信の信州からの贈り物

信州で単身生活 6年、その間に魅せられた信州の大自然。そして関東周辺の自然と花々を織り交ぜて発信しています。

2017/10 さわやか信州DC in Autumn №2 ~2.徳澤から本谷へ~

2017年10月05日 | 北アルプス(南部)

お早うございます、信です。
季節は進み神無月、秋分の末候 第四十八候 水始涸(みず はじめて かる)です。
トップの絵、何とかこの人消えてくれないですかね・・向こうもそう思ってたろうな。
変なジジイ早くいなくなれ・・なんて。


昨日は十五夜でした。


      
      
The Super Moon




さて私が徳澤あたりでモタモタしているうちに
錫杖さんは一気に岳沢小屋(2,160m)まで上がってしまいました。早っ
錫杖さんはこの後、もう一つ大アルプス計画があるらしいのですが私は遅々と綴ります。

徳澤ロッジです。
夏はこの前の庭が、カラマツソウの白い花で幻想的になっていました。


1


木漏れ日が幻想的な光景でした。

カラフルなテントが沢山あります


3


この朝は放射冷却でかなり冷えたと思います。
「氷壁」の宿、徳澤園です。


4



小川のせせらぎに癒されました。


5



ほどなくパノラマコースの新村橋


6



青空に前穂の東壁が映えます
井上靖さんの小説の舞台となった岩壁です。


7



また広い河原に出ます


8



身震いするような前穂高 3,090mの東壁
あの真下に奥又白池があって、そこまでの道があるようです。


9


「氷壁」また読み返してみようかな。

山モミジ 良い色に染まってます


10



眼の下にはノコンギク


11



あれは槍沢の中山でしょうか


12



ゲンゴロウさんとよく似た絵になりました。
AM 8:10 横尾到着です。


13



おー まだ小さいのにというか赤ん坊。
目はぱっちり開いてたのに、写真ではつむっちゃった。大人になったら立派な岳人に育つでしょう


14



さてカップヌードルを食べて、歩行再開


15




16



ここから見る前穂が大好きです。


17



ここは槍・穂高の前線基地
まだ朝が早いのか、若い人より壮年層が多い感じ


18



絵になる前穂東壁
「アルプスに来たな~」ってな感じがします。


19



AM 8:48 横尾の吊り橋を渡ります


20



すぐに左手に見えてくる屏風岩の岩壁


21





22



今日は登っている人はいないようです。


23



少しずつ色合いが増してきます


24



ムシカリ


25



木漏れ日が綺麗でした


26



この屏風岩を


27


巻くと


28



本谷橋です


29



行き帰りの人たちで賑やかでした。


30



いよいよ涸沢への黄金ロードに入っていきます


31



振り向けば横尾本谷


32



右には北穂の東陵


33




大キレットの本谷カール展望台
いつかあの上を歩いてみたい


34



黄金ロードは始まったばかりです。


35



すいません。遅々として進みません。

後のネタが無いのでじっくり綴っていきます。

明日はSガレを越えて涸沢槍登場です。


それでは皆様、ご機嫌よう。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2017-10-05 07:03:08
おはようございます。
朝から信さんと錫杖さん、二人の素晴らしい写真に圧倒されています。

1番の木漏れ日は感動ものです。
7,8,9,17番の前穂高は、まさに山岳写真ですね。
花好きとしては、11番のノコンギクが目に留まります。
14番の赤ちゃんに癒やされます。

今日の1番のお気に入りは35番、紅葉の登山道と岳人、いい写真ですね。
返信する
登山道 ()
2017-10-05 07:24:28
takayan師匠〉

遅々として進まずまだ本谷を越えたばかりです。
涸沢黄金ロードは明後日になりました。
前穂高、カッコいいでしょう。
ここから見るのが一番と思っていましたが、更にその魅力が高まるポイントを見つけました。
ザイテングラードからの前穂です。
涸沢小屋を出てから始まります。

