![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/18b8eda7c6e4b71fe27ef8171624b904.jpg)
お早うございます、信です。
この秋も天気が安定しません。今年は夏も、秋も天候不順です。
大粒の雨が降る朝です。寝坊しました。
さて先週の秋の日光そぞろ歩きを続けます。
まだ紅葉はいろは坂を降りて来てはいません。
山漆でしょうか、色づいた葉はまだ希少です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/060107fb3614a63f7e1325771a049555.jpg)
1
あと一週間もすれば良い具合になるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9b/3b029894e35e918ca0144cb2943e09e5.jpg)
2
さて戻りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/70ce8dd7fa7ba9931a6cdd13f9ea23f9.jpg)
3
ここも最盛期には真紅なトンネルになるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/88422407ed0bc69448c3a29ef3219e80.jpg)
4
ちょっと暗いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/79054f62d38558ae4ac84d905ebc8042.jpg)
5
色とりどりの葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b8/29a581a1647df59abde7ee34b415f670.jpg)
6
前を歩くカップル
女の子の方が完全にリードしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/07/e603947aa50d10492940ffb485628373.jpg)
7
これは何でしたっけ、たぶんマムシグサの実でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/59fa0780230b00c1ed2c418e02fd8b4d.jpg)
8
色づいた木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/0b74c8fdcdadcc92702af2b50e72ebf7.jpg)
9
ツツジ広場です。
色づいたツツジのトンネルを潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/907be03324989d248234f386cabec0fd.jpg)
10
まだ早いかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ab/6bd7efc0e7a3a18c4d22a242a71db790.jpg)
11
紅い実がずいぶん出来てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/1fa63c0f158e5efbf076e958d39e25df.jpg)
12
鳥は食べに来ないのかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/b812c7dca48d01c2fcc482c1a2c1b84a.jpg)
13
傍らのノコンギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/15/e526e5ef678a94d5084e74102d4d7403.jpg)
14
大谷川の支流、稲荷川です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/da0791343d5a06976a1eb5c88871fc98.jpg)
15
この下流で大谷川本流と合流します。
稲荷川橋から日光山内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/e924757b498c97e1aeed9d8c75c5d20b.jpg)
16
東から日光山内に入ってすぐの華蔵院(けぞういん)です。
紅葉はまだですが、良い雰囲気のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/28d5b426dd159d8e301f5d95939ff48d.jpg)
17
シーズン中は「華蔵院の坂」として日光山内のスポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/45c096bd59b05724d29b6326b4389aac.jpg)
18
苔むした小玉堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/fca5789da4e6c68c15eb65f9e47251cf.jpg)
19
【小玉堂】
弘仁11年(820)弘法大師(空海)が、滝尾において修行をしたおり、池の中から
大小二つの白玉が浮かび出た。空海は、小の玉を虚空蔵菩薩の本尊として、堂を建てて
祀ったという。これが小玉堂である。また、大の玉は妙見大菩薩の本尊として、中禅寺に
妙見堂を建てて祀ったが、その堂は明治時代の天災で失われた。
(現地解説板より)
ブナの大木のある階段を上がっていくと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/968b7fb05ada468b6ad4a9dfccef457a.jpg)
20
明治の館レストランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/4ff0177808771bbd2aaace54fdd0f2d8.jpg)
21
日本で初めて蓄音機・レコードの製造販売を行った日本蓄音機商会(日本コロムビアの前身)を創設し〝日本における蓄音機の父と呼ばれるアメリカ人F.W . ホーンもそのひとり。
