![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/2ab65618a991d305002a1bf1bd7bca51.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み 7月文月は小暑の初候、第三十一候 温風至(あつかぜ いたる)になりました。
九州の集中豪雨は留まることを知らず、被害がさらに広範囲に増大しています。
心からお見舞いを申し上げます
さて6月27日の行田古代蓮の里です。ネタも無くだらだらと続けています。
もう蓮の花に飽きてしまいました。
暑くてこれ以上、撮影が続けられません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/5b10793eed0cbf2789ee16ea2a582a48.jpg)
1
古代蓮会館への道沿いに紫陽花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/19cf444eba00704133c847f15c9b9f0f.jpg)
2
蓮田への水路を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/75872fded5447aa63625cac950ca21ed.jpg)
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/291c054098e126c02fe5d5050d4ccf3f.jpg)
4
紫陽花と女の子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/8ef94f83895f09c5713e72ee8eb12d66.jpg)
5
まだ紫陽花が綺麗な季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/e5da9e3e48cedcdebff342e90174044c.jpg)
6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/0ee206931383be82eb3be3a609037d34.jpg)
7
またあの子を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8c/197302389660993819562aa51b2783f6.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/bc1543fa04e38008780fb6e9b0ca413a.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/03/31a897f88a69e05c2c6a48e1bce4dd53.jpg)
10
色合いが鮮やかでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/12c47e66d1498e8e3bb9e576a6f04c54.jpg)
11
その向こう側に広がる 古代蓮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/d3c5848f7fefc333fd84aaece1bcffea.jpg)
12
古代蓮の里を出て
自転車で5分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/c44e67962657cd3085e9375c7c304b1b.jpg)
13
古墳群にやってきました
こちらは将軍山古墳。草刈りの真っ最中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/fad996d02e7809aa9663c75fe7e3bad5.jpg)
14
この木は栗ではなく・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/3c214a0845c43e588a26b4099f2a5115.jpg)
15
緑に覆われた二子山古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/e6d6b5407ad4f3e242d9977a0e16efea.jpg)
16
桜で有名な丸墓山古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cb/518ce4388d7f2c5d21e67d4af69fbba1.jpg)
17
若い家族がお散歩中でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/83/f6e044a12c16b3f63aafed2850a8b21f.jpg)
18
明日はお城にも足を延ばしましょう。
撮影日: 6月27日
撮影場所:行田市 古代蓮の里・さきたま古墳公園
それでは皆様、ご機嫌よう。
信州がえらいことになってますね。
朝起きてニュースを見てびっくりしました。
これ以上被害が出ないことを祈ります。
さて、古代蓮の里から自転車で5分、
今度は古墳公園ですか。
ここには桜の頃にも行っておられましたね。
古代蓮に紫陽花、そして古墳まで楽しめて
ここは本当にいいところですね。
はりさん>
こんばんは。
釜トンネルの前で土砂崩れがあったようですね。
23日にここを越えて、安房トンネルを抜けて高山に行くつもりなのですが
ホテルももう予約したのに・・
明日が山になりそうですね。
万が一にも宮川が決壊したら、全てパーです。
そうならないよう地元の被害を最小限にするべく、必死になって祈ります。
結局は祈るしか出来ないのですが・・
木曽川も心配だし
岐阜長良川、ゲンゴロウさんのところも心配ですね。
古代蓮に紫陽花、それから古墳を廻って最後はお城です。
いつものパターンですが
ノーテンキなもんです。
コメント有難うございます。
木陰に咲く色とりどりの紫陽花が綺麗ですね。
桜の綺麗な風景を見せてもらった丸墓山古墳も今は緑一色ですね。
古代蓮と紫陽花、そして緑の古墳群のカメラ散歩は、
写真を拝見していると爽やかな雰囲気ですが、相当蒸し暑い日だった様ですね。
今回の集中豪雨は想像を絶する様な事態になりましたね。
下呂や高山、上高地も大変なことになってますね。
河童橋や土砂崩れの現場など、上高地の様子もニュースで見ましたが、
梓川の泥水の流れを見て、直ぐには信じられませんでした。
上高地には300人くらいの宿泊者がいる様ですね。
23日には安心して旅に出かけられる様になれば良いですね。
本当に近年の豪雨災害は、信じられない様な規模になっています。
地球温暖化も要因の一つなんでしょうね。
これから秋にかけては台風もあり、併せて新型コロナのことも心配です。
本当に今年は大変な年になりましたね。
takayan師匠>
お早うございます、
上高地の孤立はこれまでも1999年、2011年と大規模な土石流で発生していました。
中でも2011年のワラビ沢での土石流の被害は大きく
釜トンネルに高さ80cmくらいの土砂が埋まったことがあったようです。
それで上高地トンネルが出来ました。
いつ頃復旧するのか、ちょっと心配です。
今、営業しているのは帝国ホテル、五千尺、白樺荘だけですから
折角なので晴れた上高地を楽しんでから
帰られると良いですが・・
この日はまったく蒸し暑い日で、まだ暑さに慣れていないのか
クラクラしながら歩いていました(笑)
蓮の撮影は早々と切り上げ、売店のソフトクリームを食べながら涼をとりました。
いよいよネタ切れです。
毎年梅雨はブロガー泣かせです。
コメント有難うございます。