お早うございます、信です。
早いもので暦は文月7月になりました。また齢を一つ重ねました。
昨日は6月で観測史上初めて、8日間連続の猛暑日とのこと。
この猛暑も明日で一旦収まり、戻り梅雨でしばらく雨が続きそうです。
昨日の上高地。赤い服の渡辺画伯は12時ごろ出て来られて、筆を走らせていらっしゃいました。
そろそろ向こう側に行って、絵を見ながらお話を伺いたいものです。
小梨平のキャンプ場も、そろそろ再開になるようです。
来週は雨のウォーキング週間になりそうですが、ここ数日ウォーキングすら出来なかったので
少しはロングで歩いてみようと思います。
さて標高1,860mの栂池自然園ミズバショウ湿原です。
歩いたのは6月27日のAM11時頃です。
ご参考までマップです
ビジターセンターから入ったところ標高1,860mです。
当日、白馬の温度は20.9℃でしたから、湿原では18℃くらいだったと思います。
雨上りで湿度は高かったです。
水芭蕉もピークのようでした
1
水芭蕉と云えばリュウキンカ
2
3
4
5
水芭蕉は熊の大好物でもあります
6
私の大好物 ダケカンバ
7
8
9
皆さんカメラアングルに凝ってます
10
小蓮華山の上で、まだ前線と太平洋高気圧が格闘中
11
このすぐ上は天狗原。白馬乗鞍岳の雪田です
12
朝方までの雨と、豊富な雪融け水
13
湿原の真ん中を流れていきます
14
15
重い雪が融けて、やっと腰が伸びた感じのダケカンバ
16
やや遠いキヌガサソウ
17
木道の近くには咲いていませんでした
18
19
20
まだビジターセンターが近くに見えます
21
まだ250m付近です。これからワタスゲ湿原に入ります
22
この紅い花は?Gogoleレンズではハシリドコロかな
23
シラネアオイです
24
これも目的の一つ
25
日が差しました
26
日が差すと暑い
27
これは・・
28
ミネザクラです
29
栂池に来れば
30
サクラが咲いています
31
サクラの花びらが付いたサンカヨウ
32
そろそろ花びらも乾いてきました
33
こちらはエンレイソウ
34
サンカヨウの赤ちゃん
35
36
明日はワタスゲ湿原から、浮島湿原へ標高2,000mへ上がります。
撮影日: 6月27日
撮影場所:北安曇郡小谷村 栂池自然園
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます