![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/55394924858eb2f7bb2232b6f850d51e.jpg)
お早うございます、信です。
一昨日は群馬みなかみ、昨日は栃木日光をウォーキングしてきました。
両方の地とも紅葉真っ盛りのスポットですが、それは少し山の上で、歩いたのは真っ盛り前の
静かな街の中です。でも日光は既に外国人が戻ってきていて、かなり賑やかでした。
屋外でもほとんどの人はマスクをしており、かなり煩わしい思いをしました。
私はウォーキング中は殆どマスクを外しているので、そろそろ意識を変えて欲しいなと思います。
でもインフルエンザもあるので、今の季節は屋外でもつけた方が良いのかな。
さて10月16日の安達太良山・紅葉紀行です。
もう一週間以上前のネタになってしまって、タイムリーな感じがしません。
そろそろ伝え方を、考え直した方が良さそうです。
矢筈森の斜面をトラバースしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/cdb39a19b8218c008260dcbef7f1963e.jpg)
1
目の前に篭山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cd/1a638404785fd1771cbff7c1c21cf796.jpg)
2
峰の辻から下る斜面。ガスもずいぶん引きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/41c1ae632d5e40774b4fadd1ec621c74.jpg)
3
見上げる矢筈森の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/daf26cbfa16e2711f2d5e33878916356.jpg)
4
篭山側も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/f32d406898b50365547d5acb32875890.jpg)
5
良い感じに染まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/20b816de10e73c8389f2f068dbf64b4b.jpg)
6
これは葉を飛ばしたナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/91f75198ee9785d0e36da6ef7ca3a671.jpg)
7
矢筈森の尾根の谷筋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/820af92f84c35fcb105e5c5a6755cdb4.jpg)
8
足が停まってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2d/1e415168df7cac91f1a2f0bea5371754.jpg)
9
躑躅が燃えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/23ceaf7a2406df5c421366cda1333885.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e0/53ffd8c6e4c563936fb1ea018e7dd5de.jpg)
11
登る人もここは休憩ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/a6578f6e212b54eb55b14098737d9d1f.jpg)
12
鉄山の斜面が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/88/f16e324842e0db5d787491942e854448.jpg)
13
待っていたかのようにガスが引いてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/ab6376a0ec0f29d79ecb8a399a40146b.jpg)
14
頭上にヘリが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/903091b6324fd635e0569827452db8cd.jpg)
15
鉄山の斜面が近づきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5c/f4eed9e9ae27e0d5f94cc480ceb6ef93.jpg)
16
このヘリは報道用のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b4/ac16625001ab9ebbd51a242fbd874d7c.jpg)
17
矢筈森から北の方へ飛んで行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/398413c916c51cf8c29300cd9534194c.jpg)
18
先ほどまでいた鉄山の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/c9ae6a299a8581a6507090e38a28a20d.jpg)
19
こちらは東稜の斜面のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/011345bf7fc0ca9f6b92481087594f0d.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/c0027bdf38cbf32c92ca82332f5e8359.jpg)
21
まだ少しガスが残ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/77e52cd5647dd2377985a5a0ff680342.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/5e35e08191ecbd890ebc5f27f8d6ae9e.jpg)
23
何度も撮ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/4fa910c4d776cb5e78100d3c3214aa05.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/2cb88b31e6ea8ede987f39e66e9f38c7.jpg)
25
こちらは馬ノ背のカール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/a4263d94452cb4e4c638594eca4201eb.jpg)
26
矢筈森の尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/5768a569cdd379c2979b16c321811b8d.jpg)
27
下る毎に広がりが変ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/e2001039b320928fe8f574766f70bb0c.jpg)
28
美しい斜面です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/2067c1ec908fb37c7e4d891d0619c500.jpg)
29
ダケカンバ、ブナ、ナナカマド、躑躅等々が黄色に赤に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/6367029eca70e609dbdf73672b572f85.jpg)
30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/8a15368de992c7ce25703f5f6fb04de8.jpg)
31
下ってきた矢筈森の尾根です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/d6a824d682204c813d92b474a0d6a6db.jpg)
32
篭山も半分隠れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/8ef7b1a177435affcdf6a5af1f216cae.jpg)
33
こちらの尾根はブナが多そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/ec0783ce72d8fd73a4a088dc8da3531e.jpg)
34
明日は色づきがピークの、くろがね小屋に降ります。
撮影日: 10月16日
撮影場所:二本松市 安達太良山(峰ノ辻から下り)
それでは皆さま、ご機嫌よう。
錦秋の安達太良山、いよいよクライマックスですね。
これまでの荒涼とした景色から一変して
美しい紅葉の斜面が広がりますね。
この景色を見れば苦労した甲斐もあるというものです。
山の紅葉はやっぱり良いですね。
こんにちは。
やはり皆さん見たいのは紅葉の進み具合でしょうから、まずはここを速報で出せば良かったです。
ここまで日が経つと情報の鮮度が無くなってしまいますね。
安達太良山の鉄山東陵の山肌は、色々な植生で色が溢れていました。
東北の山はそれぞれの特色があって、さらに行ったタイミングでも違う山景が楽しめて
飽きないですね。クセになりそうです。
一度夏の花盛りも見に行きたいと思っています。
コメント有難うございます。