彼が建てたこのアメリカスタイルの別荘は、当時の日光の匠の粋を尽し、時間を惜しむことなく「乱れ石積み」の技法を用い、壁面全てを日光石で積み上げた貴重な近代遺産です。
また、終戦時の外務大臣・重光葵が東京大空襲で家を失った際に、一時この邸宅に疎開され、ここから降伏文書の調印式に向かわれました。
そんな歴史やドラマを背景に昭和五十二年、明治の近代遺産としての姿を残しつつ、 「西洋料理 明治の館」としてオープンいたしました。 その後、平成十八年、明治時代を代表する貴重な建造物として『登録有形文化財』に登録されました。
なんだか中禅寺湖のエドワード・ハズレット・ハンターの物語を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/7eb1df2dc4452a7861f9813f08ecd0a3.jpg)
22
いつ訪れてもここの花壇は綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/15339f6696ebc5334b61b67c9f020dd1.jpg)
23
お
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d0/ac6f1e5a48c401168d54aa50f8e95d1a.jpg)
24
マリーゴールドの花壇にアサギマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/273120f211de066a7ae6769a4b451b7c.jpg)
25
ひらひらと二羽、飛び交っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/d667a06c118a1f34358d9cfa52313ce4.jpg)
26
間もなく見頃を迎えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/aa/0e3f476c23cd2e23f929327d867ff181.jpg)
27
東照宮、五重塔へやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/1632fff523f23a1811879fa4b875c348.jpg)
28
特設ステージが造営されて
今夜、ゆずのコンサートがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/f28eacd9b24351ba4f002cab431eb477.jpg)
29
近くにいた巫女さんに聞いたら、チケットが無い人は境内から出されるようです。
こりゃ大変だ。どうやって確認するんだろう・・
相変わらず喧騒の東照宮参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/bc5103da6bef652a5f96fdc12508f927.jpg)
30
その喧騒から離れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/e1f6f1a3a63c4d4ccc3b8bc4d821d480.jpg)
31
輪王寺近くにある、たい焼き屋さんで暖かいたい焼きを食べながら一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0d/a73681fafba2c422637a268a6e814833.jpg)
32
天気はイマイチでしたが、色づきつつある日光山内を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d8/8d9d60dbdd44b30bad7977cb4a8572be.jpg)
33
いよいよネタが尽きてしまいました。
明日は近くの公園の秋バラです。
それでは皆様、ご機嫌よう。
大阪も雨が降っています。
昨日は一日中降っていました。
それでも甲子園は野球をしていました(笑)
日光山内の散策は心が和みますね。
しっとりとした空気感が伝わって来ます。
ここも、もうすぐ赤く染まるのですね。
きっと見事な紅葉なんでしょうね。
アサギマダラはこの時撮影されたのですね
季節感が伝わってくる美しい蝶です。
日光はこれからすごい人になっていくのでしょうね 近寄れない感じです。
紅葉は標高1000mあたりでしょうか 鳳凰での足ガクガクは完治しましたので、また山に行きたい虫が騒ぎ始めています。
それにしても今日は寒いです。
白根は真っ白になりそうです。
今日はずっと雨、ほんとうに寒い日になりました。
日光も紅葉の見頃には、もう少しと言った感じですね。
31番の苔むした石垣と、大木の並木は素晴らしいですね。
マリーゴールドの花に、アサギマダラが来るのですね。
3年ほど前に、箕輪の赤そば畑でも見かけたことが有りました。
世代を繋いで旅をするアサギマダラ。
今年は信さんの写真で、楽しませてもらいました。
最後の33番、ここも紅葉にはいい景色が見られそうですね。
今晩は。
冷たい雨になりました。どうか風邪はお気をつけ下さい。
霧降の森も間もなく見頃を迎えるでしょう。
次の晴れ間あたりが、ちょうど見頃かも知れません。
昨日の甲子園は大変でしたね。
うちの息子が午前中、雨の中試合をやっていたようですが「タイガースよりはまだ恵まれた試合だった」と云ってました。
頑張って欲しいですね。
コメントありがとうございました。
この時期に2週間山に行かないと、病気のように思えてきますね。
谷川馬蹄形、白毛門
小谷の雨飾、真っ赤な布団菱
二本松は安達太良山の赤羊
そして草燃える尾瀬・・
行きたいところはいっぱいあるのですが
もう「虫が騒ぎ始めて」ですか
そりゃ山行過ぎ病でしょう
しばらく大人しく静養が必要ですね。
すこしでも晴れるようなら、スパッと休んで行きますか
なんて悶々とする冷たい雨の夜です。
コメントありがとうございます。
31番、東照宮の参道から左に折れた輪王寺参道です。
晴れているとこうはいかないかも知れませんね。
どんよりでも良いことはあるものです。
33番、東照宮日光山を下りた市内に戻る神橋です。
シーズンはそれは綺麗な紅葉スポットです。
朝は右から、夕は後ろに暁が映えます。
一度朝霧の幻想的な神橋を撮ってみたいですね。
でもf/2.8レンズが必要でしょうね。
白馬に行くと9月はアサギマダラが乱舞していますね。
栂池自然園には沢山飛んでいます。
そう云えば今年は5月以降、白馬には行かなかったなぁ
コメントありがとうございます。