![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/f21ef26513be0e7930d39907900ef7bc.jpg)
お早うございます、信です。
昨日の朝、うちのクマさんが突然、金沢へ行きたいと云い出したので、今朝は金沢のホテルです。
予定では福井の永平寺へ行ってみるつもりです。
どうなることやら・・
紅葉の黒部峡谷も終盤です。
祖母谷温泉からのトンネルを潜って、名剣温泉へ戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/f75c507121702b5c032ea5656267f44b.jpg)
1
急峻な峡谷の地肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/3d6ca6489521aba279c415ac821a431c.jpg)
2
毎年の雪崩で どれほどの木々が残るのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/fb3390d7231567622431eef37cfd5f39.jpg)
3
名剣温泉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/ef7634d419e794b38a318c2a413feb2c.jpg)
4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/4ff9b6e3dd493950ddb0f5c9164b90bc.jpg)
5
上の絵を少しトリミングしました
露天風呂は目の前の名剣山が、鮮やかに見えているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/7948a7d6f824b1f662ccaf54e3e423ff.jpg)
5-a
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/1bafc2b6326870d10bd179b8b20dd37a.jpg)
6
祖母谷です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/d9ef94b28bc4bd5de54a5f8ccbd743f9.jpg)
7
名剣温泉から見える景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/71b008076797b7adbf39dc54b752bc49.jpg)
8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/bd85ef9dc73724fa1e94ed94dee8da94.jpg)
9
欅平へのトンネルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/bced33bfba089a14bf89247d9521c515.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/fdb257ef76c74988b3c49c128d1f9ec1.jpg)
11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/336bf7bdb23f9ec2d1178a16d18169e0.jpg)
12
黒部川に戻りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/0fe7b3ec15b85b71ac3ec2b59339ccb0.jpg)
13
人喰い岩を通り抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/f7d3e46faa6c6141c44ba64138d6b644.jpg)
14
黒部川との合流地点へ
この後、あの河原展望台・足湯へ行ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6a/623e824d48a3bfaac87e7f10aa449149.jpg)
15
奥鐘橋から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/ef56209ae53e7893d609e8212f827327.jpg)
16
黒部川の上流です
この先に憧れの下ノ廊下があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/30/3f54b2132f3485b75244a687f9e2f30e.jpg)
17
奥鐘橋から降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/24a922f6fef76bb6a7456a7d6a3062a8.jpg)
18
河原へ降りてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/b6742e9afb33139fce75eec66e598354.jpg)
19
足湯は人でいっぱいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/f02c52fa09eb9d711d10acd47eeaf4cc.jpg)
20
祖母谷川の砂防堰です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4c/6d4890527a0f2ecaae7c742f0827008d.jpg)
21
名剣山の上に青空が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/20227aa7a2d31a3b3196fc9a32371757.jpg)
22
猿飛山荘は今日は営業停止
来年に向けた修理工事のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/ec3eec98f36b0c91116559cb8178adef.jpg)
23
年季の入った案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/12/23ba0fa875854856c33554500e4ee8fd_s.jpg)
残念ながら、この日は猿飛峡には行けませんでした
昨年の台風で、この先の河原展望台の先が崩落しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5a/5679314b2dbe93d00ebe4398cfe3d56b.jpg)
24
そのまま欅平駅の展望台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/74/f18ceb5c6934c43cc76a1f7c0c3aa4f1.jpg)
25
パンを齧りながら奥鐘橋を眺めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/18931ebd7ce99e76f55dc35ccf0404be.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/8b018e8fe71b21ec59b5c05f4f68e9ff.jpg)
27
展望台から下って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/c25f22d0503f7c7939d342ea4a97e4b7.jpg)
28
帰りのトロッコに乗車です。
明日は帰りのトロッコの車窓から。
撮影日: 11月 6日
撮影場所:黒部峡谷 欅平駅周辺
それでは皆様、ご機嫌よう。
祖母谷温泉からの帰りの風景は、同じ所を通ってもまた目線の違う景色が広がりますね。
4番も良い風景ですね。
13.15番は蛇行した黒部川の流れが、良い絵にしていると思います。
19番はtakayanも好きな構図で、お気に入りです。
青空なら最高だったでしょうね。
毎日素晴らしい紅葉風景を楽しませてもらっています。
北陸の朝は如何ですか?
今日も暖かくて良い天気のようですね。
また写真を楽しみにしています。
やはり黒部峡谷は歩いてみることですね。
トロッコからだけではわからない黒部の魅力を
沢山見せていただきました。
来年はぜひ釣竿を担いで
祖母谷温泉まで行きたいものです。
釣りをするので夏の季節になりますが。
今朝は金沢ですか。
信さんからは目が離せませんね。
takayan師匠>
お早うございます。
昨夜、金沢から戻りました。
紅葉狩りの絶好の小春日和、片田舎の石川でも人が溢れ、どこも車は渋滞して
コロナのことは忘れたように、どこへ行っても三密状態でした(笑)
昨日は暑くて、汗をかきながらのお寺巡りでした。
4.13.15.19番と有難うございます。
この日はサンナビキ山が終始隠れずに見えていて
高曇りの良い条件だったと思います。
日にちが経ってしまって、そろそろ記憶が薄れてきました(笑)
そろそろボロが出ないうちに、打ち切りたいと思います。
コメント有難うございます。
はりさん>
お早うございます。
黒部の岩魚と聞くだけで「釣りキチ三平」を思い出します。
一時は乱獲と自然災害で、殆ど絶滅に近い状況だったのが
地元の皆さんの努力により、昔に近いまでになったと聞きました。
私が行くのは紅葉の時期ばかりですから、釣りのシーズンは歩いたことがありませんね。
それでも丸一日涼しい黒部で釣りをして
祖母谷温泉で一泊して、満天の星を楽しめれば
こんな素晴らしいことはないでしょう。
コメント有難うございます。