![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0e/c1412f709a7700b3c6de5ecf19679759.jpg)
お早うございます、信です。
昨夜ぶらり旅から戻りました。
少しばかりネタが拾えましたので、数日は大丈夫かなと思います。
今回は私としてはかなり珍しい、東海道を歩いてきました。
ここ数日は季節はずれの暖かさで、歩いていても手元の温度計は20℃を超えるほどでした。
今日はようやく久しぶりの雨になりそうです。
さて1月12日の久しぶりの東海道旅です。
今回は薩埵峠を目指そうと、清水市の興津駅からウォーキング開始です。
東京を8時少し前に出て静岡まで。それから東海道線で4つ戻って興津駅です。
AM 9:50 興津駅からウォーキング開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/34/387b87f3f7de4bb4ed5061d42c780e14.jpg)
1
ウォーキングMAPはこちらです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/c2f90718d5ccef0a5c38849c299b7fd2.png)
map
沿線沿いに歩いて、まずは宗像神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e0/cb5b1fc8b3158cbed309a8b6fb87b386.jpg)
2
由緒案内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/9e/8c012ceb8f7edee85a9699def3027664_s.jpg)
昔の漁師はここを「女体の森」と崇めていたそうです。
女神を祀るこの社の、ひと際高い松の木を目測として漁に出たようです。
私は旅の無事を祈願しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/216372c69011cd6d053576d561c5385d.jpg)
3
高札所があったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/a4fb94497bc19955057ce2722a54f2fa.jpg)
4
神社の入口にクロマツの老木がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c0/dbf3b013f4b62a5fe549ac81d3de19e6.jpg)
5
これは楠でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/8f51ed40a6c1d92b05fb96baf078abfc.jpg)
6
興津川の浦安橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/5019dd2b0d2cf299bda3ec30377d4674.jpg)
7
右手には国道1号富士由比バイパス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d5/22be8d32a333fdb7c2550f38f4783604.jpg)
8
昔は興津の渡しがあったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/ae/865449b827c8c61d07f144e1790ba1ff_s.jpg)
行く手には明日登るつもりの愛鷹山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/403de95806337421ae0d6162648b9177.jpg)
9
左手には東海道線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/272ac414337a5724017f5bab52b1fcaf.jpg)
10
やや逆光ですが、うっすら伊豆半島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/78aea374d314e6cc817a401a0e364120.jpg)
11
橋を渡って踏切を左折します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/6a628dea5e354a90665dfdb04650f2a8.jpg)
12
分かり易い案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/71/ba68e84dc4baba10716ee8502a547c81_s.jpg)
私みたいなウォーカーがよく道を聞くのでしょう。
薩埵峠官道中道とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/a1/9e20dc686ecc277cfa506d173806a6b7_s.jpg)
すぐに海岸寺。波除阿弥陀如来がそそられましたが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/e73e562a2bd9f8e3a20f156dbe8aea23.jpg)
13
かなり急坂の上なので断念。
柑橘系の農園の道を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/749c503ac0a0f30b479b01020ca6f9f9.jpg)
14
右手に伊豆半島。まんなかが少し左手あたりが修善寺でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/9cbc297ce17089dddf8050e24bd5b621.jpg)
15
白髭神社の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/ca02b1338ee0ce13ebb0444f6e425692.jpg)
16
これも急坂の階段で断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/01/daa64045c065ff374271cc5affd5776d.jpg)
17
蜜柑農園の脇を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/c5665a359b353386dae16b0f139bf9bb.jpg)
18
少し山の方へ入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/59ef488ecd9ce6cf93d0a50f877659b8.jpg)
19
立派な農道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/7b7314750adf470416fda0288cede12c.jpg)
20
ここらの地名「殿入」の説明書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/5f98f265f205b062d32ade0d66cea2be.jpg)
21
室町南北朝の時代、足利尊氏と、弟 直義の「観応の擾乱」の合戦場になったようで、尊氏がここに本陣を張ったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/94/38aaad9cf0f6d14d12ee74a9941b0457_s.jpg)
往還坂の碑もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/af4927972c67c32db2b90f88c277d905.jpg)
22
坂の上にハイキングコースの案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/31ad295f66e5ea3d59a677f863eb558b.jpg)
23
この看板の裏に立派なトイレがありました。
現在は由比町側の薩埵峠展望台手前で崩落が発生し、修復工事中で通行できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/124cb1b309145bc0a4926afd5932429b.jpg)
24
今回はう回路を歩きました。
墓地の高台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/f7f5e4ff7b1be506e1bf49f18eaac047.jpg)
25
清水港も一望出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/c60d29a29a30a1f75a6f0ad7ef7b6e28.jpg)
26
良く見たら、東海道線が興津へ向かって走っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/c7435294b2b56fd5cb17da7486a32d76.jpg)
27
この墓地の真ん中を行きます。夜は怖そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/f98219f4ea239dedeaea4a18105b0235.jpg)
28
多分この手前の瑞泉寺、海岸寺の檀家さんのお墓だと思います。
かなり急坂の山道を行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/6b4285b58b7a2e6010fe899c9edc2096.jpg)
29
清水港からの漁船のようです。
峠道の傍らに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/bb3e4f951fbf4e5060d5f787f0549ddb.jpg)
30
水仙も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/56/26e81154cf2de008f48c1dca67708bd1.jpg)
31
歩いて40分、清水市(興津)側の薩埵峠展望台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/b615d5ed7da47f50a526a506889a522b.jpg)
32
素晴らしい眺めでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/1cefa952dc5093e93738b6542df3721e.jpg)
33
明日はこの展望台からの富士山展望をじっくりと。
撮影日: 1月12日
撮影場所:清水市興津 宗像神社・薩埵中道・薩埵峠展望台(清水市)
それでは皆様、ご機嫌よう。
信州方面にお出かけと思っていましたが
なんと東海道からの富士山でしたか。
薩埵峠は私も2019年10月に歩きました。
興津駅をスタートして同じ道を歩いたので
懐かしく拝見させてもらいました。
続きも楽しみです。
しかし富士山の雪は少ないですね。
こんにちは。
今年もよろしくお願いいたします。
はりさんの記事を読み返してみると、殆ど同じ道程を歩きましたね。
はりさんの時にはまだコロナも、峠道の崩落も無かったようですが、私の時には峠道が崩壊して通行禁止になっていました。
止むを得ずまわり道をしましたが、肝心の由比町側の展望台をスルーしてしまったのに先ほど気付きました。
また修復工事が終わってからリベンジが必要になりましたが、しばらく地すべり防止対策工事は続くようです。
現在排水トンネルの集水ボーリング工事が行われていますが、3月いっぱいの工期です。
でもそれで終わりになるかは、また工事後の評価を行ってからのことになるでしょう。
コメント有難うございます。