#リュウキンカ 新着一覧
バラの元肥、クリスマスローズの今 25.1.31
今週から来週にかけて寒波の到来が予想されている 寒い中での作業はいやなので、バラの元肥、堆肥の投与を少し前倒して行った まずは、株の周り中心から30cm以上離して、10cm程度の穴を掘る
リュウキンカ〜立金花
秋田の八幡平にある後生掛温泉の遊歩道に咲いていました。。。リュウキンカ〜立金花伊豆では...
2024年6月6日、焼石岳1(まずは中沼と上沼)
初夏6月に焼石岳に行くのは2021年(記録はこちら)以来だ。初夏の焼石岳山頂部のお花畑はとて...
尾瀬は瑞々しく 2024.05.29-30
ミズバショウは見ごろ過ぎ、リュウキンカやタテヤマリンドウが盛りでした。- 今年は雪融けが早くてミズバショウの見...
七年ぶりの大場谷地(2024年5月15日)
(本頁は「サワオグルマがいっぱい。」の続きである。)5月15日の午前中は仙北市のとある山で...
尾瀬で出会った花
ひっそりと咲く「ウスバサイシン」です。 初めて見る低木「ヤシャビシャク(夜叉柄杓)」です。高い木に着生せする珍しい性質です。(花はまだ咲いてい...
尾瀬に咲く水芭蕉とリュウキンカ
尾瀬に咲く水芭蕉です。遅霜の影響で、綺麗な水芭蕉は 木道沿いや林の近くだけです。ここ数年...
ミズバショウとリュウキンカ
ミズバショウの葉が育ってもりもりになってきた湿原リュウキンカもいっぱい咲いていた。。花...
ショウジョウバカマとリュウキンカ
ショウジョウバカマとリュウキンカを見たのは、尾瀬が初めてでした。散策の帰りホームセンタ...
むれ水芭蕉園3
リュウキンカは勢いがある頑丈な花だ。我が家の庭もどんどん増えていくので毎年制限している。
むれ水芭蕉園2
既にリュウキンカの花が目立つ時期になっていた。