![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/59239a81958d30f774fae6f4fa96bd28.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み神無月は寒露の次候、第五十候 菊花開(きくのはな ひらく)になりました。
あちこちで菊人形や、菊の花展が開かれる季節です。
今日から寒気が入って、寒くなるようです。風邪には十分ご注意下さい。
まだ涸沢ネタで繋ごうと涙ぐましい努力をしています。
明日でこの山行シリーズは完結になります。
もう少しお付き合い下さい。
前穂もずいぶん雲に巻かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8d/76e0bf8d226c56f84de9500ea2d53649.jpg)
1
岩が濡れて滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/88119b6286d14c9b2a76a807b42062a1.jpg)
2
葉先が濡れたナナカマド
これから真っ赤に染まっていくことでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/71/16c4e265aa5b9575fda123c160cb8511.jpg)
3
こちらは真っ赤です。
上から見るのと、下から見上げるのでは随分違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/5ff5dba4331ba959e5a63f1e4b226d70.jpg)
4
東に向いた涸沢カール、3000mの壁が大事に守ってくれます。
だからここまで綺麗に紅くなるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/6d55224e5ac9df194b717dbeb953e2c6.jpg)
5
こちらはオレンジ
意外と保水力があったリするのに驚きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/05b49fa03ad8d9647962b076204e7aa1.jpg)
6
どんよりですが・・溜息が出ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/3bcfe6dbad2cd9c0c38b2149aca45b07.jpg)
7
雨の中でこれだから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/af4d22e59a61c9e3b9d43d1941edf57b.jpg)
8
晴れていたら凄いことになるんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/b2af92b3ec6bba54c344794458750240.jpg)
9
あ それは行きに見てたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b2/b05934944f39eec5616de633fc23c9c5.jpg)
10
降りて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9c/f61464728a15c1c059037ca2139c6d55.jpg)
11
振り向けば 雨に煙る北穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/543609c0da1965c17ede4614cc844bb7.jpg)
12
この岩の上で
お弁当を食べていたっけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/9fe783c8ab4819eb477fdb7b8d090a59.jpg)
13
自然が造る、黄色と紅の芸術
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/9d35e1427f661b9debc0322c048c2aa1.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/87/2c350d892b2a7322e6c118a895f5a277.jpg)
15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/317a061b2a5eb46f05ee8fc7bfac8d03.jpg)
16
涸沢小屋で少し雨宿りをしましたが
一向に止む気配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/ac44d7f870c66449a7172899d21f091f.jpg)
17
屏風ノ耳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/82/08d827c87e471a56205dd452bb944afd.jpg)
19
登りで見た絶景とは随分違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/ae6205d6ee9b84b36a036a9ec70d525c.jpg)
20
ザイテンでガスに巻かれなくて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/08/1f3d43ab69762c4e289510aec90c1642.jpg)
21
前穂6峰、直下の色づき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/60b26ed99f137300e28037908445a5f7.jpg)
22
こちらは前穂8峰でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/59/74c51532f6ed1225f051a259b3b0856f.jpg)
23
北穂の東陵も見納めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a6/bd56e0bbdfe54c35772be59652135061.jpg)
24
さらば涸沢槍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d0/19c76f47b111d88d8d186a64299285fe.jpg)
25
緑のテントは涸沢ヒュッテの貸し出しでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/ef74855f532ce67bd1a68ed54179b3ee.jpg)
26
屏風ノ頭に向って降りて行きます。
誰か軍手お忘れですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/12f7f4ce757a1424a0234fcd9cb41d19.jpg)
27
名残惜しいですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/01/9ed0ebdff02faf8a3d745c5a64986439.jpg)
28
帰りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/bb337faf9af99f4fd7ec12f6311b1ee0.jpg)
29
さらば涸沢ヒュッテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/52/f0b88c74094eaf8ca3a3508c6b146296.jpg)
30
また涸沢で会いましょう
それでは皆様、ご機嫌よう。
朝一番に、未発表のナナカマドを堪能させてもらっています。
曇り空から雨の中、撮影しづらい状況ですが、きれいですね。
厳選された中からのアップ、今日のお気に入りは15、13、15、21、28番など多くの写真に見入っています。
素晴らしい涸沢の秋を、見せていただきました。
ありがとうございます。
「後ろ髪を引かれる」というのでしょうか。
涸沢から下りたくない気分が伝わって来ます。
近くで見る紅葉もきれいですが
北尾根の山裾の紅葉も素晴らしいですね。
やはり涸沢の紅葉は日本一ですね。
おはようございます。
天気図を分析しまくって、南アルプスで遊んできました。足ガクガクの境地に入ってます(笑)
序章は今夜アップします。お楽しみに(^0^)/
また涸沢で会いましょう。で涸沢を後にする締めくくり あったかみがありますね
さて、コメントをまとめて以下にさせていただきます。
まずNo.8のジャンダルム編
冒頭のジャンダルムのトリミングのバランスがいいですね 思わず記憶に残る作品です。
次に6番 ウヒョー その場の雰囲気が伝わるナイスコメントです。
次に13番のバランス ガス晴れて良かったですね
次に17番 雲間の常念岳 いいアングルに遭遇されましたね
No.9 ザイテンを下る編
冒頭の涸沢槍を入れてナナカマド ガスった時した遭遇しない絵ですね
3番 涸沢パノラマ 最高です
6番 前穂の頭を目一杯いれてのアングル この展望地しか撮れないからこその1枚に拍手
24番 蝶ヶ岳のスカイラインが効いていて世界観が広がった作品だと思います。
No.10 雨の涸沢編
1番 雨に打たれ浮かび上がるナナカマド 適正露出でクリアになりましたね 秀逸です。
9番 下山道がこれほど楽しく思えることはないでしょう なんとも贅沢な世界です
29番 これから始まる涸沢本谷黄葉 ものすごいパワーを感じます。
以上まとめての感想となりました。
お早うございます。
プロローグの涸沢とほとんど同じような絵になりました。
少しでも楽しんで頂ければ幸いです。
秋の雨らしくザッとふるのではなく、シトシト降る雨だったので
まだコンデジでも撮ることが出来ました。
ところどころレンズが濡れているのはご愛敬です。
たくさんのお気に入り、ありがとうございます。
いよいよ明日で涸沢シリーズも終わりです。
代わりに錫杖さんの鳳凰シリーズ、はりさんの御嶽山が始まります。
コメントありがとうございました。
お早うございます。
今回の山旅では色んな忘れ物をしてきました。
奥穂からの絶景
岳沢の黄葉・・
あげれば切りがありませんが
これらの忘れ物を、きっとリベンジで取り戻しに行ってきます。
今年はもう私の体力・技術ではムリなので、来年夏にリベンジということになりそうです。
今日からははりさんの御嶽山を楽しませて頂きます。
コメントありがとうございます。
お帰りなさい、お早うございます。
なるほど、こういうコメントの仕方もありですね。
私も岳沢編、一度投稿させて頂きます。
たくさんのコメント、本当にありがとうございます。
鳳凰編、編集が大変でしょうね。
手伝いに行きたいくらいですが、でもこれがまた楽しいですよね。
予想していなかったものが写っていたり
道々で会話した方が写っていたり
良き思い出が沢山残ったことでしょう。
明日からまた朝の淹れたてのコーヒーが美味しく頂けそうです。
コメントありがとうございました。