![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/e3ec933b0d537fea53421cb3dd75bbcd.jpg)
お早うございます、信です。
早いもので11月も第二週の終りです。
今年もあと1ヵ月と半分になりました。
今年はいろんなことがあって、そろそろ振り返ってみるのも、良いかもしれません。
まだ11月6日の黒部峡谷を綴っています。
AM11:30 祖母谷温泉に着きました。
奥鐘橋を渡ったのが10:40ですから、駅からゆっくり歩いて1時間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/e9b80605146da6d4d4e2efca9b5acd36.jpg)
1
昨日は白馬岳と書きましたが
これは唐松岳でした(失礼いたしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/dad71419608d878b5bf0168d8b1d091f.jpg)
2
こちらの祖父谷の先です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/7f8d20600250272a6660a504345876bf.jpg)
3
ガサッと音がして 熊かと思ったら
お猿さんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/8d96810962c895785805779a3512387f.jpg)
4
周りに何匹もいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/48ec8a0a5bc0de8bf5a89521c7463d9d.jpg)
5
祖母谷温泉も今年の営業は終わり
小屋締めの準備のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/740e1bcd02fd2346a87d954c7d839e36.jpg)
6
祖父谷です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/ce2cb721288a28c5e7013e3d3e34fa85.jpg)
7
こちらは下流側
あの尾根の手前で90°左に曲がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/b54c5e11a253eb06bc7dc94c464010e7.jpg)
8
良い色に染まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/8e1e4148c70cc336b54e0e4ac116c5c6.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/a7ed725c8beb89946d18d1f5e88ef002.jpg)
10
合流する中洲に ボス猿がいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/ae209c0c3ccf4ae5ff07c2cf64c7bdd7.jpg)
11
橋の欄干についた案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/e7/c8edf1b7751656f98b1dfbe4e5f9f070_s.jpg)
立山黒部ジオパーク、一度覗いてみたい場所です
腹が減ったので戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/c9aef59139fcbaaa99bae5039caaf537.jpg)
12
トンネルの前にも立山黒部ジオパークの案内。
これは一度、行って見ねばなるまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/40/34667d601ae7ad612f10bb32da7bf0e9_s.jpg)
トンネルを潜ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/b47211eef4ea81089b24690bc752327e.jpg)
13
トンネルを抜けると 目の前にサンナビキ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d3/8859a5002cb8eb91790005e57f8b0802.jpg)
14
ススキと妙に合います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/acabe2fb2eff2b028d3372b391e2a318.jpg)
15
帰りも同じような絵を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/867b4679002fcc97f53f2f811526146c.jpg)
16
いっぱい撮っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/25/3fa40644f314fa20024a36a22c2e5b11.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/32deed5f2b337a7fc1c7c1027503b41c.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/9fbc98ad89249733a54071cf018de511.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/4c7d51b1f58ee13d4520301bd46d31ad.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3b/bd123b5bcba707484fb2f45a103c582d.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/e70b88e06e0e55488ce7d687a21d9292.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/3f6012563d2efcf2e59a1b5b81d03bf8.jpg)
23
その先には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/13cfc391cb95bc7c7e009013a6071ade.jpg)
24
やっぱり足が停まってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/5eb4cb198240af398be0851fb106b78f.jpg)
25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/aa2cfb30c43fa5b64a16472e0328340d.jpg)
26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/bf85cb193098518eaec8d42b3fe41ca4.jpg)
27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/1688ca1b1d66919b660ea4a9fccfb451.jpg)
28
こんなにエグイ滝も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/3d83928c69d6757e6212c438f8dc8b97.jpg)
29
名剣温泉が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/fb996a274b60c8ead9fceeba7b2303d1.jpg)
30
明日は奥鐘橋の下、河原に降りてみます。
撮影日: 11月6日
撮影場所:黒部峡谷 祖母谷温泉・帰り道
それでは皆様、ご機嫌よう。
暖かな日が続き、今日もポカポカ陽気になっています。
黒部峡谷の見事な秋の風景を、毎回楽しませてもらっています。
祖母谷温泉までは1時間もかかるのですね。
熊と違ってお猿さんで良かったです。
今年は各地で熊野出没が多く、怪我をされている人も多くいるので、
ガサッと音がした時には肝を冷やされたのではないでしょうか?
花崗岩のパンダ石は面白いですね。
14.15番の雪山と紅葉風景の撮影は、露出がの設定が難しい場面です。
雪山が白飛びせずに上手く撮れてますね。
16..18番の渓谷の紅葉が素晴らしいいです。
特に18番は見事な風景で、構図もバッチリと言った感じです。
今日の一番のお気に入り、この写真は大きくプリントしてみたい1枚です。
24.25番も良いですね。
29番の滝も見応えがありますね。
何処を切り取っても素晴らしい峡谷の風景は、
撮影が楽しくて時間を忘れそうになりそうですね。
明日も楽しみにしています。
takayan師匠>
お早うございます。
朝一でコメントReしましたが、何故か入っていませんでした。
祖母谷温泉へのトンネルを抜けて、すぐにガサリと音がして
動物が走っていくのが分かりました。
てっきり熊だと思い、咄嗟に身構えましたが
何が出来る訳でもなく、小猿が逃げていくのが見えて
ホッと胸を撫で下ろしました。
14.15.16.18.24.25.29番と有難うございます。
この日のサンナビキ山は一日中、綺麗に見えていました。
高曇りで良い条件に恵まれたのだと思います。
行きも帰りも、同じような絵ばかりベタベタと貼り散らしていますが
takayan師匠の「楽しみ」の一言が励みになって続けています。
コメント有難うございます。