
こんにちは、信です。
台風12号が思ったより東側にそれてくれて、我が家では風こそあったものの大雨もなく平穏に過ぎました。
それでも昨年の台風の傷が癒えぬ、千葉では大変なところもあったことでしょう。お見舞い申し上げます。
でも使ったテントは風が強いので干せませんでした。
明日になって風が弱くなったら干そうと思います。
さて北アルプス縦走記の続きです。
PM14:00頃、ようやく太郎平へ出ました

1
でも目の前はガスガス・・

2
でも私が稜線に上がるのを待っていたかのように

3
パッカリと雲が割れ母なる薬師岳が

4
俄然、歩く力が湧いてきます

5
目の前の太郎平も

6

7
みるみる青空が広がってきました

8
もうもうと上がる雲とダケカンバ

9
意気揚々と歩いて行きます

10

11
間もなく太郎平小屋

12
PM16:00 太郎平小屋到着です

13
この日は綺麗な夕日だったのらしいのですが
太郎平小屋で生ビールをグイっと開け
薬師峠に着いてテントを張ったら、もうヘロヘロ
さらに1本缶ビールで昇天しました。。
翌朝(9月20日) AM 6:00
皆さん、暗いうちから撤収して出掛けられましたが

14
私は夜中、寒くて何度も起きて

15
もう半分以上撤収したテン場をノロノロと

16
あの山を目指して

17
太郎平小屋へ向かいます

18
オレンジ色に紅葉した名も知らぬ草 (ネバリノギランのようです)

19
今回は薬師岳には登りません

20
右手には越中の雄 鍬崎山

21
紅葉した白玉の木と、ネバリノギラン
秋ですね~

22
左手に三俣蓮華の先に槍の穂先

23
今回は登れるか鷲羽と大きな水晶

24
泊まり客を送り出して静かな太郎平小屋

25
その軒先を抜けて

26
引き返せない縦走の始まりです

27
この日の朝は、冷たい西風に晒されながらの山行でした。
まさか「試練と憧れ」馬場島から早月尾根をゲンゴロウさんが登っていようとは・・
夢にも知らず一人、歩いて行くのでした。
撮影日: 9月20日
撮影場所:薬師峠・太郎平
それでは皆様、ご機嫌よう。
薬師峠でテント泊した翌日に黒部五郎岳までピストンしました。
ヘトヘトになってテント場に戻りましたが、北ノ俣岳から黒部五郎までの雄大な風景は忘れられません。
憧れる縦走ルートを歩かれた山旅日記、続きも楽しみにしています。
信さん、もってますね。
雲が割れて薬師岳が姿を現しましたよ。
ありがたい姿に私も合掌です。
薬師峠のテン場も賑わっていますね。
さすが4連休たくさんの登山者が登られたようですね。
綺麗な夕日は残念でしたがビールが優先ですよね。
30番「引き返せない縦走の始まりです」
かっこ良すぎるセリフです。
ゲンゴロウさん>
こんばんは。
そうでしたね、2016年の7月に登られたのでしたね。
しかも薬師岳登頂の翌日に、あの長い縦走路をピストンされたのだから凄い
20日はやや暗い感じで始まった一日でしたが
北ノ俣岳を過ぎた辺りから陽が出て、黒部五郎では眺望抜群でした。
黒部五郎からの振り向いたあの縦走路は、ちょっと忘れがたい美しい山景でしたね。
これからバンバン出て来ますので、どうぞ奥様と思い出を共有して下さい。
まあでも早月で劔をやった人に掛ける言葉でもないか
また覗いて下さい。
コメント有難うございます。
はりさん>
こんばんは。
19日の夜、薬師峠のテン場は足の踏み場もないくらいでした。
私も斜面でしかテントを張れず、やや頭を上にした斜面で設営でしたが
テントの出入りに苦労しました。
入る時どうしても下り坂なので、でんぐり返しのようになってしまい(笑)
ビールの酔いが2倍効いてしまいました(笑)
太郎平小屋の脇を抜ける時、覚悟しました「絶対に戻らないぞ」と。
今でも泣けるくらい悲壮な感じでした(笑)
まだまだ続きます。
撮影枚数は相変わらずで1,400枚くらいでした。
まったく進歩しない山旅スタイルです。
コメント有難うございます。
登山のことは全く分からないのですが、今回も素晴らしい山の景色を見せてもらえる事に感謝です。
徐々にガスも切れて、青空が見える空模様になり良かったですね。
1400枚の現像編集は大変ですが、それもまた写真撮影の楽しい作業ですね。
楽しみながら編集作業をされて、ゆっくり今回の山岳写真を紹介してくださいね。
楽しみにしています。
takayan師匠>
お早うございます。
今回はカメラと水1lを入れて、常に17kgほどの荷物を担いでの山行でした。
日ごろ何も鍛錬せず、気持ちばかり先行した山旅です。
お陰で朝夕は、折角の星空も
暁に輝く山々も、疲れて眠るばかりで
残すことが出来ませんでした。
あとお花が少なく、これもがっかりでしたが、かと云って紅葉もまだ早く
草紅葉ばかり沢山撮っていたような気がします。
ただ山だけはこれも数え切れぬほど、撮って来ましたので
お山の絵と、岩の絵を楽しんで頂ければ幸いです。
コメント有難うございます。
良き時間を過ごされた様子。
これからも報告お願いします。
はるみん。さん>
こんばんは。
薬師岳山荘、私も2回目に登った時は薬師岳山荘でした。
奥さんがお香を焚いてくれて、良い香りが漂うまだ新しい静かな山荘でした。
トイレも本当に綺麗で快適に過ごしたのを覚えています。
夕焼けは如何だったでしょう。
今回、薬師峠のテン場でビールでバタンキューでしたが綺麗に焼けたと後で聞きました。
今日はやや暗い絵が多くなりましたが、黒部五郎では天気に恵まれました。
また覗いてやって下さい。
コメント有難うございます。