
お早うございます、信です。
もう何日間、この山行を綴ったでしょうか。
帰ってきたのが7/21、綴り始めたのが翌22日からですから、もう23日間続けました。
今日、槍沢から大曲りまで出て、あとは上高地バスターミナルまで延々と歩くだけです。
いよいよ終盤です。
次のネタが無いのに・・しばらく休もうか。
さて槍沢を下って水沢まで降りてきました。

1
ここからはお花畑が続きます。

2
シナノキンバイにカラマツソウ

3

4
急坂のつづら折りです。

5
自分の影に手を上げましたが、分かりませんね。

6
ダケカンバも出てきます

7
すぐ向こうには天狗原

8
キバナノコマノツメ

9
ミヤマキンポウゲ

10
ここもコバイケイソウの群落なんでしょうか
残念ながら花は一つも見かけませんでした。

11
これからお花畑の中を登っていく人たち

12
ここは苦しいところでしょうから
スライドする毎に「上は最高だよ」と教えてあげます。
皆、喜んで力を出して登っていきました。

13
もうナナカマドも色づき始めたでしょうか

14

15

16

17
久々のベニバナイチゴ

18
AM 8:26 天狗原分岐 標高差600mを下りました。

19
雲ひとつない大快晴

20
目の前のツバメ岩

21
天狗池も寄りたいが

22
登り返しが大変そう

23
これは南岳の大岩壁か

24

25
この日はこの辺りは暑かった

26
前を向くと赤沢山と横尾尾根の大ゴルジュ

27

28
重たい思いをして担いできた、6本アイゼンを装着して
雪渓を歩きましょう

29
やはり雪渓の上は涼しい

30

31
赤沢山がそそり立つ

32

33
お互いにエールを交わして

34
右手の岸壁

35
落石注意

36

37
白馬大雪渓ほどの落石の危険は感じませんでした。

38

39
ここは紅葉の時期は凄いでしょうね。

40
AM 9:10 間もなく終点です。

41
さて大曲りからは延々と上高地バスターミナルまで歩きます。
まずは槍沢ロッジのスイカ目指して歩きましょう
それでは皆様、ご機嫌よう
天狗原から南岳への登りもかなりキツそうですね。
東鎌尾根も西岳への登り返しは相当だし、また大天井がデカイから、ちょうとシャリばてにはまるところかも知れませんね。
大天井でエネルギー補給が必要ですね。
私が東鎌をやった時は、大天井は巻いたのですが間もなく大天井ヒュッテというところで、岩場に足がもつれたのを思い出します。
今回は天気が良かったので、横尾まで快調に降りれました。
ババ平での爽快感が忘れられません。
今日は天気が良さそうだったので、久しぶりに谷川岳と思ってましたが、寝坊しました。
どうもイマイチ行動力が伴いません。
馬力が落ちてしまったような気がします。
コメントありがとうございました。
西日本は良い天気が広がったようですね。
でもまた明日から前線が近づいています。
関東はどんよりとした、低い雲が広がっていました。
昨日は久々にネタ探しに出掛けましたが、良い結果は得られませんでした。
なんだかあの3日間で時間が止まったままのような感じです。
なかなか良い絵が撮れず、悶々とした日々を送る毎日です。
コメントありがとうございました。
大雪渓を見て涼しくなれました。
でも今朝は秋の様な爽やかさを感じました。
始めて槍ケ岳に登ったのは、天狗沢経由の南岳からでした。 ちょうど20年前の9月11日に上高地から入山。ガスの南岳に到着し、小屋泊。翌12日 スーパー快晴の下、槍ケ岳に登頂。 アルバムを見ると筋肉隆隆なわたしが写っています。(笑) その日は東鎌尾根を辿り、大天井岳を踏んで燕山荘まで 木作のレリーフあたりで人生初のシャリばてになって座り込みました。
雨の中、這々の体で山荘にたどり着きました。あの時のビールは格別でした。
それとスタッフのお気遣いがうれしかったです。
翌日は朝から体調回復 山頂往復して中房に降りました。
今日の信さん槍紀行は、天狗原の道標から始めての槍ケ岳が回想されました。
ありがとうございます。
大曲迄来たらあとは山モードは横尾まで、そこから先は長かったでしょうね
でも槍に登ったんだという充足感は大きくて今から涸沢や穂高・槍に向う人と達とすれ違う度によき山行だったと思われた事でしょうね
ほんと晴れて良かったですね
雲一つ無い快晴の青空、真っ白雪渓、生き生きとした緑。
爽やかさが伝わってきます。
PCの前に座っているだけで、こんなにも雄大な景色を、毎朝堪能できて感動しています。
5番、6番が好きです。
今日の一番のお気に入りは34番、人物を端に置いた構図が良いですね。
素晴らしい青空ですが、少し雲があれば写真としては、もっと良い感じになったでしょうね。
でも、こんなに良い天気に恵まれて、贅沢はいえませんね。
秋には素晴らしい景色が見られるのでしょうね。
2013年9月の記事も拝見致しました。
上高地まではまだまだ遠そうですね。
今日は久々にカラッとした、青空が広がる夏らしいい朝になっています。