![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/d77a4c5512963fcdaab4cd28a48d911f.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は勤労感謝の日、雨で始まりましたが、午後は嘘のように雲一つない快晴になりました。
近くの公園で、改めて深まる晩秋を感じてきました。
11月18日の伊勢路山行を続けます。
錫杖ヶ岳を下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/e638c1602e53add551c1c08400559dfb.jpg)
1
北側の斜面は美しい紅葉で彩られていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/5328950bf817f0814b64306cfc587d95.jpg)
2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/2dab272b2d6f3e97b4c9a02d7c4ce59d.jpg)
3
陽だまりベンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/73/e26f08432eda955335dee4eb92f61c31.jpg)
4
色とりどりの落ち葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/b35865291e58101b1d449df160a6bbcd.jpg)
5
雑木林の稜線に戻ってきました
ぼんやり雲海に浮かぶ山が印象的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/87e4c3891b89e5ed0db66c5ad4bce5be.jpg)
6
そして風待ちベンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/2e9c84f8b3c3cb6b1e4a69c9bbbdf3d1.jpg)
7
四季折々の植生が楽しめる場所でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/e9b03545a8866d5bbed12629e1012909.jpg)
8
これは何の木だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/aade26a1e091a7fdfc691047eb303de2.jpg)
9
スポットライトを浴びたように
「私を見て」と云っているようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/8b242cfb42da5f5d6cf123fd0133d696.jpg)
10
亀山市民の山。よく整備されています。
錫杖さんもこれが2600回を超える山行、今年は104回目だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/17a88b759d9c841f42d621b1f69c925c.jpg)
11
ここで体幹を鍛えて
あの3kgを越えるカメラ機材を、首からぶら下げて北アルプスを闊歩する訳ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8c/b57de896bf38d1b106c8b69ef21ed554.jpg)
12
妙に納得する山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/1a8777891f4314aa4498c243493486d9.jpg)
13
これは昔の尾根道
今は左に巻き道が整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/4286304cd57acfb3f28d41ce7bcda250.jpg)
14
植林帯に戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/09382c839dfd66d805b349e9d237620e.jpg)
15
午後になって気温が落ちて、さらに霧が深くなったような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/3e2f3ab5f544614773adefc32a596df1.jpg)
16
降りていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/020238ef50a80f53fae2a6daab8342c3.jpg)
17
美しい杜を育む錫杖ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a0/5679884669d87df0b855d15cac672555.jpg)
18
美しい思い出の3時間余りでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/a32d574c5ae5dd1afe7d3d897630baab.jpg)
19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/6b590c84ef785df46cf57ec643165102.jpg)
20
神の棲む山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/1df942c24ae0149213aa8b3b04964587.jpg)
21
山の神に一礼して後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/f555119442d028bc4afab25a96469ef4.jpg)
22
さてまた錫杖さんの車に乗せてもらい、琵琶湖湖畔のホテルへ移動します。
まったく何処をどう走っているのか、分かりませんでしたが名阪道に乗ってしばらくして国道1号線へ
途中、道の駅「あいの土山」で小休止。
ここで錫杖さんがtakayanさんと連絡を取ってくれたようです。
そこから車で5分ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/d1939028f414ba70dd5393a9da6d1263.jpg)
23
ここはお二人の思い出の地
滋賀土山の龍樹(たぎ)神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/f92b69ae65de37f3bef935bc01a938e5.jpg)
24
ここにあの可憐なユキワリイチゲが咲くんですね
錫杖さんとはりさん、その向こう側は野州川です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/13/fd65bdfc1fee655362c8df3f4ac4ef7e.jpg)
25
今年のユキワリイチゲの様子はこちら→ ユキワリイチゲ シグマ 105mm&180mm マクロ f2.8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/303ea3d3df2604cb80861e81dac21b29.jpg)
26
大人3人が手を廻してやっと届きそうなご神木「天狗杉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/9b2f0d9be43577ba6b340a0bbe9b766d.jpg)
27
お二人が出会ったのは奥さん方の会話から
二人とも地面に寝そべってホトケノザを撮っていたのだとか
その姿が可笑しく「似てますねぇ」と苦笑しながら、奥様たちの会話が始まったそうです。
そんなエピソードを聞きながら、車は琵琶湖湖畔へと走ります。
明日は琵琶湖大橋からのご来光
比良の山並みが冠雪し、美しいモルゲンが見れました。
それでは皆様、ご機嫌よう。
3回に分けて錫杖を紹介いただきありがとうございました。昨日は5日ぶりに錫杖に上がりました(笑) 天気回復の北風が猛烈で9合目あたりでは雑木林がダンシングしてるようにみえました。今回はカメラを持参しましたので、晩秋の錫杖の様子を後日、燕の終わってからアップしたいと想います。
ユキワリチゲの神社 花はなかったですが、ここへもお連れ出来てよかったです。
来年の花咲く頃、takayanさんとここで撮影会です。 来年は、はりさんも必ず参戦されると想いますので楽しくなりそうです。
錫杖ヶ岳の様子を詳しくレポしていただき
ありがとうございます。
私のカメラはザックに仕舞ったままで
写真は信さんに任せて
呑気に歩かせていただきました。
あの時の山の雰囲気が
バッチと捉えられていますね。
>晩秋の錫杖の様子を後日
それは是非見たいですね。
楽しみに待ってます。
ユキワリイチゲの龍樹神社、実は「え、こんなに狭いの?」と思ってしまいました。
でも良い感じに傾斜があって、花が咲いている時は奥行きを感じられるのでしょう。
来年ははりさんも参戦ですか
錫杖ヶ岳は何回でも参戦しますが、私は棄権させて頂きます。
腰から下、泥だらけになりそうですね。
野州川の流れを撮っておくんでした。
あのせせらぎを聞きながら、春の妖精を撮る、そのシュチュエーションはそそられます。
「アラビアの真珠」で乾杯ですね。
コメントありがとうございます。
今晩は。
もうお帰りになったのでしょうか
幻想的な錫杖ヶ岳、それなりに綴ったつもりですが、皆さんの目にはどう映ったことでしょう。
今度は快晴の伊勢湾、錫杖湖、出来れば乗鞍、白山までの遠景も収めてみたいものです。
誰にも云わず
こっそり行ってみるのが良いですね。
コメントありがとうございます。
霧の中での下山、幻想的な山の風景が広がりますね。
16、18、20番の植林帯の写真は本当にきれいですね。
21番では倒木も目立って、山の荒れた様子も分かります。
思い出の地、瀧樹神社に寄っていただいたのですね。
考えてみれば、ここでの錫杖さんとの出会いが無ければ、信さんやはりさんとも知り合うことが無かったのですね。
来年の3月にはまたここで撮影会です。
25番、いい写真ですね。
琵琶湖大橋からのご来光、takayanは撮ったことがないんです。
楽しみにしています。
お早うございます。
遅い時間でのコメント、ありがとうございます。
この時間では睡魔に勝てず、もう就寝の時間です。
下山では気温が低下し、さらに霧が深くなって幻想さが増しました。
637mの里山ですが、色んなシュチュエーションを楽しめる豊な山だと思いました。
瀧樹神社ではお二人が出会ったエピソードを公開してしまいました。ゴメンナサイ
25番、霧の川辺に立つお二人が印象的でした。
コメントありがとうございます。