫陽花
23
「ディープパープル」
24
25
これもさし木で、育てているのでしょうか
26
じっと見守るお不動様でした
27
今年はご本尊 十一面観音菩薩像の造立 1,300年祭です
28
鎌倉・長谷寺でした
29
そのまま長谷駅へ
30
程なく極楽寺の方から
31
私が乗る「鎌倉行」がやってきました
32
一番後ろに乗って
33
反対方向の藤沢行を見送ります
34
いかにも江ノ電らしい、風景が流れて行きました
35
明日から栃木・太平山の紫陽花です。
撮影日: 6月18日
撮影場所:鎌倉市長谷 長谷寺・長谷駅 江ノ電
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます