信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2022立秋 山居沢電力百年館にて

2022年08月13日 | 街紀行




お早うございます、信です。
季節は進み8月葉月は立秋の次候、第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらし なく)になりました。

このところ油蝉に混じって、午後になると聞こえるようになりました。
この声を聞くと、夏の終わりを感じます。夏休みの宿題が気になりだす鳴き声でした。

今日は小型ですが、雨台風の8号が上陸します。
関東は丸一日、雨になるようです。





さて仙台七夕紀行も今日で最終です。
他にネタが無いので、ズルズルと引っ張りました。


青葉城から八木山を越えて、東西線に乗り川内駅で降りて広瀬川沿いを歩いてきました。

山居沢電気百年館です


1

明治21年(1888年)竣工です 


レンガ造りの建物をイメージしていましたが


2



中には竣工当時の発電機や、歴史の紹介がされています


3


右側が受水タービンで、左側が発電機です。
なんと現在も現役です


4



その鳥瞰概要図です


5



受水用のランナです


6



色々な水車があるようです


7

日本機械遺産として登録されているようです   

明治の息吹を感じられる、実に興味深い施設でした


8





9



広瀬川に架かる牛越橋を渡り、大崎八幡宮へ


10



ここにも七夕飾り


11



大きな常夜灯の前に、二の鳥居


12





13



鬱蒼とした杜の先に


14



三の鳥居です。懐の深いお社でした


15



笹飾り


16



参道の正面に長床


17





18



笹飾りの先に


19



国宝の社殿がありました


20



用意されていた短冊に「疫病退散」の願いを込め飾りました


21


八方睨みの松川だるま


22

しまぬきはクリスロードで七夕飾りを見ました。


長床の風鈴です。涼し気な良い音色でした


23





24



社殿です


25

大崎八幡宮の謂れ 


ここは馬で駆け上がることは無かったのでしょうか


26





27



駅へ出るまでの一コマ。仙台味噌の老舗


28


厚生病院、東北大学医学部・大学病院の前を通って
再び中央通りへ


29





30





31



駅前の名掛丁商店街まで帰ってきました


32



仙台の七夕を楽しんだ一日でした。


 撮影日: 8月6日
 撮影場所:仙台市 山居沢電気百年館・大崎八幡宮・中央通り


それでは皆様、ご機嫌よう。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おんせんたまご)
2022-08-13 09:30:31
我が仙台にようこそ! 
仙台を隅々まで楽しまれたようですね。
仙台市民が書いたブログのようでしたよ。
今度は冬の光のページェントに足をお運びくださいませ。
返信する
大崎八幡宮 (azumino)
2022-08-13 11:30:57
こんにちは

大崎八幡宮から名掛丁まで歩かれたとは、かなりな距離ですね。学生時代は大崎八幡宮の近くに住んでいたので、よく歩いてはいましたが、結構距離があると思います。

仙台紀行をたいへん楽しませていただき、ありがとうございます。
返信する
市民の視線 ()
2022-08-13 19:44:41
おんせんたまごさん>

こんばんは。
仙台は何度か観光でも、仕事でも訪れています。
一度ゆっくり、市内を歩いてみたいと思っていました。
やや駆け足でしたが、仙台の観光視点ではない場所を歩けたかなと思います。
今回、七夕祭りのアーケードでは「青葉城恋歌」が、ずっと掛けられていましたが、さとう宗之さんではなく
女性ボーカルによるもので、シックな感じで私は好きでした。
コメント有難うございます。
返信する
大崎八幡宮 ()
2022-08-13 20:45:26
azuminoさん>

こんばんは。
この日は帰宅してから見てみたら27,000歩余りでした。
行き帰りの駅までの歩数とかありますから、実質2万歩くらいでしょうか。距離的には15kmくいらいだと思います。
まあ毎日のウォーキングと同じくらいでした。
やはり歴史の深い百万都市、歩けば歩くほど新しい発見がありそうです。
次回は松島まで歩いてみたいと思いました。
コメント有難うございます
返信する

コメントを投稿