![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/70ff12e289697f560f792a821e2692c2.jpg)
お早うございます、信です。
今朝は13℃で、日中は昨日とほぼ同じ22℃くらいまで上がりそうです。
手元の温度計は23.1℃、湿度は44%です。
そろそろ朝のうちは、バチバチ静電気が飛びそうな感じです。
白馬も戸隠も紅葉のピークを迎えたようです。このところ毎日のように熊のニュースが絶えません。
山のドングリ、ブナの実の出来が非常に悪いようです。
山のガイドの人の話では、山へ行くまでの林道で何度も熊と遭遇するのだとか
ところが山に入ると、ぷっつり熊の姿は見ないのだそうです。
今年の夏の異常気象の影響は、トマトの異常な高値だけでは無さそうです。
さて10月14日の川越まつりの続きです。
蔵の街を歩いて札ノ辻近くまで来ましたが
連雀町の天狗様にお会いしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/58c27624d7d0c6f1049e0ef1191dd02a.jpg)
1
威厳のある面体です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/8c37e12cd37bfa35f1ed099b8a3557c8.jpg)
2
左手のカメラマンのおっちゃん、良い色だったのでボカシておきました。
連雀町「道灌」昭和27年作です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/f24bd65319fb8db6e6430de5e7053863.jpg)
3
人形は上がっていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/f0329f59c81cb828170610ad82d20ef4.jpg)
4
幸町の会所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/0a2541aa316bae12c6c034c45dcde533.jpg)
5
蔵の街の真ん中です。いつもは車と人でごった返す場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/a905b79acba70af492a0ad32b7f18133.jpg)
6
この先を左に曲がると菓子屋横丁です。
この提灯は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/be869d7a41f2cd5eef0ebf6c1339a75f.jpg)
7
元町一丁目「牛若丸」昭和34年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/7ceb20aa6328e3e8cfe166e348109670.jpg)
8
踊り手の狐がダイナミックでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/6c3db729caac4fa2e28671ced9a7c756.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/4870b1079d7b5c80752235d7c612a4dc.jpg)
10
川越「時の鐘」です。奥には川越市「猩猩」の山車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/33bea9f8570447adb8570a92fa7e0d51.jpg)
11
早歩きして追い抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/38a2ce35e1da2bae511fd27d01ac6202.jpg)
12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fc/f319ac7c72392f1f3d14577d072112dd.jpg)
13
曳き手先頭の綺麗どころ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/fc7072a4d4976f2dc397ef088999fb0d.jpg)
14
その先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fc/2f26afb7babac4793aafc132137b4ec9.jpg)
15
大手町「鈿女」明治5年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/f7d08f3b31f4a08600717c1b22b5ef1e.jpg)
16
天鈿女命(あまのうずめのみこと)あの岩戸伝説の踊り子。戸隠火之御子社の祭神です。
器用に曲がって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/23d65824fbf6251eba71e5e7fd192255.jpg)
17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/41/2148480e070775e4d37b01230a2db96b.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/0fbce45d10fc502f6d3a749c84d090e2.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/58a0e131e255f2aed9f90c139a3842f6.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/82/96c68cb2542c67546d6ee0259c0710ca.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/1f45456ceeb2c46b5ce0932dccd313f6.jpg)
22
次は幸町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/95e0412aeed778ce677592ca16a7757e.jpg)
23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/1bf33b252c0a5293684ab814db5a4c2e.jpg)
24
かなりラフな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/41cca2d990a5c9671b41759b5d27b112.jpg)
25
幸町「小狐丸(小鍛冶)」江戸末期天保年間作の伝え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/e87ad4e91946418fc3e9336c864c7762.jpg)
26
いよいよ氷川神社の前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/2355f66f7d26005527c73d2260da5d1f.jpg)
27
これは六軒町「三番叟」明治21年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c8/85fb2041b35c5266de27ada5b33f7090.jpg)
28
鎮守 氷川神社に、踊りとお囃子を奉納しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/9d1c3082b988ff0ec935814e71b4040f.jpg)
29
狐のお面が可愛い肩車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/e6ea7ebf4489d0565dc075f68d5acaea.jpg)
30
奉納が終わって人形を仕舞って移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/e870901baaeb7026f0b107fe8fd6ad81.jpg)
31
この山車も立派なものでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/a7f5edb81d38c823d2569ee3d2e54175.jpg)
32
氷川神社のお狐様。下の札がこの日の社参予定のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0b/b2e90a58af839beb38d5c862a3b3fbad.jpg)
33
「鎮守氷川大神御祭」の大幟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/8d0293b05ed6b701ad4ac7c82c090c33.jpg)
34
やや混み方が尋常ではなくなってきたので
駅へ戻る途中、宮下町「日本武尊」昭和27年。人形は見れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/0d729be8c2631d505e37c41312748f70.jpg)
35
そして郭町「関羽」 (何故かhpに出ていません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/0a79702b5d8061619b5abeb8ad71b339.jpg)
36
勇ましい山車でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/2e9a876440a1348679e223c88687431b.jpg)
37
帰りに出会った連雀町「道灌」昭和27年作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/8052ec535a7d607991aff00ec7fd7ff3.jpg)
38
やはり人形が出ていた方が見栄えがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/41e59aa5a3829e2760e3a6fda6a9e40a.jpg)
39
長くなりました。今日はサイクリング日和です。行ってきます。
撮影日: 10月14日
撮影場所:川越市 川越まつり会場(市内目抜き通り)
それでは皆様、ご機嫌よう。
谷川岳に登って無事に戻ってきました。
雪はありましたがチェーンスパイク の出番もなく
谷川岳を楽しんできました。
とても良い山でお気に入りの山になりました。
川越の町は一度訪れたことがあるので
親しみのある町です。
祭りの主役の立派な山車が見応えがありますね。
こんにちは。
まずは谷川岳登頂?おめでとうございます(まだ見ていませんが)
他の人のログを見て、かなり雪が多いのにビックリしました。
チェンスパを持っていかれると聞いていたので、それほど心配はしていませんでしたが
風が結構強かったのでは?と思っていました。
はりさんが谷川岳に登っておられた時、自転車で荒川河川敷をロードしていましたが
赤城山ははっきり見えましたが、横の谷川岳は雲が多く、生憎の天気かなと思っていました。
でもそれほど悪くもなさそうなので、良かったです。
なかなかお祭りというのはブログにするというのも難しいですね。
もっとテーマを絞ってレポすべきでした。
やはりルーツは京都・祇園祭でしょうか。これが江戸時代に天下祭に模写されて、それを川越城主 松平伊豆守信綱が江戸文化を持ち帰り、川越まつりのルーツになっています。
コメント有難うございます。