![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/a53d48664c898561bdfbfecbbb6178b4.jpg)
お早うございます、信です。
昨日はまた太平洋高気圧の勢力が増して、ウォーキングしていてクラクラする暑さでした。
でももうそんな陽気は長続きせず、今朝はどんより雲一色です。
昨夜は面白いほど北の空で、音のない雷劇場が見られました。
ここ数日のうちに秋雨前線が通過し、大陸性の高気圧に包まれそうです。
さて8月30日の剱御前ですが、剱御前小舎に戻る前に折角持ってきたAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで激写です。
山頂に三人見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/b67e8d21576ebeba4f5d12f548533d89.jpg)
1
それにしてもどうやって登るんだろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/57dc337094470379c0d69b155c5b4748.jpg)
2
後立山の白馬岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/149eb0f0f2efdbd01bf0a0bb0bd842d3.jpg)
3
白馬鑓から天狗岳まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/265789f11233c364c18500ce8c4be03d.jpg)
4
遠く火打山、不帰ノ嶮を挟んで唐松岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/5dd7d25e6d402ccaeef35cf5558299a4.jpg)
5
五竜の岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/f3964892712fc67f57b36563d7dbea33.jpg)
6
八峰キレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/3d89f44d0de7906cbd96f5b9b7d5225a.jpg)
7
小屋が凄いところに建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/6c/eef3d5605c9369e89db044e1ef835f4e_s.jpg)
鹿島槍ヶ岳南峰と布引山。北峰は左肩にちょこんと見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/4ce21b689e6f016d234278d2f1504615.jpg)
8
別山北峰の黒部岩峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/e2524d9a6491efd98c59a5c5283bac72.jpg)
9
これから行く別山南峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/61/5173344b1c9a22bfcf5790a8222e859c.jpg)
10
その手前の小ピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/82c3c92303aab6b8e6cccef26246d6b9.jpg)
11
霊峰 立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c8/22dc074f4273a5735ab8731db12adb30.jpg)
12
雄山神社 峰本社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/51/0f156c75725ed7505f206aceb852bc54.jpg)
13
大汝山から富士の折立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/84e639a4236003d0227bc1abb203c41e.jpg)
14
剱御前山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/219fa49cc6ac3e4ba05f6174e39fd749.jpg)
15
あの裏側も覗いてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/a38f76c4a47a39c519f01dd84acf9a23.jpg)
16
裏剱の紅葉も別格とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/9654fa006452feae5d4715cd03170ae0.jpg)
17
お花畑で アキノキリンソウとハクサンボウフウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/a84db0dd700f9ae7a11cae46ba57f09d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/42/11cbcf545595f66b63d56a0319685f2f.jpg)
イワイチョウか チングルマの果穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/a7fb7b29535f068ee2abc623a6cadab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/93/873b9de01017607e4d55d76ef3ca0298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/4b139a96a4f4042752730c4c5414b565.jpg)
18
今度はお花の時に来てみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/94d8eb4d60db98dc09d205e3ee7ddc59.jpg)
19
岩間から富山湾と能登半島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/62/5aa525be9b489f13cfb0681b39fb4940.jpg)
20
大日連山と、遥か奥に金沢の医王山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/3b6e2259069396f65d66baaa5cc677cd.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/867a27d3ddc6b89e1acbedc36391745a.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/10db5a9687fdd38f043da5073951f375.jpg)
23
さて別山に登ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/69262cce52630f917935684ef55e0e5e.jpg)
24
剱御前山にあったプレート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/d8dcb6d202525c40a8e1f7afbad958f0.jpg)
25
「山で考えること」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/59/5fbe03485a23c4c3e3f0eb3a4a43754b_s.jpg)
登りたいな あの壁
立ちたいな あのピーク
早くいこうよ 天気はいいよ
僕達の山を登ろう 明日の自分を見つめて
今日はあの壁を 明日はあのスラブを
皆で登ろう 皆で登ろう 道朗
1988年1月1日 剱岳源次郎にて永眠する 堀越道朗
撮影日: 8月30日
撮影場所:立山町 剱御前山
それでは皆様、ご機嫌よう。
明日は別山です。
こんにちは。
ズームで撮っておけば、後で現像して登攀ルートを確認出来ると思いましたが、そううまくはいきません。
ところどころ人がいそうで、壁をよじ登っているような感じがするのですが
肝心なところはFocusが合っておらず、まったく分かりませんでした。
そう云えばazuminoさんは今年、白馬三山を縦走されたのでしたね。
白馬鑓温泉には行かれなかったようでしたが、また行けずに閉塞になりそうです。
大雪渓も雪が溶けて危険なため、今は通行禁止のようですね。
コメント有難うございます。
こんにちは。
山やにとって「登った山」と「登ったことの無い山」では、まったく感じ方が違いますよね。
はりさんは剱岳は登られているので「あの小ピーク」とか「あの岸壁」とか
イメージが湧くのだと思いますが、私にはそれがありません。
何度も云いますが、やはり登るしかないでしょう。
この慰霊プレートは、許可を得て山岳会のメンバーがここに掲げたもののようです。
「登歩渓流会」という名が刻まれていました。
山は無地下山して帰宅してこそですよね。
いつも有難うございます。
望遠レンズの威力で、遠くまでくっきり、はっきりと見させていただき、感激しました。天気もよいですね。この夏登った白馬岳や白馬鑓ヶ岳もしっかりと見えていて、楽しませていただきました。
カメラは、コンデジしかもっていませんが、ズームの効くのものがほしくなりました。もっとも、コンデジだとそうきれいには撮れないと思いますが。
今年の暑さには閉口していますが、北アルプスの写真拝見し、爽やかな気分になりました。
望遠で切り取った山々も迫力がありますね。
特に剱岳は登攀ルートを探してしまいました。
劔御前山にあるプレートからは山へのロマンよりも
家族の思いが伝わってきました。
山で死ぬのは絶対によくないことですね。
私も安全第一の登山を心がけたいと思います。
その警鐘のプレートだと思いました。