今朝の錫杖さんの岳沢も圧巻でしたね。
ダケカンバの黄葉が輝いてました。
その美しさを引き出した絵ばかりでした。
この山の魅力を知り尽くした錫杖さんならではでしょう。
コメントありがとうございます。

返信する
Unknown (錫杖)
2017-10-05 10:24:45
その穂高に青春をかけた錫杖です。

最後の写真のポイントでバテテ座り込んだ20歳の思い出が蘇ってきました。
 あの日は、徳沢から奥又白の池に上がり、バリエーションルートで前穂の56のコル経由 錦秋の涸沢に下りました。その足で一気に上高地に戻る予定でしたが、足がいたくてダウン 深夜12時頃足をひきずって上高地に辿り着きました。当時はマイカーが上高地に入れたのでありがたかったですね 紅葉の涸沢は記録を辿ると合計5度訪問してます。
 山の恩師と一番会話をかわしたのは涸沢カールでした。 
 ゆっくり涸沢の風景を切り取ってみたくなりました。(岳沢は今回で13回目。もう病気ですね)
 来週計画のアルプス山行 天候があやしくなってきました。
返信する
赤ちゃん (ゲンゴロウ)
2017-10-05 16:46:35
10番の赤いモミジは見覚えあります。これだけ真っ赤でしたね。

それと横尾で見たオレンジ色のテントにベビー服がいっぱい干してあったんです!
あまりの小さい服でこんなとこに赤ちゃん??って思いました。
ホント小っちゃい赤ちゃんだったんですね~ 寒くなかったぁな~

信さんの写真がデジャブ感覚で楽しいです(^^)/
返信する
Unknown (はりさん)
2017-10-05 16:50:04
私が歩いた頃とは約1ヶ月後ですが
ずいぶん景色が違う気がします。
徳沢あたりも紅葉が進んでいるのがわかります。
それにしても、写真に撮るところは
似たような場所が多いですね。
みんな撮るところは決まって来ますね。
涸沢が近づいて来ましたね。
返信する
穂高の青春 ()
2017-10-05 18:30:28
錫杖師匠>

徳澤から奥又白池、それから5-6のコルですか
少なくとも地図には載っていないルートですね。
かなり岩場の連続だと思いますが、相当体力を消費されたでしょう
さすがの飯縄権現の天狗様もバリエーションルートに苦労されたようですね。
私がもし30代にあの涸沢のモルゲンを見ていたら・・
たらればの話になりますが、人生は間違いなく大きく変わっていたと思います。
紅葉の時期だけで5回、岳沢13回!
それだけ人を惹きつける山なんですね。
まだFBを見ると涸沢の紅葉は良い状態のようですね。
若しかしたら今週末がPeekかも知れません。
私が通り過ぎた時は青いナナカマドがたくさんありましたから
私も年に一度は通いそうな感じがします。
奥深き懐の魅力いっぱいの山でした。
コメントありがとうございます。
返信する
デジャヴュ ()
2017-10-05 18:39:42
ゲンゴロウさん>

デジャヴュですよね。
撮ってきた絵を現像して見たら、みんな何となく見覚えがあって
これは、はりさん
これは、あ ゲンゴロウさんだ
みたいな感じでした。
あのオレンジのテント、また目立つところでしたよ。
横尾の入り口でしたから。同年代の女性たちのアイドルになってましたね。
山で孫に会ったような感覚でしょう。
この朝は流石に寒かったと思います。
日曜なのでオヤジはテント撤収にかかってました。
まだ黄金ロードは続きますが、ぜひ時間があったら見て下さい。
コメントありがとうございます。

返信する
似たような場所 ()
2017-10-05 18:43:21
はりさん>

ゲンゴロウさんもデジャヴュだと云ってましたが、プロローグはそんなもんでしょう。
スナップですから
ここからです。
正確には明後日かな
良いところが沢山ありました・・
けど
人が多くて、人がいないところを撮るのが一苦労、途中で諦めましたが
明日はまだ似たようなところが続きます。
お許し下さい。
黄金ロードは明後日から
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